※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mashi
子育て・グッズ

6歳の息子がひどい吃音で悩んでいます。言葉の教室に行くべきか、経験者の意見を聞きたいです。吃音について教えてください。

6歳の息子が吃音がひどいです💦

き、き、き、き、きょうね、

のように文の初めを繰り返し言います。

数ヶ月前に気になりはじめ、様子見ている途中ですがひどくなる一方です。

吃音についてはなにも言わないようにしています。

調べたところ言葉の教室?と出てきましたが、
実際に同じような経験がある方、どうですか?
行って良かったですか?

どんなことでもいいので吃音について教えてください😭

コメント

ママリ

2歳半くらいから一度治りましたが再発して4歳まで吃音になりました。

うちも最初の発語が吃ったり
最初の発語が出なかったり…
喋るのも苦しそうでした。

心配で保健師に相談したのですが、そこで様子見てもらってから言葉の教室とかを紹介すると言われました。その時に言われたのが発達障害等の診断がある方が優先と言われて
いつになるのよ…と様子見てたら一度治りました。

再発した時、旦那の姉が甥っ子に怒鳴り散らしてるのを目の当たりにしてからでした。

なので完璧ストレスだったんだなと反省してます。

何か変わった事とかストレスになってる事とか心当たりないでしょうか?
少し年齢も大きいので周りの子から何か言われて気にしないかが心配になりますね。

  • mashi

    mashi

    コメントありがとうございます。

    保健師に見てもらったんですね。
    発達障害等ある方優先なのは知りませんでした💦

    ストレスになったりするようなことは家庭では特に思いつきませんが、もしかしたら親のわからないところでストレスを感じているのかもしれませんね...

    保育園でも先生とはお話ししていて、クラスでもお友達に指摘されたりなにか言われるようなことも見かけず、言葉は詰まるけど楽しく同じように遊んでると聞きました。

    ママリで検索しても気がついたら治ったとおっしゃる方も多く、
    私も相談してみて保健師の方のアドバイス頂こうとと思います。

    ありがとうございます😭

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

出始めはどんどんひどくなる気がしますよね。
吃音は波があるので出たり落ち着いたりを繰り返します。

小学生のお子様ですか?
上の子が年中から吃音が出ていて、心配だったので一年生の頃ことばの教室に通っていました。
先生は教員の方なので、ことばの訓練をするというよりは、担任、親、子供を繋いでくれるという役割が大きかったように思います。
学童期に入ると吃音を指摘してきたりするお子さんもおられるかもしれないので、しっかり担任に対応してもらう意味でもことばの教室は通う意味があるように思います。
恐らく、もう次年度の手続き等進められることもあると思うので調べてみてはいかがでしょうか?
うちの地域は年度途中からの利用は出来なかったので、動くなら早めが良い気がします。
吃音は気づくとひどくなるとも言いますが、6歳でしたら喋り辛さも感じているのではないでしょうか。
吃音についてオープンに話せる環境にすることでプラスに働くこともあるので、寄り添う姿勢にしてみたり、お子さんが安心できる環境作りをすることも大切かなと思いました。

  • mashi

    mashi

    コメントありがとうございます。

    今年長で来年から小学生になります。

    ことばの学校の先生は教員の方なのですね。
    役所に相談してことばの教室のことも調べてみようと思います。

    たしかに吃音には触れてはこなかったですが、息子本人も、「あ、あ、あ、ってなるんだよねー」と言っていたことが一度あります💦

    本人もわかってるということは向き合って柔らかくお話ししてもいいのですかね😭

    触れないことがいいとばかりネットであったのでその発想は考えつきませんでした。

    保健師さんに相談して今後について考えたいと思います。

    すごくいいアドバイスありがとうございます😭

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はご自身も吃音の菊池先生という医師の本を参考にしていたのですが、、
    確か本の中で触れないことが良いというのは誤りというふうに書いてあったように記憶しています。
    治るかどうかに差もなかったような、、。
    ご家族がそのように接しても、周りには指摘されてしまう可能性もありますし、その時にご家庭でも吃音の事をオープンに話せない環境になると辛いのかなと💦
    でもネットには気づかせないように!となってるのでそこも気になりますよね💦

    ことばの教室はおそらく通級指導教室という名前かと。

    自分の学校のこともありますし、地域に一つなので、別の小学校にその時間のみ通うパターンもあります。
    相談して動いた方が良いと思います!
    たしか手続きを進めていても通うかどうかの判断は割と直前で、決められました。
    地域が異なると違いはあるかもしれませんが、少しでも参考にしていただければと思います。

    • 12月13日