![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![星](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
星
園によると思います!
今は、教育熱心な、英語、体操、勉強とかやる保育園も多いし
反対に、自由保育をメインにやってる幼稚園もあるので
あとは親次第なのかなとも思います。
私は私立幼稚園、私立保育園で働いてましたが、できるこはできるし、できない子はできない
どっちもいたので。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
差でいうと、保護者の結束度は幼稚園の方が強いです💪
私は保育園のママですが、幼稚園ママ同士のネットワークはすごいと思いました😂🙌
授業参観や運動会やイベントを見ていても、子どもはみんな横並びです🥹
![AI](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
AI
あんま変わらないと思います!
![咲や](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲や
論文によると、先取り教育をした子としない子の差は10歳で無くなるそうです
ちなみに論文で、幼児期に設定保育でガチガチに勉強や運動をした子より、のびのび遊んだ子の方が、自己肯定感は高いと研究結果出ています
-
はじめてのママリ🔰
へえ〜そうなんですね🧐✨
たしかに親のエゴとかでガチガチに勉強させた子が小学生とかに上がって逆にしなくなったと実際に身近の人から聞いたことあるので一理あるなぁと思っています🥹
明日体験入園なので様子みようと思います✨
息子にはのびのびさせようと改めて感じさせられました😌🫧- 10月23日
-
はじめてのママリ🔰
その論文を拝読したいです🙏
- 10月24日
-
咲や
私は小学生長男が幼稚園の時、園長先生から聞いた話なので、実際の論文を見た訳ではないです
園長は教育大学の教授なので、論文そのものを探して読んだみたいです- 10月24日
コメント