※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
お金・保険

株やNISAについて全く知識がないが、小学一年生の娘が株に興味を持っている。子供名義で株を買うことは可能か、また子供向けの講座や楽天証券での口座開設について知りたい。

株、NISA、など全くやっていなくてわかりません。
小学一年生の娘が興味を持っておりお年玉や今まで貯めているものの一部を使って株を買ってみたいと言っています(図書室の本で株について知って、ネットで調べてオリエンタルランド100株か、マクドナルド100株が気になっているようです。)子ども名義で可能なのでしょうか?始める前に子供でもわかりやすいような講座があったらもう少し理解してからかなぁと思ったりもします。私も理解していないので。
楽天証券等で子供口座を開けば良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

えらいですね!
うちも子供の証券口座ありますし、子供でもできますよ!
ただ、親も同じ証券会社に口座を開設することが条件の場合が多いです。

楽天証券とかだとミニ株という形で少額で買うこともできますし、色々考えて買ってみるのもありだと思います。

YouTubeなんかで知識をつけるという選択肢もありますが、個人的には少額で初めて、損しながら自分で考えて調べて覚えると言うのが1番勉強になりました🤣

  • りんご

    りんご

    ありがとうございます‼️YouTubeであるのですね☺️見てみます。
    発達障害があり、興味を持たないものには全くなのに対して興味を持つと自分で調べて大人に確認してする子なので出来るだけ教えるようにはしているのですが、株については私自身が全くで😭
    株について知った上で株主優待についてどこからか知識を仕入れたようで「本当はオリエンタルランド500株が良かったけど、そんなにお金無い。」との事で😅オリエンタルランド100株なら私も一緒に始めても良いかと思っていたので、もう少しYouTubeなど見て学んでから挑戦したいと思います。

    • 12月30日
ママリ

楽天証券で親の口座作って、子供名義の口座つくれば良いですよ👍うちはそれで子供2人分開設してます。ヤマダ電気やビックカメラ、西松屋など優待目的で家族全員保有してます🥰
マクドは100株60万円ぐらい、オリエンタルは100株34万ぐらい500株だと150万円、31は100株40万ぐらいです。
ただ、マクドは1年以上の長期保有者にのみ、オリエンタルは3年以上でないと優待貰えないので、すぐに優待欲しいなら31が良いですね✨
子供名義で買うと、配当金や株主総会の封筒が子供の名前で届くので、自分は株主なんだー!って実感できて素敵だと思いますよ😀

  • りんご

    りんご

    ありがとうございます☺️
    一株の値段や優待がいつからと言うのも、読めない漢字やわからない意味を調べながら調べてきたようで😅その中で3つで悩んでいるようです。本当はディズニーの500株170万?が、一年で優待もらえて?3年以上でプラス一枚?もらえるから良いけど、で株を持っている人しか使えないから年に2回は行けない(遠いので、今も年に一回しか行っていないので。)お母さんと行くから、お母さんと私が100株ずつしたら3年後から優待券で行ける‼️」そうです。飛行機や近くのホテルで優待券がある株がないだろうかともいっています😅
    これだけ調べてきたのならやってみても良い気がしますが、なんせ親が無知なので😭

    • 12月31日
  • ママリ

    ママリ

    小1なのにすごいですね😁
    そこまで詳しくなるとのめり込みそうで心配ですが😅30万というお金がどのくらいの価値なのか、貯めるのにどのくらいかかるか、投資だから減ることもある、っていうのを親がどう教えるかですねー。

    • 12月31日
  • りんご

    りんご

    飽きるのも早い子なので1つやってみたら多分満足すると思います🤭株の前は「働く細胞」のせいで人体や病気にはまっていて、ある程度自分が満足する知識を得たら落ち着いたので😅冬休みで知識を増やしてみます。

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰 

オリエンタルランド今はあまりおすすめしないですよー。下落チャートです。
興味あるなら四季報とか読ませてみてはどうですか?
投資しなくてもシミュレーションができるアプリもありますよ。

個別株はかなりリスクが大きい商品なので、優良と言われてる株でも普通に半額くらいになったりもします。
株主優待目的で考えてるとコスパめちゃくちゃ悪いですし危ないです。。

  • りんご

    りんご

    そうなんですね。ありがとうございます。もう少し親子で学んでから考えます。
    四季報と言うのがアプリで見ることができるんですね‼️娘のiPadに入れてみます。

