
コメント

退会ユーザー
親子関係が良い子、というか、バランスの良い家庭は安定している子が多いかなと🤔
親子関係が良いかってとても難しいと感じています😮💨比較的安定している子は、子どもが求めている関わりと親が注いでいる関わりのバランスが良い、みたいなイメージです💭
極端ですが、例えば自宅保育で大好きなママとずっと一緒に過ごしている子と、保育園で過ごす時間が多い子で違うわけじゃないし、子どもって常に情緒が安定しているわけでもないので(赤ちゃん返りとか、夫婦関係の悪さとかも影響あります)🤔
いい保護者に見えるんだけどな〜どうしちゃったのかな〜みたいなことはよくあります😂笑

もち
育休中の教員です😊
いわゆるピカピカちゃん(優等生、良い子ちゃん)の保護者を、私もよくよく観察してしまっていました。笑
「どんなふうに育てたらこんな子になるのかしら?!」と。
私の印象は、親御さんも安定感のある朗らかな印象でした。
でも、それは表向きな話でしかないので、実際の子どもとの向き合い方は家族ではない限りわからないかな〜と。。
ただ、反対に、子どもに対して行き過ぎた謙遜というか、「うちの子はダメだ」という否定的な親御さんの子はもれなく荒れていたように思います。
-
はじめてのママリ🔰
学校の先生ありがとうございます🙇♀️
やはり安定感ある朗らかな印象なんですね。
でも実際家庭でどうなのかはわからないですよね〜💦💦
表向きが良いだけかもですし、、
子育ての参考に伺ってみたのですが、行き過ぎた謙遜はやめようと思えました!- 8月16日

はじめてのママリ🔰
お母さんの情緒が安定していて、休みの日はしっかり休んでメリハリついている子は安定しているなと感じます😌
逆に、不安定な子は朝早くから遅くまで預けられていたり、土曜日もくるこが多いですね…
お仕事なのでしょうがない面もありますが、保護者が仕事休みでも休まず来る子は結構荒れやすいです😅
家で見れない→預ける→荒れる
のパターンも結構多いです😅
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
やはり家であんまりみてあげられない子は不安定になりやすいのですね💦
物理的に親子の時間も少ないですもんね😓
うちは8:30〜16:30までで、土日は預けないのでまだマシな方かな〜と思いますが、親子の時間を大事にしようと思います!- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
大人が仕事に行くのと同じで、子どももいくら仲のいいお友達がいても、楽しいおもちゃがあっても、少なからず疲れやストレスは溜まるので😥
どんなに一緒にいても保育士は保護者の代わりにはなれません🙂↕️
一緒の時間が長くとれればいいというわけでもなくて、限られた時間の中でどのぐらいスキンシップをとれるかが重要だと思います😊
一緒にいても構ってもらえない…となると欲求は満たせないので🥲- 8月16日
はじめてのママリ🔰
なるほど、バランスですね!
確かに、過干渉でも無関心でもよくないですよね💦
子育ての参考にと伺ってみました!
バランスを大事に頑張ろうと思います💪