※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シナプシュ
ココロ・悩み

後輩の対応に悩んでいます。スルースキルを身につけたいと考えています。前向きな言葉が欲しいです。

保育士をしています。
副主任で、指導する立場にもなり、
主任と一緒に園を引っ張っています。

そんななか、どうしても苦手な後輩がいます。
何かと不満を言って来たり、いい感じに諭しても首を傾げて納得いかない態度をとって来ます。
気分の浮き沈みが激しい子です。各クラス朝は挨拶してはじめ、上がる際はお先にしつれいします。と挨拶をしてから帰りますが、その挨拶も来ないことが多いです。何回も伝えているのですが💦

スルースキルを身につけたいです。
私たちも考えて考えてやっています。
なので。自分の心が折れそうです。
気にしない広い心が欲しい。
どうしたらいいでしょうか。
前向きになれる言葉欲しいです。

コメント

ママリ

保育士の1番の優先はなんですか?
子供の安全ですかね。

その保育士が文句垂れの扱いにくい人であっても、保育士の目的さえ誤らずに達成しているなら、極論、人間としては大事な部分が欠損していて必要なものが足りない人でも保育士の仕事としてはやっているなら期待するレベルを下げるか諦めることです☺️

社会人なので、チームワークやコミュニケーションは大事ですが、人間誰だって一定数、無理な人はいます。

どう足掻いても無理です。努力が虚しくなると思います。このままだとそのうちもうその人の実物じゃなく写真を見るだけでも気分が悪くなるし、出勤日は吐き気を催すぐらい嫌になると思います。

なので、最低限の組織の目的をブレないように持つことです。「最低限◯◯をやり遂げる。」ができればあとはできていなくてもOKです。

人間性が足りない人でも、笑顔がない、コミュ力皆無、協力する気なし、あまつさえ同僚の士気さえ下げる厄介者、だとしても、「最低限の◯◯をやり遂げる」さえ達成していればその日は大成功です。
それ以上は人間として期待しすぎと思っても良いですよ。

日本の小学校では「挨拶は大事」と教わりますが、誰しもが「よくできる」ではないです。できなくなる大人もいます。

仲良しグループで仕事をしているわけではないので、仲が悪くても良いです。

ただひとつ、仕事をする上で「最低限の◯◯をやり遂げる」がその人のせいでできなくなるのであれば、園から排除すれば良いと思います。

やんわりと「こうこうこういう理由であなたの行動、言動はこの園では◯◯を達成できない、園児の安全を確保し続けられないと思っていて、あなた自身からの不満もたくさん聞いているけど、この園では実現できないことが多かった。私の能力不足で申し訳ないけど、あなたは能力も高いので、不満の多いこの園よりも他の園で能力を発揮した方があなた自身の幸せにもつながると思います」と肩をたたいてあげるのも良いかと思います。