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    違います。四季報は会社の売上とか利益とか、諸々の情報がまとめられているものです💦

    その会社の株が上がるか下がるか見極める為には、会社の業績や指数、世界的な情勢とか経済の動向などを読まないといけないわけで、、。
    株主優待はただのおまけなので、そこだけ見てても何の勉強にもならないと思います。

    私はシミュレーション機能は使ってないですが、moomooというアプリでシミュレーションはできますよ。

    • 12月31日
  • りんご

    りんご

    ありがとうございます😊
    ネットで見たらアプリがあると買いてあったので、今探しているところでした💦
    冬休みで学ぼうと思いましたがなかなか難しいですね。それを子どもにわかりやすく伝えると言うのもまた難しく。せっかく興味を持ったので学びにつながればと思いましたが、親年と教えるのが難しいので、今回の興味は少し待ってもらおうかと思い始めました。

    • 12月31日
のん

というか、経済活動や社会仕組みがわかってないなら株を買うという行動だけしても何もならないと思います…

オリエンタルランドの決算書やIR情報を半分でも3割でも内容を理解できるようにならないと…

お子さんはなぜ株を買いたいのですか?

  • りんご

    りんご

    一年生が自分で調べて理解できる範囲ですので1番は株主優待だと思います。
    子ども新聞?図書室にあった本と言うか冊子?に乗っていて知って興味を持って調べた程度の知識なので。
    なので、私も無知なので少し知識をつけて親子で話し合ってみたいと思ったところです。

    • 12月31日
  • のん

    のん

    株の社会的意義や責任を知らずして、特典である優待もらえてラッキーって歪んでませんか?
    百歩譲って、株を買う原資が自分のバイト代ならいいですが…

    年に一度優待くれるものに親が50万ポンと出すことについてどう思われますか?

    • 12月31日
  • のん

    のん

    決算書を読むには簿記と政経の知識が必要です。
    まずは簡単な簿記の勉強から始めてはいかがですか?
    将来にも役立つし。

    • 12月31日
  • りんご

    りんご

    すみません。下に書いてしまいました。

    • 12月31日
  • のん

    のん

    お年玉って人からもらったお金で、自分で稼いだ重みも何もないお金です。
    親が与えたお金と何が違うのかわかりません。。。

    親として何を学ばせたいのですか?
    資本家になるために貯め銭が必要だよと言うこと?
    それは誰かからもらえるよってこと?
    証券口座のネット操作法?
    株主優待をもらう嬉しさ?
    含み損になって損切りすること?
    どんなことも、自分で稼いだお金でやらないと何も身につかないと思います。
    アルバイト出来るまでは、社会の仕組みと数学を学ぶでいいと思いますね。

    • 1月1日
  • りんご

    りんご

    何度もありがとうございます😊
    いろいろな考え方がりますね。流通や、労働に対する対価としての賃金と言う事は娘も理解した上で、どのような入手方法だとしても娘が手に入れたものなので。お年玉などの貯蓄は娘の物です。もちろん好き勝手に使うことはないですし、今のところ全く手をつけていない状態です。
    主人は、社会の仕組み、お金の流れについて学ぶ機会なので娘の教育費から出しても良いのではないかと言っていたのですが、今回はやるとしたら娘の貯蓄から予定です。
    今回興味を持った事で本人なりに色々調べて、教えていただいたYouTubeを見て、完全に理解したわけではありませんが、今まで知らなかった,考えたこともなかったお金の流れについて学ぶこともできました。少し先になりますが子どものマネーセミナーも予約をしました。
    親として何を学ばせたいかというと「社会の仕組みやおかねのながれ」です。それよりうちの教育方針として「子供が何を学びたいのか、何を知りたいのか。」「子どものうちに失敗しても、間違えても良いから調べて考えてやってみる。」を大事にしているので、マネーセミナーまで受けて考えてみます。

    • 1月1日
りんご

ありがとうございます😊
やるとするれば、娘のお年玉貯蓄を使うと本人は考えています。
株について私自身が損をすることもあると言うイメージが強くNISAなども全く考えていない古い人間なので、知識が無く。興味を持って、調べてきた娘に対して「できない。」と言うのではなく、もっと詳しく、子どもにわかりやすい株についての講座、マネーセミナーのようなものがないでしょうかと言う質問です。
簿記ですね。四則演算大きな数がやっとできるようになった小学生でもわかるような簿記があるか探してみます。
やってみたら興味を持つかもしれないので。