
学校のPTA役員をやらないで卒業した方の経験や、その後の問題について相談したいです。学校に行くと体調が悪くなるため、不安があります。子供のために協力したい気持ちと、体調面での悩みがあります。
必ず一回はやらなければいけない役員。
PTA役員やらないで卒業した方いますか?
問題なかったですか?
私は不安神経症のため、学校に行くと体調が悪くなります。
多分学校という環境が慣れないんだと思います
子供のためにも学校に協力したい気持ちはあっても、
思うように動けない体に情けなくなります。
やらなくていいならやりたくないのが正直なところ。
迷惑をかけてしまうかもしれないし
私に勤められるのかも不安なためです。
温かいコメント待っています
- ママリ
コメント

まぬーる
ここで見つけるのは、
なかなか当人も言い出しにくくて一苦労かもしれませんので、
私の経験上、やらないやれないかたが、周りにいましたよ!事前に先生にお話されたようでした。
ご事情があるので、その方を外しての役員決めでした。

まぬーる
広報は、やり方は学校によりけりだとは思いますが、
その学校の担当の印刷業者さんがほぼ作製してくれますので、
ざっくりとイメージを伝えてればうまくいきます✨
もしくは、
製作に少しでも関わりたい方々で役員をやった時は、ちょっとだけご自分でイメージ作ってきた方もいましたがそれを土台に、印刷業者さんがいじってくれる感じでしたよ!
そうなんですね。
新人さんの先生だと、事足らないことが多いでしょうね💦もちろん、新人さんの良さもあるんですけどね!!ん?て思うところはやっぱりありますからね💦
それこそ私が体調に変化があった時の担任の先生が、新卒のかたでしたよ。
うちは教員家系なので、一般的な子供達の姿の事も、クラスの事も、それなりにわかる事はあるのですが、
新卒さんの対応の他に新卒さんを囲う先生方の手腕がイマイチでした💦
でもその後、素敵な先生との出会いもありましたし、貴重な経験にはなったかもしれないです。
はい!何かのときはいつでもどうぞです☺
学年主任の先生が携わってくれているならば、
心強いですね!来年クラス替えがあって、
その主任が今の学年を持ち上がるなら、主さんのお子さんを必ず自分のクラスに入れるとも思います☺良い方向にいくといいですね☺
-
ママリ
まぬーるさんの学校の広報はそんな感じなのですね☺️
聞いた話だと、イベントの写真を沢山撮る係があるそうで、それを記事にしていました。
イベント、学級委員は何かと人前に出るイメージあるので苦手でして、、😅
そうなんです。新任の先生に子供自身が違和感を感じてしまっていて😅
一年生の頃がベテランだっただけに💦
親の私も困る事があります。
周りの先生たちは新任の先生をかばうような感じでした💦
理解のある先生方ではありますが、、
体調崩してしまった時、新任の先生だったんですね、、
教育家系なんてすごいですね!
学校のことなどもある程度理解がある感じですもんね☺️
素敵な先生に出会えてよかったですね✨
それも学校に顔を出す機会がないと出会えなかったと思います。羨ましいです✨
今の主任の先生が持ち上がってくれたら、話しやすいです。とても話しやすくいい先生なので☺️
持ち上がらなかったら、担任ですね、、
色々ありがとうございました✨
とても心強くて、コメントも暖かみがあって救われました。
また何かあればこちらでお話し聞かせてください😣- 8月2日
ママリ
コメントありがとうございます
相談される方は役員の上の方ではなくて、先生なんですね?
それは担任とかですか?
経験談お聞きできてありがたいです!
