※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子どもがスプーンを使えず、練習方法について悩んでいます。エジソンのスプーンを使っていますが、上達しません。スプーンをすくえず、投げてしまうことが多いです。いつか使えるようになるのか、他の練習方法が良いのか知りたいです。

1歳9ヶ月でスプーンが使えません💦
ドトール?ので練習してたのですが、
短いやつはのちに長いのに変えた時に苦労するから辞めたほうがいいと言われてから、エジソンのスプーンとフォークを買って練習していますが全然上達しません😭
フォークは気が向いたら刺して食べてますがスプーンはすくえないのか投げます😂
すくえてもひっくり返しながら口に運ぶので全部なくなってます😂
いつか使えるようになるものでしょうか?💦
それとも違った練習方法がよいですか?😭

コメント

🐸🍎

私もそう思います!
長男の時は、おしゃれな食器セットの、上から握って食べやすいような変わった持ち手のスプーンとフォークを使ってましたが、普通のエジソンのスプーンとフォークで食べさせようとしても、なかなか上達せず苦労しました😅

次男の時は、エジソンのスプーンとフォークで練習しました!

まだ2歳前ということですから、まだまだこれからだと思いますよ😊

  • 🐸🍎

    🐸🍎

    1歳児クラスさんで2歳半を過ぎたお子さんが、スプーンは下から持とうねと、声をかけて練習します。

    2歳児クラスさんになっても、やはり月齢の低いお子さんはまだ、上から持って食べてしまう子もいます。

    3歳児クラス、年少さんになると、保育所ではお箸を自宅から持って来て、お箸で食べるようになるので、2歳児クラスさんは2月ごろからお箸を自宅で用意してもらって練習をします。

    うちの子どもが通うこども園は、ゆっくりペースで、年中さんの秋、運動会が終わってからお箸を持たせてくださいと、案内があります。

    うちの次男は、年少さんになってすぐ4歳になりましたが、それでもスプーンやフォークを上から持って食べがちでした😅

    でも声をかけて直すうちに下から自ら食べられるようになって、お箸も年中さんになって5歳になり、段々と上手になりました。

    焦らず、でも声をかけて、スプーンやフォークで食べられるようになる時間を、どんどん増やしてあげられたら良いですよね😊

    女の子は特に、年少さんになる前からお箸で食べ出す子もいるイメージで、うちは男の子2人なので、「すごいなー!」って感心しますが、娘さんのペースで良いですよ!

    お箸で食べ出すのが早かったとしても、持ち方がやはり少し違って覚えちゃっているお子さんも多いです。年中さんの女の子で、食べ辛そうだなと近くで一緒に給食を食べていて感じ、お箸の持ち方を見てみると、持ち方が違う…。正しい持ち方を教えてあげても、そのお箸の持ち方で1年以上使って癖になってしまっているので、なかなか正しい持ち方にするまで、時間がかかりそうだなと、感じました。

    ゆっくり丁寧にで、良いと思います😊

    • 1月5日
  • ゆき

    ゆき

    ありがとうございます😭
    一緒にゆっくり練習するのみですね😭
    せっかちになってしまいがちなので反省です、

    • 1月13日
よち

ひっくり返すのならあえて下から持つようにすると上手く運べそうな気もします。上の方も言われてますが、後々お箸に移行するので、下から持つようにまずはやってみるのはどうでしょうか

  • ゆき

    ゆき

    下から持たせたらそれは持ちづらいのかすぐに諦めてます😭
    苦戦中です😭

    • 1月13日