※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

小学校一年生の女の子が、初めてのことに不安を感じやすいと先生に指摘されました。どうすれば不安を軽減できるか相談したいです。

小学生一年生です👧

個人面談で、先生から『初めてやることに凄く敏感で、不安になりやすい』と言われました😣

初めての時は凄く不安そうな顔したり、できないと思ったらすぐ泣いてしまう。
でも一回でもできれば慣れてそのあとは大丈夫。

と言われました。

昔からそういう感じはありました💦


どうやったら不安にならずにできるようになりますか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

ちゃんと見てくれていい先生ですね🙆‍♀️✨

慎重派なんですね🤔
性格なので慣れるしかないですが、出来なくても大丈夫!誰でも初めてがあって出来るようになる!って事を教えて行くのがいいのかなと思います🙌

  • ママ

    ママ


    ありがとうございます😭

    そうなんです!凄くしっかり見てくれています😭

    ピアニカもちょっと苦手みたいでみんなで演奏する時多分吹いてないと思うって言われてバレてました🤣笑

    慎重なんですよ😭
    なるほど!そうやって話してみます🥹✨

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

うちの一年生の息子も同じです!息子は不安がりが原因で登校しぶりも長い期間ありました💦
やはりクリアできた経験を積んでいくしかないと思います!

私自身も不安になりやすい心配性です😅
でも大人になったら「あの時も上手くいったしな!」「始まったら終わりがある!」と思えることが増えました。
「心配事の9割は起こらない。」という言葉を大人になってから目にして、心配になっても大丈夫大丈夫と思えるようになりました😊

不安だよね。嫌な気持ち分かるよ!きっと大丈夫!こんな風にしてみる?
と共感と励ますしか出来ないですが😅
息子にはひたすらそうやって声をかけています。

息子は怖がりでもあるので、初めて焚き火をした時にはバチっとなるかも!爆発するかも!と近づけなかったのですが、2回目には平気で近づいてマシュマロ焼いてました☺️
その姿を見ると、やっぱりどんなことでもいいからたくさん新しいことに挑戦して経験を積むのが1番だなと感じました😌

  • ママ

    ママ


    ありがとうございます😊

    一緒の子がいて安心しました😮‍💨

    やはり経験しかないんですね。

    うちの子は泣いてしまうので、それ以上進まないんですよね…
    だから泣く前にやってみよう!と常に声をかけるしかないかなと思ってます😭

    • 12月18日
ママリ

保育士ですが、そのようなお子さんたくさんいます😊
一言で言えば、性格なので仕方ない!ですね😂
例えば発表会で練習を頑張った成功体験で自信をもてた子もいますし、習いごととかお友達関係とか、キッカケは色々ですが、“できた!”が自信となって少しずつ和らいでいくお子さん多いです。
もちろん中々💦ってお子さんもいて、それでも少しずつ1歩ずつ歩んでいって、大きくなるにつれて段々と成長していきます。自分なりに苦手に気付いてどうしたら良いか考えられるようになってくると思いますよ☺️
あまり大人から仕掛けて上手くいくとって少なくて、やっぱり子ども自身で気付いたり何かで達成感を味わえたりして少しずつ育っていきます。
できないことも頑張ったらできるようになった、自分で考えて乗り越えた、色んな経験をつんで初めてのことでも予想が付くようになる、どんなことでも良いから何か1つ自信をもてることを見つけてあげる。何かしてあげるとしたら、この辺の経験を積ませてあげることかなと思います😊

  • ママ

    ママ


    ありがとうございます😊

    娘に似たような子、たくさんいるんですね😳
    うちの子はすぐ泣いてしまうのでそれ以上進まないと先生に言われて凹みました😣

    やっぱり成功体験を自分で味わって『自分ならやれる!』と思う事が大事なんですね。
    色々な経過を積ませてあげれるようにしていきます😭✨

    • 12月18日
りんご

予習ですかね。保育士していましたがそう言う子向けに翌日の活動を帰りに伝えていました。イメージが湧くのと自信にもつながります。娘はそんなに敏感ではありませんが登校準備の時に各科目やるページに少し目を通すようにしています。

  • ママ

    ママ


    ありがとうございます😊

    少し予習しておくのいいですね!
    私も目を通しておこうと思います😣

    • 12月18日