
来年小学生になる娘について、入学前にやっておくべきことは何かありますか。特に自立を促すための具体例やエピソードがあれば教えてください。
来年小学生になる娘がいます。
小学生になる前に、これだけはやった方がいい事などはありますか?
例えば、自分の名前くらいは読み書き出来るなど。
今のところ、1人でやって貰わないと困ることは日々取り入れてます。
例えば、自分が食べる時に必要な物は自分で持ち運びをして、片付ける。使った物は使った場所に置く・洗濯物は洗濯機に・靴の脱ぎ履き・保育園の準備をやらせてます。
小学生になってからでも出来るだろうけど、なる前にやっておけば親も楽だったのにとか、子供も困らなかったのになどのエピソードもあれば回答欄にお願いします。
- ボンジュール(6歳)
コメント

Rie
我が家は自分のオモチャは自分で管理してもらっています🌱
小学生になると、教科書や
その他細々したものを自分で
管理しないといけないので
年長のうちから、オモチャや
自分が描いた絵、ペンなどを
全て自分で管理してもらっていて
そのおかげか、ランドセルの中も学校の机の中も
綺麗に毎日整えてます☺️
あとは給食は出来るだけ残しちゃダメなので(食べきれなければ事前に減らす)自分がどのくらい食べれるかを把握できるように
自分でご飯、おかずを入れてもらってました😂❣️
ひらがなの読み書きは特にしてなかったですが、全然入学してからで間に合いましたよ☺️

のん
ひらがなは学校で習いますがひとまず読めだ方がいいかなと思います☺️
交通ルールというか、通学路の注意する箇所は白線から出ないように、小道からも車や自転車など出てくるので立ち止まって確認するなど細かな注意ポイントを実際歩きながら何度も話した方がいいかなと思います!
そして先生に敬語を使うようその練習。「うん」ではなく「はい」など。
何か困ったことがあったら先生に伝えられるよう、家でもわかっていてもあえて言葉に出させて説明する練習はした方が困らないですよ☺️
そして食事時間も短いので今が時間がかかるようなら集中して短時間で食べれるよう練習も必要かと思います!
-
ボンジュール
交通ルールに関しては、3歳頃から口うるさく言ってまして、完璧になってるので大丈夫だとは思いますが、敬語を使うに関してはまだまだだと思うので取り入れようと思います。- 11月24日

咲や
ランドセルを背負って学校まで歩ける体力
意外とこれがない子が多く、1年生は一定数苦労しています😣
あとは困ったことがあったら先生に言えるようにすることですかね
友達とトラブル起こして、家に帰ってから親に言うより、その場で先生に言った方が解決早かったりします😅
小3長男が小2の時、友達とトラブルになりましたが、後日話し合いをしてもお互いにやられた事は覚えていて、やった事は覚えてない(しかも結構些細な事)でした
その子とは当時、別のクラスがいいとか言っていましたが、3年になってからも同じクラスで、はたらく細胞で盛り上がって仲良く遊んでいたみたいです
-
ボンジュール
ランドセルを背負って休みの日は、一緒に登下校をしてます。
まだまだ、途中で疲れてしまったりするので、疲れた時は歌を歌うもいいかもねってとかアドバイスをしてコツコツとやってます。
先生に言うことに関しては、保育園で練習してますが、言えない場合も多いので、保育園の先生と相談して取り入れたいと思います。- 11月24日

はじめてのママリ🔰
出てないのだと和式トイレと立ったままの靴の脱ぎ履きですね!
-
ボンジュール
和式トイレに関しては保育園にもあるので、出来てるようです。
立ったままの靴の脱ぎ履きも出来てるので大丈夫ですが、服の着替えや靴下を立ったままするのは、まだまだなので取り入れようと思います。- 11月24日
ボンジュール
オモチャ・着替え・自分で使った物に関しては4歳からやるようになったので、大丈夫ですが。
ご飯に関してはノータッチだったので、嫌いな物も食べれるように今日から取り入れたいと思います。