※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
A❤︎
子育て・グッズ

お年玉の金額について、人数の違いで負担が変わることに悩んでいます。兄弟や義理兄弟の子どもへの金額はどうしていますか?不公平に感じることはありますか?

お年玉の金額について。
いままでは金額を合わせていたのですが
(こどもひとり3000円)
今はうちの方が子どもの人数が多いので
相手の家の方が金額の負担が多くなってしまいます。

義理兄弟や兄弟のお子さんがご自身の子どもより人数が少ない場合、お年玉の金額はどうしてますか?

また逆の場合、どうしてますか?
不公平だと感じますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私は気にしないのですが、旦那の兄弟は1世帯で出す金額を同じにしてます。

うちが子供1人(5,000円)、旦那兄のところが子供2人(3,000円、2,000円)みたいな感じで、歳も上なのに可哀想だなと思ってました、、
今は子供の人数は同じですが、その時言えば良かったと思います💧
もし自分のところが子供3人目を考えるとしたら、その時はこっちからやめようなんて言えないです😓

ママリ🔰

うちが3人、弟が1人なので「そちらが多くなるようには渡すな」と伝えて金額決めました☺️
旦那の方はノータッチです!旦那弟とはトントンになるようにしてるのかな🤔旦那姉の所へは可愛いようで結構あげてますがノータッチです!