※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むぎちゃ
お金・保険

義父から娘への毎月のお小遣いについて、非課税の範囲内での管理や引き出しの必要性、義父に課税が生じるかどうかを教えてください。

財産分与?贈与税?詳しい方いらっしゃいますか?

義父から娘に、毎月定額でお小遣いを頂いています。
年間110万円以内なら非課税の対象になるとのことで、そのように調節していただいているのですが、そのまま貯めたままで引き出したりしていないと、義父の所得隠しの口座扱いになってしまうというような話を聞きました。
たまに引き出して、娘のために使っている口座だという証拠を残す必要があるのでしょうか?
このまま、娘の将来のために貯め続ける口座だと、義父に課税の義務が生じてしまうのでしょうか?

詳しい方いらっしゃれば、教えていただきたいです🙏🏻

コメント

はじめてのママリ🔰

贈与は受け取る側に「受け取った」という認識がないと成立しないので、現状も厳密には贈与は成立してないです💦

やり方として、

①娘さんが理解できるようになってから贈与してもらう


②ポムポムの木さんの口座に貯めて、毎年贈与契約書を書く。
そして娘さんが理解できる年齢になったらポムポムの木さんから娘さんへの贈与にして贈与契約書を書くという2段階にする

がいいのでは無いでしょうか?

が1番

  • むぎちゃ

    むぎちゃ

    なるほど!
    8ヶ月の娘にその認識は無理ですね😭
    私は嫁にあたるのですが、契約をすれば義父から贈与してもらってもいいものなのでしょうか?実の子(旦那)の方がいいですか?
    いろいろお聞きしてすみません💦

    • 1月16日
優龍

確かに定期的なお金の移動は
義父が亡くなった時に怪しまれる可能性が高いと思います。

相続税のことをおろそかにすると
過去の履歴を調べられ、
贈与とみなされるかもしれませんね。

  • むぎちゃ

    むぎちゃ

    そうなんですね💦
    テレビでも、亡くなった7年前まで遡って課税の義務が生じるっていうのも見て、亡くなってからのカウントなのか〜と勉強になりました😓

    • 1月16日
ママリ

我が子たちも義父から暦贈与受けておりますが、
お金の認識ができた小1からで、
しかも、時々、降ろさせていただいてます‼︎

理由は主さんの書かれた通り、
所得隠しになると、
義父の社労士さんから言われたためです。

  • むぎちゃ

    むぎちゃ

    お義父さん、社労士さんですか!そうなんですね!
    そのあたり、旦那と義父に伝えて相談してみます!
    ありがとうございます!

    • 1月16日
  • ママリ

    ママリ


    義父は社労士ではありません🤪
    義父が会社経営しているので、
    義父が雇っている社労士さんです。
    紛らわしくてすみません。

    • 1月16日
はじめてのママり

逆にあえて、毎年111万円ずつ贈与して、贈与税を1000円払う、という方法もあるみたいです。
それなら何かあった時でも、「ちゃんと申告して税金払いましたよ!」って言えるので。
いつか何かで突かれるのではとドキドキするよりも、年間1000円で安心が買えるなら、とそうされる方もいらっしゃるようです。

  • むぎちゃ

    むぎちゃ

    なるほど!
    年間100万円以上受け取っても1000円でいいんですね👀
    もっと取られると思ってました💦

    • 1月17日
  • はじめてのママり

    はじめてのママり

    111万円の贈与で1000円です。
    120万なら1万円です。(310万円以下の贈与なら、110万超えた分の10%が贈与税です)

    • 1月17日
  • むぎちゃ

    むぎちゃ

    詳細にありがとうございます😭

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

私も養母のお金を管理してます。

銀行で聞いたら年間110万まで移動は非課税だけど、それ以上は贈与税が発生すると言われ110万以上は触らないようにしてます。

遺産相続は1人に対して3600万まで非課税です。

  • むぎちゃ

    むぎちゃ

    そうなんですね💦
    贈与の契約書は交わされてますか?それとも、ママリさんがお義母さんの後見人としての管理なのでしょうか?

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    贈与契約はしてないです。


    養母は結婚しておらず、身寄りが高齢、面倒見ない、親戚が養母の土地やお金を狙っていたので養子縁組をして私が養女になり今、管理してます。

    亡くなった場合、遺産は私にしか入りません😫

    • 1月17日
  • むぎちゃ

    むぎちゃ

    なるほど!
    養子縁組をして、ママリさんが法定相続人になられたというわけですね!

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。

    面倒みてますが金目当てに思われます😞

    • 1月17日