
1歳4か月の子どもとの長期休暇が非常に大変で、遊び方や接し方に困っています。皆さんはどのように過ごしているのでしょうか。
1歳4か月の子と1日中一緒にいなければいけない長期休暇がしんどすぎます。
おもちゃは全て投げつけるだけでろくに遊べない、絵本もぶん投げるかビリビリに破くかなので読み聞かせどころじゃない、ダメと何度言ってもテレビをバンバン叩く、キッチンの棚を思い切りガンガン開けようとする(扉ロックをつけている扉をガンガンするので壊れるのも時間の問題)、人の顔を叩く、手や足など思い切り噛んでくる…イライラしすぎてとてもじゃないけど笑顔でなんて接してられないし、何をして過ごせばいいのかも分かりません。
スマホをいじったりテレビを見ながら適当にあしらってしまいます。
テレビやキッチンに関しては間取り的にゲートなどで触られないようにすることが出来ません。
他にも触られたくないものは触られないように…と言いますが、触られないようにするのももう限界です。
こんな1歳児相手に毎日自宅保育してる方凄すぎないですか?
皆さんどうやって過ごされてるのですか?
怒らずにこやかに過ごされてるのでしょうか?
仕事してる方がよっぽど楽です。
- ママリ(1歳6ヶ月)
コメント

ママリ
夢中になれる遊びを見つけるのが大変ですよね💦
私も手当たり次第色々試したのですが、
今の所お絵描き、ミニカー、パズルがヒットしています。
もちろんそんなに長時間は持たないので、外に散歩に出かけたり
部屋の中をアンパンマンカーで乗り回したりしています🚗笑
スマホやテレビ見ながらで全然いいと思います!自分の心が大切です!!!

はじめてのママリ🔰
自宅保育してますが、仕事してる方が全然楽ですよ〜。
でも読んでて思ったのですが、例えば本を破るとかは紙を破るのが好きな子もいるので破いてもいい紙を渡して好きなだけ破らせればいいと思うのですが、噛み付いたり叩いたりしてくるのってお子さんのストレスサインなのかなって思います。普段保育園ってことですよね。保育園は大人にとっての会社と同じかそれ以上に疲れるといいます。まだ言葉も満足にしゃべれないのに集団生活なので自分のペースで行動できず我慢を強いられるし、家庭にいる時のように甘えることもできません。親と離れて寂しい思いもしてるでしょう。楽しそうに保育園に通ってるように見えてもきっとストレスが溜まってるんだと思います。色々いたずらされて大変だと思いますが休みの間くらいは思う存分に甘えさせてあげてほしいです。家にいるのが大変でしたら公園にでも連れていけば家を汚されないし身体を動かしてストレス発散できるし、他の親子もいると思うので他人の目があるとイライラしづらいと思います。
-
ママリ
噛むのは1歳になる前からずっとですが、噛むのも叩くのも笑いながらやっているので、親から見てストレスサインではないなって感じです。親の反応を見て楽しんでるか、構ってほしい感じです。
甘えさせてあげてほしい…と言われても、叩かれて噛まれて痛いのに「甘えたいからしょうがないよね〜☺️」なんて対応してたら私の身と心がもちません。
公園に行ったら行ったで帰るタイミングで必ずぐずるし、ちょっと嫌なことがあると泣いて手がつけられなくなるので簡単に行けないです。- 1月1日
-
はじめてのママリ🔰
構って欲しいから噛んだり叩いたりするなんて立派なストレスサインだと思いますけどね。子供からしたらせっかく親に甘えられるはずの長期休暇に「適度にあしらってる」なんて書くような対応されたらストレス溜まって当然だと思いました。
- 1月1日
-
ママリ
保育園に預ける前からのことなので、じゃあずっと一緒にいても保育園に預けてもどちらにしても子にとって私はストレスでしかないんですね。死のうかな。
- 1月2日

