
発達障害の子供が小学校に通い始めましたが、学校に行きたくない場合の対処法について悩んでいます。無理に通わせる必要はないと思っていますが、コミュニティや楽しい活動ができる環境が必要だと感じています。アドバイスを求めています。
発達障害の子供で、今年から小学生です。
もし学校に通いたくなくなってしまった時、
どうしてあげたらいいか悩んでます💦
無理に行く必要はないと思いますが
何かしらコミュニティや、好きな事を楽しくやれるような環境があるといいなと思っていて。。
何かアドバイスお願いします!
- はじめてのママリ🔰(6歳)

はじめてでないママリ🌿
知的と発達があり現在は地域の学校の支援クラスに在籍しています。
私もいつもその不安にかられています。
まずはしっかり休ませてあげること。(思っていてもできないかも…)
このままでは良くないと思うから前とは違う学校でもっと個性を尊重してくれくれる支援学校を子どもには勧めると思います。
知的がないと支援学校に行くのは難しいかもしれないのでフリースクールなどを調べられてもいいかもしれません。
あとは放課後デイサービスですね。やはり外部との関わりが全くないのはよくないと思うので、、

ちびトラマン
長男が一年生の時親子で辛い時期がありました。学校行きたくないってまぁすごくて(笑)フリースクールとか探したりしてました😭2年生から支援級に在籍し、居場所?逃げ場ができたからか行き渋りは減ってきて三年生になると楽しそうに学校へ行っています。
先生やクラスメイトとの相性もあるだろうし、無理に行かせる必要はないと思います。
お母さんも結構メンタルにくるものがあると思うので、相談できる人や場所を見つけると楽になると思います。
いつもお母さんは味方だよって伝えるといいと聞いたのでよく伝えてます😊小学校ってドキドキしますよね💦

もこもこにゃんこ
フリースクールや不登校支援をしているような場所に行ってみる、放課後デイサービスに行く、などですかね🤔
不登校になってからいきなりそこに行く、となると警戒心もあるだろうし、難しい場合もあるので、先にその場所に遊びに行ってみたり、他のイベント参加してスタッフと知り合いになっておくともしもの時に繋がりやすいかもしれないです😊
うちの地域には不登校の親の会とかもありますよ。
コメント