※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の娘が公共の場で騒ぎすぎて困っています。どう対応すれば良いでしょうか。

3歳娘、よく言えばオテンバ、悪く言えば多動です。
公共の場で、大きな声出さないで!と言うと面白がって余計騒ぎます。
どう対応したら良いか分かりません。

コメント

なっぴ

とにかくできてるときに褒めるのが1番効果あった気がします😳
あのときかっこよかったね〜と振り返っても褒めたりします😂
それでももちろんできない時はありますが、叱るよりは効果ある気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    叱るより褒める、やってみます🥺そういう場面だとつい焦ってしまって余裕がなくなってしまって💦

    • 12月10日
ママリ

親は焦るかもしれませんが、周りで見てる側は可愛いと思ってると思います❤️笑
今まで通りの対応で落ち着くのを待つしかないかな😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだといいのですが、うるさいと思っている方も居そうで気まずかったです…😭

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

うちもいまだにそうです。。
怒ると何回も同じことします🙄
なので余計に怒られます笑

面白がってと言うより怒られた理由がわからないから、またやるんだろうなーって感じです🥺
3歳の頃は怒られてることもわかってなかったのかなって思います。

だからとりあえず注意して説明しての繰り返しで、できたら褒めるですかね。
大きな声出さないでだけだとわかんないんですよねたぶん💦

保育園とか幼稚園で集団行動できてたら診断もつかないのでしんどいですよね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに大きな声出さないで!だけでは3歳は理解できないですね😓もう少し具体的に言ったりもしてみたいと思います💦

    • 12月10日
バナナ🔰

多動気味な子は動いてしまうと声が届かないので、動く前に約束事やルールなどを伝えた方がいいですよ。
お店に入る前、遊び始める前に「ここでは大きな声は出しません」と伝えます。もちろんやってしまうので、そうしたら1度その場から離れてクールダウンさせてからもう1度伝える。を繰り返すしかないです。
伝える時は親も大きな声で言わないで本人だけに聞こえるくらいの声で伝えた方がいいです。親も大きな声を出せば「大きな声出してもいいんだ」と子供は勘違いします。
ちゃんと出来たら出来た事実を褒めるのも大切です。
「今大きな声が出そうになったけど我慢出来たね!」など具体的に褒めてあげるのがいいですよ。
我慢させた後はちゃんと発散させてあげるのも大事です。
面白がっている=分かってやっているので特性ではなく性格だと思います。
根気よくやっていくしかないので大変ですが💦
ちなみにやり方は作業療法士さんに教わりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ルールは伝えるのですが、その場でははーいって言っても数分後には同じことの繰り返しで😓クールダウンも意識してみます!
    特性なら面白がったりはしないんですかね…?

    • 12月10日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    楽しくて「きゃー!」となるのは子供ならよくある事ですし、3歳だと声のボリュームを意識して遊ぶというのはまだ難しいと思うので、そういった意味では特性ではないと思います。
    特性は本人の意識とは関係なく衝動的にやってしまう(出てしまう)事です。むしろ本人は大きな声を出したくなくても出てしまうのが特性です。
    3歳ならまだまだ出来なくて当然、今は練習中です。
    本人が意識して出来るようになるのはまだまだ先ですよ。
    大丈夫!みんなそんなもんですから笑

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月10日
ゆー

どのくらいが「大きな声」なのかが分からない可能性もありますね💦

動物に例えて、「アリさんぐらいの声で話そうね」などと伝えてみるのはどうでしょうか?🧐

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的に伝えてみます!ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 12月10日