ママリ
1才は地獄でしたね〜🥲
今の方が何倍も楽です😂
私は公園一択でした。
公園からなかなか帰らないので、お弁当やお菓子持って行ってました😅
帰る時は泣き叫んでもチャイルドシートに押し込んでました😅
家では投げても良いように、手の届く所には投げられても痛く無い物しか置いていませんでした。
テレビは木のベビーゲートで2才半でも囲ってます。
絵本はもちろんピリピリです。厚手の絵本だけ数個置いて、破られては絵本用のテープで貼ってました。薄手のはいまだに破ります。
多分1才前後でかなりの断捨離をしました。あと、ニトリの突っ張り棚を買って不便だけど高いところに置く努力をしました。
噛まれそうになると、スッと逃げて無視してました。怒ったり、噛まれないように他の遊びを提案すると、噛むと遊んでくれると勘違いしてしまうのでNGです。旦那は鈍臭いので噛まれた痕が残ってます😇
仕事してる方が楽ですよね〜!
やんちゃな子の子育て、お互いに頑張りましょう!
-
ママリ
2歳だと絶賛イヤイヤ期そうですが、1歳の方が地獄だったんですね😱
うちの子はお菓子あげたら終わった瞬間泣くのでなかなかあげられないんですよね、、永遠にあげないと全く満足しなくて、、
投げたら痛いおもちゃがいくつかあるので、断捨離するか投げなくなるまで手の届かない所に置こうかなと思います🥲
それが旦那のことは噛まないんです😭私の腕や足の噛み心地がいいのか何なのか…
ありがとうございます😭- 1月2日

ママリ
可愛いし大好きだけど、それだけで毎日笑顔でいられないのが育児ですよね。
本当、毎日お疲れ様です。
うちの子はママリさんのところより少し大きいですが、絶賛イヤイヤ期でこの大型連休、本当に疲弊してます。
1歳4ヶ月、まだまだ会話でのコミニュケーションが難しいので本当にしんどいですよね。
まさに自宅保育の限界を感じていたのがその頃でした。(1歳半で入園しました)
自分だったらどうするか、私なりに対策を考えてみました。
おもちゃは全て投げつけるだけでろくに遊べない
⇒100均にやわらかいボールが2個セットとかであるので、それを思う存分投げさせる。
ママさんのメンタル的に一緒に遊べるときは転がしたり投げてあげる。
絵本もぶん投げるかビリビリに破くかなので読み聞かせどころじゃない
⇒新聞紙を与えて思う存分破かせる。ママさんのメンタル的に一緒に遊べるときはビリビリしたやつを雨みたいに上から降らせてあげたり、新聞紙を丸めてボールと同じように遊んでも良い。(新聞、コンビニで200円もあれば買えます。一度で全部使わなくてもOK)
ダメと何度言ってもテレビをバンバン叩く、キッチンの棚を思い切りガンガン開けようとする
→抱き抱えて「ダメだよー」と強制終了、上記の遊びに切り替える。キッチンの棚は手が届くところには触られてもいいものを入れて思う存分触らせる。
人の顔を叩く、手や足など思い切り噛んでくる
→構って欲しかったり、思い通りにならない(伝えたいことを伝えられない)ストレスかなぁ。
根気強く「ダメだよ」と言い続けるしかないかな。。
上記の遊びで少し構ってあげて、改善するかどうかですね。
スマホをいじったりテレビを見ながら適当にあしらってしまいます。
→同じくです😌1時間に5〜10分くらい一緒に遊ぶ→子供が遊びに集中し出したらそっと離れて1人遊びしてもらってる間にゆっくりする。
うちの子は自分が納得するまで絶対諦めないタイプなので、さっさと要求を飲んで好きにさせた方がかえって平和です。
キッチンの引き出しも、同じくロックを無理やり開けようとしたりガチャガチャしたりだったので、早々にロックは外して開け放題にしました。
手が届くところは危ないものを置かず、普段あまり使わない調理器具(危なくないやつ、例えばサブの木ベラとか離乳食時代の保存容器やマグなど笑)を入れてました。
勝手に出させて、満足して出しっぱなしを放置し出したら「一緒にお片付け〜」と声かけて『一緒に』片付けます。(適当に引き出しに入れるだけ)それでも、『一緒に何かやった』という事実には変わりません😌
あまりにも状況に共感できたので伝えたいことが多く、長文になってしまいすみません💦
子供によってハマるハマらないあると思いますが、何かひとつでも楽になることを願ってます。
-
ママリ
イヤイヤ期になったら…と想像しただけで耐えられないです😢ママリさんも毎日お疲れさまです😢
まさにそれです、、子どもには悪いですが1歳4月を待たずに保育園入れてほんとによかったと感じてます。
たくさんのアドバイスありがとうございます😭✨
実践できそうなものがたくさんあるので、試してみたいと思います!- 1月2日

