※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くるり
子育て・グッズ

近所のおばちゃんに娘を見せた際、娘の視力についての意見が食い違い、決めつける言い方にイラッとしました。

小さい頃お世話になった、近所のおばちゃんに娘を見せに行った時に、(生後2ヶ月)
「もうわかるんだね〜見えてるもんね〜??」って言われて、
「まだ、ぼやーっとかなあ??」なんて会話したんだけど、頑なに「見えてるよねぇ???」って...
ちょっとイラッとした😇

たかがそんなことか。って思うかもしれないけど、私的に、決めつけた言い方する人ほんとに苦手😇

コメント

🐸🍎

娘さんがかわいいから、近所のおばちゃんもテンションあがっちゃってるんだと思います😊

小さい頃からよく知っている女の子の、娘さんに会えるなんて、嬉しいですよー!

でもどんなにお世話になってきた方でも、そういう話し方の方は、私の周りにもたくさんいます😅

こちらも嫌な気持ちになりたくないので、滅多に会わないようにすればいい話です👍

  • くるり

    くるり

    やっぱりいますよね💦
    多分もう少し私が安定していればこんなふうには思わないんだろうな...なんて思ったりしちゃいます😖

    本人悪気ないんですよね💦

    上手く距離とって上手くやりすごそうと思います✨

    • 1月5日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    精神状態に関わらず、普段からそういう方はいらっしゃいます😅

    義父とか義父とか義父とか…。

    義父方のおばあさんも、年始やお盆に会いに行きますが、似てますね〜。😅そして、お茶も何も出さない。たまに作ったばかりだというシチューを出してくれたり、子どもたちに冷凍庫にあるアイスを出してくれたりしますが、飲み物はないので、なんだかなぁ(笑)義父が義父方の祖父母の、買い物や通院などの運転をするようになってからだと思いますが、ここ2年くらいは義祖母は少し余裕が出てきたのか、地元名産のジュースなどをお裾分けで持たせてくれるようにもなりましたが…。

    因みに、義父方の祖父母からだけは、子どもたちにお年玉もお盆玉もいただいたことありません😅

    だから、本当に変わってる家庭なんだと思います。

    くるりさんがちょっと、嫌な気持ちになっても仕方ないと思います😊💦私もきっと同じ立場なら、そういう気持ちになってたと思います(笑)

    近所の80近くの、私たちが8年前に一軒家を建てて引っ越す前から、色々と自治会のことなどを教えてくれているご夫婦がいらっしゃいます。とても良い方なんですが、家に何か用事があって訪れた時に、誘われるまま、子ども2人連れてあがった時は、午前中3時間も話し相手になって疲れたことがあり😓

    お土産など今でもお持ちしますが、あえてお互い忙しそうな夕方などに持っていくようにするなど、タイミングを工夫してます😓

    • 1月5日
  • くるり

    くるり

    私より壮絶な大変な思いをしていらっしゃいますね😖
    それなのに、優しく回答いただきありがとうございます😢

    やはりそうなんですね...😖
    お金も別にほしいわけじゃないですが、気は使って欲しいですよね...

    うちの祖父母も変わってて...💦

    午前中3時間はだいぶ地獄ですね..上手くタイミングずらしてるんですねっ
    賢すぎます😖

    私も上手にやろう😩

    • 1月6日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    35年も生きてると、色々あります(笑)

    初めて義実家の一階に住む、義祖父母のところへお邪魔した時は、驚きました😓話していたら喉も渇きますしね💦でも主人も小さい頃からのことだから気にしてないのか、何も言わないし😅
    義父も主人も同じような性格だからか、かもしれませんが😓

    主人は15年付き合ってて、もしかしたら、発達障害なのかと思うことが年々増えてきまして。心療内科にかかったほうがいいと、小児科の先生に聞いたので、今年は改めて受診予定です。

    普通に生きているようでも、ズバズバ相手の気持ちも考えられずに、相手が傷つくような言葉を発する人もいます。それが故意なのかどうなのかは、その人がどんな人なのか付き合いがないとわからないと思いますが…。

    私は義父に、次男を予定帝王切開で出産して、病院で入院している時、「新生児室見てきたよ。また男だったね。(笑)」と、「また男」と言われたのがすごく嫌で、頭にずっとインプットされてしまってます😓

    ありがたいことに、長男の産後に義父とは色々とあり、義父の方も気を遣ってくれるようにはなったので、あまり関わらないようにはできているので、年に3回は、こどもの日や子どもたちの誕生日&クリスマスで、子どもたちを買い物に誘われるので、私も買い物ついでに同行するのですが、最低限の付き合いは続けてます😌

    今年は、穏やかに過ごせる日が多いと良いですね✨

    • 1月6日
  • くるり

    くるり

    人生の先輩すぎます😢
    親が親なら子も子とはよく言ったもんですよね😓

    今は、発達障がいとかの対応がいい方向に向いてて、私たち親も向き合いやすくなってますが、少し昔は、障がい=頭おかしい ぐらいな考え方だったみたいで...
    旦那さんの症状的なのもはっきりすれば、こちら側も対応できますもんね😇
    今まで辛かったですよね....😭
    自分も言ってしまってるのではないか...とまで思う時あります。
    また男????はい????
    性別なんて関係ないです!!生まれてきたことに幸せを感じるのに!!
    息子さんもママを選んできたんですよね♡♡

    何事も適度に。ですね😖

    お互い色々ありますが、穏やかに落ち着いていられる年でありますように♡☺︎

    (生意気だなとか思われたらすみません。)

    • 1月6日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    こうしてお話できて嬉しいです😊ありがとうございました✨

    そうですね😊今年厄年なので、早目に厄除けに行ってきます👍

    くるりさんも良い年にして下さい🍎

    • 1月7日