
子供を怒鳴らずに育てる方法について知りたいです。心の余裕や子供の性格が影響するのでしょうか。
子供を怒鳴った事ないとコメント欄で見かけたんですけどどうしたらそんな素敵な子育て出来るんでしょうか😞
ママさんの性格でしょうか?子供がすんなり言う事聞くような良い子に育て上げて怒鳴る必要がないとかでしょうか?
私の心に余裕が無いんでしょうか?😂😂😂
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月, 7歳)

mamari
仏様、もしくは何かの感情が欠落してる方、もしくは支援を十分受けている方です!
大丈夫、普通です笑

はじめてのママリ🔰
よっぽどの神様か体力精神力お化けか子どもがイージーモード、または怒鳴ってるけど自覚がないまたは自称叱らない育児という名の野放しだと思ってます😂
ちなみにヒステリックな私の母親も「怒鳴ったことない」が口癖だったので、そういうコメントは信用してないです笑

はじめてのママ🔰
素敵なんですかね?怒らない子育てしてるママいますが、結局、お子さんは残念なわがままに育ちましたよ。🙄あれみて失敗だなあとおもってます。

みなみな
◯怒らない育児で、怒るべき場で怒れてない母親
◯周りから見たら怒鳴ってるけど、本人からしたら怒鳴ってない(認識の相違)
ですかね。

ママり
普段から怒鳴って人生が改善した試しがないからです。人に物事を伝えるときは、怒鳴る以外の方法で何とかなるからです。
仕事は、イレギュラーが多い中で淡々と臨時でほか部署に依頼や役割ふってこなすことが多いので、イレギュラーにはなれてるからです。困りごとの解決は、感情的にならずに淡々と状況を見極めてこなしていくしかないということが、身についてます。
躾はしてます。低い声で根気強く伝えてます。例えば公共の場で、騒いだときとかは、「お母さんは一つのことを伝えてますよ。ここは静かにする場所です。周りを見てください。皆さん静かにしてますよ。もう一度言います、お母さんが伝えているのは一つです。静かにしましょう。」とアナウンサー口調で、伝えます。これって怒鳴るになりますかね🙄?今は子供と会話が成立することもあり、反論や代替案の提案、理由を細かく聞かれることもありますが、同じトーンで伝えてます。
子供は、伝えたら切り替えがはやいので、子育てイージーだと思われると思います。別に抑圧されてることもなく、感情豊かで、心身ともに発達ふつうだと思いますよ。
私の感情は欠落してないです(笑)
わがままな子扱いでも構いません。信用されなくても構いませんが、本当に怒鳴るとか叫ぶとかはないですよ。
信用されてないなら、どこかに待ち合わせでもしますか?(冗談ですが。)
-
ママり
補足:フルタイム正社員共働きです。実家は両方、新幹線と飛行機の距離です。家族3人でやりくりして生きてます。特に、金銭的、人的支援(?)とかはないです。
- 12月25日

みゆ
子供5人いるワーママです。
長女にママって怒鳴ったことある?と聞いたら、え!?ママは怒鳴った事ないでしょー!と言われました😂
ちなみに、パパは怒鳴る人なので怒鳴るはこういう事というのは分かってます😂
私の場合は、自分が母親から感情的な怒られ方をして育てられたので、自分は絶対そんな子育てはしない。と決めているからだと思います。
公共の場で騒いだり、危ない事をしたりする時は、まずは両手を繋いで動きを止めて、目を見てママのお話聞こえる?とお話しモードにします。
ここは他の人も沢山いるので静かにします。小さい声で話します。や、ここでは走りません。走ってぶつかったらどうなる?怪我しちゃうよね?だから走ったらいけません。
と、淡々と伝えてお約束してもらいます。
まあすぐ走りますが、何度もこれをします。
何回もやっても怒鳴りはしません🤔
あまりにも止まらない時は、もう次やったら帰ります。としてます。
でも疲れてる時とかは、もうやめてー!ってなる時もありますが、なるべく感情を出さないように心がけています😂
ちなみに、私は怒りの感情より悲しみの感情にシフトするタイプです😂
ママのお話聞いてくれないんだね。。ってシクシクすると結構効果あります😂
コメント