まぬーる
私の子達の場合、長から言われたことはありませんでしたね。
毎年、長も変わるし、毎回包み隠さずに長に自らお話するのも大変でしょうし、
かといって、クラス内で引き継ぐ際に、いちいちみんなに喋られるのも嫌ですよね💦
担任の先生がひとまずは采配する為、担任が最初にサクッととりまとめるのでそこで、実は…と自らお話になる感じなようです。
〇〇さんはご事情がありますので…ということを公にするか否かは担任によりますが、
まだ未役員かつ希望しているこの人らの中で決めてくださいってわざと提示すれば、いろんなことは省けたりもします☺
担任の先生が采配するのか、もしくはクラスの委員長が采配するのか、
その年の担任の先生によりけりですが、
不平等にならないようにはしたいところですよね。
医師の診断を受けられていて授業参観なども普段から控えているんですよね?病気のためというような事は普通にお話できるなあと、思いました。
役員になり、1度も何もでれずに名前だけ入っている方もいましたけど、
どのようにしたらいいかは、主さんがきちんとご相談することで道が開けますよ。
ママリ
色々教えてくださって本当にありがとうございます。
私は出来れば子供の行事は参加したい気持ちが大きく、無理していくことも多々あります💦
どうしてもの時は夫と行くか、夫だけに行ってもらいます。
授業参観は子供に私にも来てもらいたいと言われたため、夫と2人で行きました。
夏休み前の個人面談は学校に着いた瞬間、眩暈動悸が酷かったのですが、涼しい部屋で順番が来るのを待ってる時間が、気持ちを整えるいい時間だったため、面談の時は通常通りできました。
「10分という短い時間だから大丈夫!」と言い聞かせてなんとか行って来ました。
周りから見えれば元気に見えると思います。
平気な時しか行かないので💦
なので、もしかしたら色々言われてしまうこともあるかもしれません。。。
役員になった年の担任ですよね?
ベテランの方だと話が理解しやすそうですね。
本来ならば、しっかり自分の任務を果たしたいところなのですが、、、
なのでとりあえず役員になって、出来ないところは夫に補ってもらおうかとも思ってます。
名前だけ入ってる方もいたんですね。
同じマンションによく副委員長の役員をやられてる方がいて、とてもいい方なのですが、打ち明けられるかは分からず、悩んでたところでした。
担任というのは初めて聞きましたので、とても参考になりました。
まぬーる
そうなんですね、個人面談大変でしたね💦でも、参観等は旦那さんに理解があって良かったです。ご夫婦で参加されていたりもしていたのですね✨
うちの学校ですと、結構旦那様達が役員になられていたりもしまして、
夫婦の…こういうが好きなほうまたはできるほうの人がやっている感じがします。
主さんの場合は、マンションの人に話すよりも、
きちんと担任に事情を通しても良さげな案件かなーとは思いますけどね!
今後の役員だけの話ではなく、家庭環境を打ち明ける1つのポイントになるのかなぁとも思いまして。
主さんが素直に言うことで、子供さんの事も学校としても見守っていけます。
例えば、主さんが具合が悪いとき、担任が、担任として旦那様とも連携が取りやすいキッカケに、今回の話はなると思います✨
ママリ
まだ委員にもなってないのに今から先の心配をして体調を崩すたちでして、、😅
夫に、「無理な時は俺がいくから心配するな」と言われてます、、
とても有難いのですが、周りが母親が多いので、子供が気になるときあるんですよね。
そこが申し訳なくて、、
夫も行くかもしれないこと考えるとお互いにやりやすい委員を選ぶのが良さそうですよね!
夫となると広報なのですが、私は全く出来ず😅
出来なくても務まるのでしょうか、、💧
役員になった年の担任に相談という形ですか?
新任の先生になってしまうと相談しづらいですよね💦
そうゆう時は主任でもいいんでしょうか?
