
妊娠中にシムジアを使用している場合、生ワクチン接種は生後6ヶ月以降になるのでしょうか。感染や副作用が心配です。
妊娠中関節リウマチで生物学的製剤使っていた方。
出産後の乳児の生ワクチン接種について知りたいです。
妊娠35週の妊婦です。
第二子妊活中関節リウマチを患い、シムジアとタクロリムスを服用していました。(妊娠前に寛解)
妊娠後12週頃でタクロリムスを辞めて、シムジアだけで現在まで2週に1度注射しています。
生物学的製剤や免疫抑制剤を妊娠後期まで使用してると、
赤ちゃんの生ワクチンを生後6ヶ月以降まで遅らせるという文章をネットで見て、リウマチの主治医に確認したところワクチンのことは分からないと言われてしまい💦
生ワクチン(とくにロタ)を推奨期間に打てないのではないかと不安になってしまいました…💦
やはりシムジアを妊娠後期まで使用していたら、生ワクチンは生後6ヶ月以降になってしまうのでしょうか?
その間感染してしまわないか、ロタは推奨期間外だと副作用が出やすいとも見ましたし不安です💦
どなたか同じような経験のある方教えていただけると助かります🥺
- ゆー(生後4ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント

ゆう
参考にならなかったら申し訳ないのですがたしかに生物学的製剤使うと生ワクチンは禁忌になります!
長男がリウマチで1歳の頃に生物学的製剤使ってましたが、生ワクチンは絶対打てなくて、寛解して風邪も引かなくなったくらいに採血して確認してから打ってました。不活化ワクチンは打てます🙆♀️生ワクチンに関しては頃合を見て打ってたので期間内に打てないものが殆どで、市役所に診断書と延期の申請をして、期間を伸ばしてもらって助成をしてもらいました。
小児科の先生も専門的な先生が大学病院にいるのでなかなかこの手の正確な返事は難しそうな気がします🤔
接種する小児科でまずご相談するのがいいかもしれないです🤔
ちなみにうちは打てない期間に罹患したものもありますが、何とかなりました😂

はじめてのママリ🔰
少し前の投稿に失礼します💦
私自身2人目出産後リウマチを発症し、3人目の妊娠30週頃まで同じく生物学的製剤のエンブレルを使用していました。
生物学的製剤を妊娠後期まで使用すると成分が赤ちゃんに移行している可能性が高いので生後半年まで生ワクチンの接種は禁止との事でしたが、リウマチの医師からは少し前までロタのワクチンは任意だった事から、ロタを優先するよりも母親の体を優先したいとの事で後期まで使用していました。
生後2ヶ月の予防接種が始まる前にリウマチ、小児科それぞれに相談しましたがリウマチの医師は『ロタの生ワクチンを接種して赤ちゃんがロタを発症するかしないかははっきりとわからない。小児科に相談を』との事で小児科に相談するもやはり専門外なのかはっきりと接種して良いか悪いかわからず💦
小児科の先生は最初ロタの接種を勧めてきて、生後半年が過ぎてから1回でも良いので接種した方が良いのではとの事で製薬会社にも確認してくれましたが、製薬会社の回答は初回接種をの推奨期間を過ぎた場合の接種は例え1回だとしてもNGとの回答だったらしく、結局ロタの接種は出来ませんでした😢
私は結局赤ちゃんの免疫が正常に働いていない状態で生ワクチンを接種して低月齢のうちにロタを発症してしまう方が怖かったので接種を見送りましたが、可能であればロタワクチン接種したかったです😭
なかなか調べても出てこないですし、リウマチ、小児科それぞれの先生も専門外なのか曖昧な回答しかないので、難しいですよね😰私もすごく迷いました💦
少し前の投稿なのでもう解決している問題かもしれませんが、何かの参考になれば幸いです😌
-
ゆー
返信に日数経ってしまいましたが
同じくリウマチで生物学的製剤を使用していたということでとても参考になりました✨
本当にもっと早く知りたかったですよね😭接種できるならしたかったですよね😭
私もリウマチ医師も小児科もそれぞれ専門外ということもありママリさんと同じくはっきりしない回答で💦
ワクチン接種まであと1か月なのに今も悩んでいます。
ロタは推奨期間過ぎると接種できないそうで、接種したときの発症リスクと接種せずに日常生活で発症するのと、考えても仕方ないのですが、どちらにしても心配になってしまいます💦
返信みてくださってたらで良いのですが、もう一つ聞きたいことがありまして🥺
その後お子さんロタ接種せずにいたら日常でロタにかかったことはありましたか?もし差し支えなけれはで大丈夫です!
