
4歳の子供が言うことを聞かないのは発達障害か、普通のことか疑問。イライラするけど、4歳には難しいかも。
一生懸命⚪︎⚪︎だからもうしないで、これは絶対やめてねと言ってうんわかったというのに5分後にやります😓
これって発達障害系の特性?(少し疑ってます)とかなのか、4歳なんてそんなものなのでしょうか?
もう大きくなったからわかるよね?とついイライライライラしてしまうのですが、 4歳だと難しいのでしょうか?
- ママリ(5歳3ヶ月)

はじめてのママリ
そのくらいの年齢ですと、やらない子はやるしやる子はやる、性格もあるし特性からくるものもあるし色々かなーと思います!
ちなみに年中の息子は5分後にもやるし特性でいえば衝動性が強いタイプです。😂

ゆか
娘は年長ですが、やっと!やらないようになってきました…💨
頭ではわかってるけど、やりたい衝動に勝てないような感じでした😅
男の子だから…とかはあまり言いたくないですが、周りでも男の子の方がまだまだやりがちな印象です!年長でも!😅
大きいのに?!と思いますが、まだ幼児ですしね🤔
そのうち、わかった!と言いつつ親や先生の前ではやらずに隠れてやる…という時期も来ると思います😅

ひー
同い年の息子がいます。発達は凸凹しています。
何をしてしまうんでしょう?よほど面白い刺激的な事なんでしょうか?😅
〇〇しないで、より〇〇しようねという指導をした方が効果出ると思います!🙆♀️
他の好きな事に気をそらせたり、超簡単なお手伝いしてもらって褒めたり…好ましいことをどんどんさせる工夫をするのがいいのかなと…
褒められると幸せホルモン出るのですが、イタズラのようなことでも同じようにホルモンが出ちゃうらしく、人は安易にいい気分になれる方を選びがちです😂悪い子じゃないですよ!普通に素直に人間してるだけです!
コメント