
コメント

はじめてのママリ
2人子どもがいて、2人とも名詞からじゃなかったです。
名詞からじゃないと発達に問題がある場合が多い、ということ自体を初めて聞きましたが、今7歳と5歳で、今のところ特に何か指摘されていたりはしないです。
2人ともしゃべるのは少し遅めで、初めての名詞はたしか6単語目とか、そのくらいだったと思います。
はじめてのママリ
2人子どもがいて、2人とも名詞からじゃなかったです。
名詞からじゃないと発達に問題がある場合が多い、ということ自体を初めて聞きましたが、今7歳と5歳で、今のところ特に何か指摘されていたりはしないです。
2人ともしゃべるのは少し遅めで、初めての名詞はたしか6単語目とか、そのくらいだったと思います。
「発達」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ
コメントとお子さんの事を教えて下さりありがとうございます。
おそらく物に名前がある事が理解できているかが重要で、名詞から出たか確認されるんだと思います…。
ちなみに娘はバイバイ、(いないいない)ばあ、いた(痛い)などで名詞がない状態です💦
はじめてのママリ
なるほど。そもそもお子さんまだ1歳4ヶ月ですよね?
例えばですが、娘さんが初めて名詞を発するのが1歳半だとします。
一方で、1歳半になって初めて発語自体があってその子の最初の発語が名詞だったとしたら。
そこに差はある、という考え方なのでしょうか?
第一子だと色々なことで不安になりますよね。でも少なくともこの件に関しては正直あまり気にする必要はないかと思います。
確かに名詞からの子が多いのは確かでしょうが、一定の年齢で理解できればいいのであって、順番に正解はないかと思います。
ちなみに我が子も上の娘はまさにママリさんの娘さんと最初の方の単語はほぼ同じで、一番最初は「いないいないばあ」でしたよ☺️
ママリ
まだ1歳4ヶ月なんですが、もう1歳4ヶ月と思ってしまって。
差があるのか分からない、が正直なところです。
名詞以外の発語がそんなに珍しい、問題がある場合が多いと言われるなんて思ってもみなかったので…。
なので同じようなお子さんの成長過程が気になって質問させていただきました。
そうだったんですね!
差し支えなければ単語が出てくるようになったのはいつ頃かお聞きしてもいいでしょうか?
はじめてのママリ
上の子は1歳5ヶ月、下の子は1歳7ヶ月で初めての発語でした。名詞が出るようになったのはそれから1〜2ヶ月はかかったと思います。
名詞以外の発語が問題がある、というのはそもそもそんなに大々的言われていることではないかと思います。私も聞いたことありませんでしたし😅
1歳半検診の時も名詞なんて一つもなくても上の子の時は「あ、発語ありますね」という感じでした。
気になり始めると色々と目につくようになりがちですが、今でしたら、とにかく1歳半検診まではあまり気にしないようにして、見守られたらいいんじゃないかな、と思います☺️もし、その時もまだやっぱり気になるようでしたら、保健師さんにお話ししてみると少し気持ちも軽くなるのではと思います🍀
ママリ
詳しく教えて下さりありがとうございます。
気にしすぎなんですかね💦
うちの自治体は名詞を5個言えるか確認されるみたいで🥲
バイバイなども発語としてみてくれたらいいのですが😔
1歳半健診までまだまだ時間があるので、見守りたいと思います。
優しいお言葉をありがとうございました🙇♂️
はじめてのママリ
気にする必要はないと思いますが、逆に気にしちゃダメってことでもないです💡
検診は確認はされるかもしれませんが、本当に「確認されるだけ」の場合もあります。
うちの下の子は検診の時には名詞かどうかという問題ではなく、そもそも発語ゼロでしたが、後で一回電話がかかってきただけでしたよ😆
まあ、そのあたりは自治体やその時の担当さんのタイプにもよるかもしれませんが。
とにかく案ずるより生むが易しです💡
少しでも心穏やかに日々を過ごせますように🍀