
保育料が決まる税額控除前の所得は、基礎控除を引く前のことですか、それとも引いた後ですか。質問自体は変でしょうか。
保育料が決まる税額控除前の所得とは、基礎控除も引かれる前のことですか?基礎控除は引かれた後ですか??
そもそも質問として変ですか?🥹
- はじめてのママリ
コメント

みんてぃ
所得ではなく所得割額です。住民税決定通知に書いてありますよ。

ママリ
聞きたいことを理解して、失礼を承知でいうならば、質問としておかしなことを書いています。
保育料を決めるのは住民税のうちの市民税の所得割の金額になります。
基礎控除や各種控除を引いて住民税の金額を出したあとのものの中の一部になります。

はじめてのママリ🔰
税額控除前の所得という意味が分かりかねます。
税額控除前の所得割額を算出する課税所得という意味であれば、合計所得から基礎控除など所得控除を引いた課税所得になります。
はじめてのママリ
それはわかります!所得割額は税額控除前の所得で決まりますよね?
みんてぃ
税額控除は税金を引くものなので、所得は変わりません。
例えば住宅ローン控除(=税額控除)で所得税が0になっても住民税は0にはならないです。
みんてぃ
住民税の所得割額から税額控除される前か後かという意味なら、される前です。ただし昨年の定額減税に関しては、自治体によりけりのようです。