
小2の国語の宿題で反対語を教える方法について悩んでいます。子どもが理解していないようです。どうしたら良いでしょうか。
小2の宿題なのですが、国語で反対意味の言葉のプリントで
例えば
かつ→かたない
のる→のらない
のように〜ないをつけて全部書いていました💧
かつ→まける
のる→おりる
が正しいのですがどうやって教えたら良いでしょう?😅
土曜日参観日でこの反対意味の言葉の勉強をしていたのに全然理解してないようです💧
- ゆたん(生後2ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
タブレットとかの学習アプリとか動画で反対言葉のやつあって、それで息子は覚えてましたよ😄

ママリ
それも反対語だな、なるほど〜!と思ってしまいました😂回答になってなくてすみません、でもなんか目からウロコです笑
-
ゆたん
コメントありがとうございます😁
まあそうなんですよね🤣
でもそうじゃないんですよね〜🤣
子供って考えが面白いですよね笑- 12月2日

ゆんた
そのまま丸暗記させたかと思います🤔うちの子も一番最初そう言ってた時ありました😂
他に何かだと自宅にプリンターあったらネットから反対語の切ればカードサイズになるやつ印刷してカルタみたいにして遊ばせたりもしてました。
-
ゆたん
コメントありがとうございます😁!
やっぱり丸暗記ですかね🖐️
カルタですか!それは良いですね✨
やってみます◡̈♥︎- 12月2日
ゆたん
コメントありがとうございます♪
学校のタブレットは学校に置いてて長期休みの時しか持ち帰りません😂
退会ユーザー
学校のではなく、携帯とかキッズタブレットとかのやつでした!
ゆたん
そうなんですね〜😅
うちはまだないので💦
ありがとうございました🙌