小児科の先生曰く
今は定期接種でほとんどの子が接種しているからロタの患者そのものが少ないと言われました。- 1月2日
-
はじめてのママリ🔰
本当に悩ましいですよね💦
ちなみに我が家の3番目は、今1歳3ヶ月ですがロタの予防接種せずともロタに罹ったことはないです☺️ロタではありませんが、去年生後3ヶ月の時に上の子が胃腸炎になってしまい、寝てる隣で吐いてても移らなかったです👍
1番上の子(7歳)の時には確かにロタは任意接種だったので接種してなかった子もいたと思いますが、周りでロタに罹ったという事も聞いた事がなかったですし、上2人とも保育園ですが1度も保育園でロタの子が出た事もないです!たまに住んでる市の感染状況をHPで見ますが、ロタが発生した事ってここ数年でもほぼ無さそうです🤔(検査してないだけかもしれませんが)
ただ、やはり万が一ロタに罹ったら怖いので、外出先でのオムツ替えとかはオムツ台を消毒したりして気をつけてます💦- 1月5日
-
ゆー
返信大変遅くなりました🙇🏻♀️💦
あれから悩みに悩んでることを1ヶ月健診のとき出産先の小児科医師に伝えました😭
その医師も他の医師何名かに聞いてくれてたようです。
今はほとんどの子が接種してて、集団免疫があるなかで、無理して接種しリスクをとるより、他の子の免疫の壁もあるので接種を控えた方が良いのではとアドバイスをもらい、結局接種をしないことにしました。
たくさん悩んで小児科の医師や助産師さんとも何度か話し合い決断しましたが、やっぱり接種させてあげたかった…妊娠中リウマチの注射を休薬できてたらと我が子に申し訳なく思ってしまいます。
産後に市の助産師訪問があり、初めてお会いした助産師さんにこのことを打ち明けたら、「それは辛かったですね。でもママ自分を責めないで!ママがたくさん悩んでお医者さんとたくさん相談して決めたのだからこれが最善だったと思います。」と
「今は自分を責めないでと言われても難しいかもしれない、でもいつか許せるときがくるから。大丈夫!」と何気ないひと言でしたが、心に響き、決断したのだから悔やんでも仕方ないと少しづつですが、前向きに考えるようにしてます。
ママリさんもお子さんの実体験を教えてくれてありがとうございます✨
ママリさんも外出先のオムツ替えのときは気をつけておられるんですね✨
聞いたら納得です❗️うちもやります❗️
今のところ保育園に通わせる予定はないので予防できることは徹底していきます❗️
ちなみに不活化はもちろん接種済みです👍
長文&お返事遅れてすいません💦
色々体験談教えていただきありがとうございます❗️- 3月8日
ゆー
お子さんがリウマチでお薬使っていたんですね🥺小さいお子さんだと注射か投薬かはわからないですがやはり生ワクチン禁忌になるんですね。
期間内に打てないワクチンは延期の申請ができたということで、地域によるとは思いますが参考になります!打てない期間にかかってしまった当時はゆうさんも心配だったことでしょう😭
産院が総合病院で、ワクチンするとしたら今後も同じ病院の小児科にする予定なので、予め相談してみます!
リウマチは人口が多い病と言いますが、やはり身近にはいないというのが現実で💦お子さんのときの様子を教えてくださり参考になりました。ありがとうございます!