※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

8分の6拍子の曲は、全ての音符が2倍の長さになるかどうかについて、ピアノの先生の説明に疑問を感じています。YouTubeで確認しても同じ演奏方法を見つけられず、不安です。説明をしていただける方がいれば教えてください。

ピアノの先生、音楽に詳しい方いらっしゃったら教えてください💦

8分の6拍子の曲は、全ての音符が2倍の長さになりますか?

子どものピアノの先生(音大卒)が上記のように教えてくださっているようで、

8分音符は4部音符になる
4部音符は2部音符になる

みたいに計算するので、8分音符が連なる早い曲も、結局間伸びしたゆっくりな曲になってしまいます。

私自身、子どもの時からピアノをしていましたが、このように教わった記憶がなく、、この認識で合っているのか分からなくなっております。。

ピアノの先生を疑っているわけではないですが、YouTubeなどで同じ曲を探しても長さを2倍にして演奏してる方はおらず、、不安になっています。

もし分かる方いらっしゃったら教えてください💦

コメント

ぼーの

先生の説明は間違いではないですが、ちょっと勘違いしやすいかな?と思いました。

4分の4拍子、4分音符をリンゴ1個とみなします。
1小節にリンゴが四つ入ります。8分音符なら半分のリンゴが8個です。
リズムの取り方は
トン トン トン トン
と単調に等間隔です。

8分の6拍子は、8分音符をリンゴ1個分と「見なします」。
速さは4拍子の曲の時の四分音符の長さとは関係ないです。
1小節に8分音符リンゴは、8つ入りますが、リンゴ3つで1セットです。
なので、リズムの取り方は
「トン」トントン 「トン」トントン
とワルツのリズムには似てるのですが、間延びをせず小刻みなビートになるのが特徴です。
代表的なのは津軽海峡冬景色ですね。

こんな説明でわかります?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    津軽海峡冬景色のリズム、なるほど!わかりやすいです!!

    結局、8分の6拍子は、実際に8部音符の音の長さが伸びる、というわけではないということでしょうか💦私の理解力が無さすぎて😂

    • 11月3日
🐶👶🏻

おそらくですが、メトロノームで練習をするときの拍の捉え方をおっしゃったのかな?と思いました!

通常は4部音符をメトロノーム1拍と捉えて練習をしますが、
6/8の曲を練習するときは8部音符を1拍として練習をした方が練習しやすいので、"2倍の長さで"と仰ったのかなと思います。

なので、メトロノームのテンポを倍速にして(例えばテンポ60の指定なら120でかける)1拍を8部音符と捉えて練習をすれば譜面通りの速さで弾けるようになると思います!

分かりにくくてすみません💦
伝わりますでしょうか><

この考えであれば、先生のおっしゃっていることは間違えではないと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事が遅くなり、申し訳ありません💦

    メトロノームのテンポを倍にすれば譜面通りになるんですね😳
    なるほど、、、!

    先生が仰っている内容で間違いではないのであれば安心しました!
    ありがとうございます😭

    • 11月3日
  • 🐶👶🏻

    🐶👶🏻


    間違っていたらすみません🥲
    ピアノ頑張ってください☺️💕

    • 11月4日