色々あり、子供のことは実は今も見守ってもらっているんです。
わざわざ学校からお話しする場を設けてもらったりと、、💧
その時も夫といきました。
なので、今も学校は私に電話をして来たり、夫だったりなんです。
こうして学校側から色々心配してもらってる以上、委員をやらないわけにもいかないんですよね。。
担任に話すとどうなるんでしょう、、
具体的な病名は伏せたいのですが、、
ママリ
まとまりなくてすみません💦
まぬーる
私、広報やった事ありますよ👍男性が多く在任してくれる年もあり、そうしますと紙面もしまりますので、助かりますっけ✨旦那さんにほぼほぼやってもらいましょう✨
役員免除または旦那様でも良いのか〜の相談なので、現在信用のある担任ならば、今からの相談でも良いと思ったのですが…
既に見守り等で学校とやりとりができているようですので、
それでしたら、担任ではなくて、
そのやり取り相手の先生に先にお話しすることが、一番適任なのではないですかね✨
主幹教諭か生徒指導教諭または学年長あたりとやりとりできているのであれば、そっちと話した上で、そっち経由で担任にもお耳に入れてもらえるように配慮しておいてもらえれば、いいと思いますよ。
ちなみに、
私が個人的に思うことですが、ご夫婦で学校とやり取りできているような環境ですし、常識的なお話ができるかただと学校から捉えられていることも多いです。その為、最初から役員免除ではなく、旦那様か奥様どちらかができる役員でいいから、できる範囲でやるだけでいいですよ〜って、おそらくそんなふうになるんじゃないかなと思います。
具体的な病状を伏せたいのであれば体調不良が続きやすく…みたいにオブラートに包んだ言い方のほうが良いのかなと思います!伏せずに行くのであれば、お子さんの様子と主さんの様子を加味しながら、ハッキリと、
免除まで持っていけることもあるかとは思います。💦
私も子供の事で学校とやり取りしていた時期がありますが、一時期げっそり痩せてしまいました💦急性の病気だったのだとも思います。それはそれで学校にお話はしましたが、話が通じる方は一人だけでした💦
ので、ちょっと今思いつ痛のですが、言いにくかったら、
旦那様が盾となり、
旦那様が主さんの体調についてソフトにお話しながら、妻の体調を考えるとできれば役員免除が望ましいのではないかとうことや、
どうしてもとなれば自分が出られるものにするしかない…みたいにまとめられて話せたらよいのではないかと思いました!
もし、通院歴があるのであれば、体調がよくないので継続して通院している状況にあるとか言えば、察してはもらえますよ!
ママリ
広報ですと、パソコンが使えないとダメですよね?😅
写真を沢山撮って先生方にインタビューなどするイメージです!
今の担任は新人なので何も分からないんです。
聞きたい事があっても分からないので😅
何かと不便を感じる事が多いのが現状です。
なので、次年度の担任の先生に期待して話せそうならば話してみようかと思います。
今、子供のことで携わってくれている先生は学年主任、教育カウンセラー、児童支援の先生です。
そうですね、うちは子供のことは何でも夫婦でなので、私に対応できない場合は夫といった形です。
できる範囲でいいですよ〜と言ってくれると、それだけで身構えなくてやりやすいです。
夫婦の間では、免除はありがたいですが、正直そこまで望んでるわけではないんです。
家庭の事情ってさまざまだと思うので、、
免除してほしい家庭って沢山あると思うので、、
我が家の場合は夫もいるので、何かあれば夫に手助けしてもらって、出来る範囲のお仕事でと言ったのが理想ですね。
免除だと確かに気持ちは楽ですが、なんとなく学校にも親の立場として申し訳ない気持ちがあります。
まぬーるさんも、お子様に何かあった時、体調にでてしまったのですね。
すごくわかります。
私もそんな感じなので、、
その時は担任に相談されたんですか?
話が通じる方、1人しかいないって、、なんか悲しいですよね。。
理解してもらえないようでしたら、すぐ夫が出て話すと思います。
学校側も夫が出ると態度がまた変わるような、、🤣
色々親切にお話ししてくださって、本当に感謝します😣🙏
学校のことは未知なのと、関わりのあるお母さんたちに話せる内容でもなかったので、本当にありがとうございます。
また聞きたい事があればお聞きしてもいいですか?