![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
正直な感想でいいですか?
最初の1年、地獄でした🤣💦
イヤイヤ期真っ盛りの上の子抱えながら、終わらない頻回授乳…。
一人目の時と違って夜寝れなかったからって昼間寝るわけにも行かず、
寝るどころか上の子と遊んであげないといけないし…。
妊娠中は妊娠中でつわりで駄目な匂いの食べ物とかあるけど、離乳食だからそんなことも言ってられず、
勝手に食べてくれるわけでもないから何が何でも食べさせないといけないし…。
料理もきついけど毎食ベビーフードっていうのも…栄養的にも金銭的にも…ってなって作らざるを得ないし…。
うちの場合、下の子が上の子の5倍は育てにくかったっていうのも原因の一つだとは思いますが😂💦
(全然寝ない、ひたすら泣く、その泣き声が虐待を疑われるレベルで大きい、等々…)
かと言って3歳差は入卒かぶるから大変そうだし、
4歳以上離すと子育ては楽だけどおさがりとか使えなくなるものが多かったり、子育てなかなか終わらないって感じになったり、上の子と下の子が歳が離れてると一緒に遊べなかったり…。
その点2歳差はおさがり使えるし、入卒かぶらないし、歳が近いから一緒に遊んでくれるし、
最初の1年乗り越えたらわりと楽ちんではあります。
何歳差でも良いところ、大変なところはあると思います💦
でも2歳差は産まれるまでと産まれてからの1年は覚悟しておいたほうがいいと思います😂
![ぱんたす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんたす
その子の性格などにもよると思いますが、2歳0歳は大変だと思います😅
私はめっちゃくちゃ大変でした🤣
嵐のように日々がすぎてあまり記憶もありません😳
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
記憶ないくらいに大変な毎日だったんですねーっ😭
わたしに耐えられるかな…😭
本当っに尊敬します😭😭- 9月4日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
下の子が1歳になるまでほぼ記憶がありません😂
幸い上の子の赤ちゃん返りやイヤイヤ期が無かったからよかったものの、無いにも関わらず記憶がないので大変だったんだと思います🤣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
赤ちゃん返りやイヤイヤ期が無かったのに、記憶がないくらい大変なんですねぇ😭
1人目で1人ですら大変なのに、、やっぱり子ども2人同時にとなると大変ですよね、、
恐怖です😭- 9月4日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
ひぃぃぃぃ
すっごい為になるコメントをありがとうございます😭😭
想像するだけで大変そうすぎて…恐怖です😱😱
保育園に4月から預けようか、自宅保育で2歳差で妊活しようか悩んでいました🥹
2歳差で自宅保育しているとき、上のお子さんが保育園に行っていたら少しはママの体は楽だったなと思ったことなどありましたか?😭
ママリ
昼間預けられたら楽だろうなとは思いましたが、
保育園に預けたら預けたで大変な面が増えるのかな、とは思いました。
例えば保育園に行くとどう頑張って対策しても風邪とか感染症をひっきりなしにもらってきますけど、
妊娠中にかかると怖い感染症結構あるし、
産まれてからも赤ちゃんにうつってしまうと大変なことになりかねないし…。
あとは送り迎え問題もありますよね。
バスがドアtoドアで送り迎えしてくれる園ならいいかもですけど、
保育園って基本的に送り迎え必須じゃないですか。
うちの夫は仕事が朝早いので朝の送りは100%無理だから私がやらなきゃならないし、
となると寝不足だろうが寝てなかろうが下の子が具合悪かろうが自転車なり車なりで送っていかなきゃならないし…。
迎えも夫が間に合わなければ自分が行くしかないし。
って考えると、
育児に協力的な親が近くに住んでていつでも見てくれるとか、
夫が1年育休取れる環境にいるとか、
そういう状況じゃない限り、楽にはならないのかなとは思いながら育ててました😂