はじめてのママリ🔰
初めまして!
うちの子と全く同じすぎて思わずコメントしちゃいました😂
1歳8ヶ月ですが、わかるわかる〜!!!と共感しかないです🥺︎💕︎他の方へのコメント見ながらも共感しかありませんでした笑
お菓子も終わりが来たら泣く→
うちはジュースがそれなんで
毎日お水のみです😂
自宅保育ですが、毎日公園に行って体力消化させてます😂
外食や買い物等恐怖すぎて
公園が唯一お互いに発散できる
場所です😇😇😇帰りたくないって言われた時はジュース飲もうって言って、ペットボトルの水を
マグに移し替えたら気が紛れます😂まだ騙されてくれます笑
子どもプラザとかはメンタルやられそうで行けたもんじゃありません😂
絵本はようやく破らずに見れるようになりました!が!他は継続中です😅テレビもずーっと叩きます…家の中ロックだらけです。
冷蔵庫、キッチン棚、ドアノブ等
これでもかってくらいロックしてます🥹
触られたくないもの上にあげていくから、部屋の中汚くなるし自分の思い描くインテリアも出来ないしで落ち込むことがありましたー💦が、いつか終わりがくるかなと思って諦めてます︎💕︎笑
怒らない日なんてないです!笑
うちの子大丈夫か?!って思う日もたくさんあります🤣私たち親も頑張ってますよね🥹︎💕︎
ママリさんも毎日お疲れ様です🥰✨️アドバイスとかではなく、ただの雑談みたいになってしまいましたね💦ごめんなさい😭でも、余りにも共感できることがおおくてママリさんだけじゃないですよー!とお伝えしたかったのと、私自身も自分だけじゃないと思えたので思わず🥹✨️長々と失礼しました🥺これからもお互い頑張りましょうねっ🥰
-
ママリ
コメントありがとうございます😭💕同じ仲間がいるって思うだけでほんと頑張れます、ありがとうございます😭💕
賃貸だから思うようにロックも出来なかったり(ロックも壊されたり笑)、我が家は天井が低い家なので高さのある収納も限界があったりで、どうしても無理な部分ってありますよね🥲
ほんと自宅保育尊敬します😭!
私なんて休日の数日でこんなにイライラしてしまうのに、自宅保育なんてしていたら…😂😂
はじめてのママリさんも毎日お疲れさまです🥹✨お互い頑張りましょう🥹✨- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
私まで元気貰えましたよー😭︎💕︎
ほんと、程よく
これからも頑張りましょうね🥹✨️
ロック壊されます笑
私もなるべく家を傷つけたくないので、養生テープ貼ってその上に
ロック付けてます🤣
上って言っても机の上とかです🤣
いつか終わりが見えたら
(その時その時で悩み増えそうですが🫠笑)
自分たちを褒めましょう🤣︎💕︎- 1月15日
ママリ
いとこのお兄ちゃんからミニカーや車のおもちゃを貰ったのですが、ぶん投げて壊して終了でした🥲
お絵描きは1歳なりたてくらいのときにやらせてクレヨンを舐めそうになって以来やらせていなかったので、久しぶりにやらせてみようかなと思います🥹
ありがとうございます🥹
そう言っていただけると少し心が軽くなります😭