※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みに
その他の疑問

小学生の宿題について、毎日の音読や計算カードは必要か悩んでいます。他の家庭ではどのように取り組んでいるか教えてほしいです。計算カードが苦手な子供に向けた良い方法があれば教えてください。

小学生の宿題について、みなさんの家はどんな感じか教えていただきたいです。

普段の宿題や夏休み中の宿題でも提出するプリント以外のもの(音読、計算カード、朝顔のお世話など…)は必ず毎日やるようにしていますか?

娘の学校は音読、暗唱、計算カードなどは普段も夏休み中も毎日やるようにと言われています。
毎日喧嘩になりながらで計算カードなんかは、ただ読んでるだけだし、全く意味がない感じです…

毎日しっかりやるのが1番なのはわかりますが…喧嘩しながらただ形だけやってる事に意味があるのか…と疲れてしまいました。
本人に任せれば多分夏休み中1回もやらないと思うし、けど、そこまで毎日にこだわる必要もないのかなとかもおもいはじめたり…。

みなさんの家では、しっかりやっていますか?
また計算カードが本当に苦手で嫌がる子で、こんな方法いいよなどあったら教えていただきたいです。

コメント

deleted user

毎日やるものは毎日してますよ!
イヤイヤでも言わないより
言った方が記憶に残るから
やった方がいいと思います。


親は大変ですが
計算カードゆっくり
付き合ってあげるしかないですね😓

  • みに

    みに


    回答ありがとうございます。
    毎日続ける事に意味があると思い、どうにかやってるのですが…お互いに嫌な気持ちになって、多分娘も計算カード=嫌だ、ママと喧嘩になるみたいに感じてしまってると思います。
    色々工夫しながらやるしかないですよね😫

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

いやぁ‥正直
我が家はやってないです‥😣
宿題には下の隅の方に一応書いてありますが
やってないです‥‥😇←

トイレとかで見たり、とか
車で移動中見たり、問題出し合ったり‥とかなら
やる気出ませんかね?🥹
(やってない奴が言うなって感じですが‥笑)

  • みに

    みに


    回答ありがとうございます。
    やってないんですね💦それでも勉強にはついていけてますか?

    私もそのくらい余裕のある育児ができるようになりたいです。
    やらせなきゃ!!にこだわりすぎて悪循環で💦

    勉強する!ってより軽い感じでの方が娘もハードルが低くできるかもです。ありがとうございます。

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    足し算引き算は
    今のところ問題なく出来てますが、
    たまに間違えたときに
    計算カード見てみよう!って見たりします🤣

    ワークとかは
    目に見えて達成感が分かりますが
    計算カードは達成感もないので‥💦
    ハードル高いですよね😱
    つまんないし‥笑

    • 7月25日
空色のーと

うちの場合ですけど、音読、暗唱、計算カードなんかは、やるだけ時間の無駄と考えていて「やってないけどやったこと」にしてました💦

  • みに

    みに


    回答ありがとうございます。
    その位のドンとかまえてられる考えが素晴らしいです!
    私自身も全然完璧にやってた子供じゃないのに娘に対しては、しっかりさせなきゃな気持ちでいっぱいいっぱいになっています💦

    やらなきゃいけない事はもちろんありますが、もっと柔軟に考えてやっていこうと思います💦

    • 7月25日
おせんべ

学童行ってて出された計算プリントはやってるのでそれで計算カードやったのと一緒なのでオッケーしてます。
計算カードじゃなくプリントならやるかも(?)

うちは毎日お手伝いのチェック項目がありますがやれることと言えばお風呂そうじか部屋の片付けくらいしかないのでしなくていい日は(とくになし)です。

朝顔は玄関前に置いてペットボトルに水入れて置いてるので出かけるついでに水やりさせてます。

  • みに

    みに


    回答ありがとうございます。
    ウチも学童でプリント類は終わらせてくるし、確かに家でもプリントだと、そこまで嫌がらずにやります。

    計算カードに拘らず、計算ができるようになればいいですかね…
    私自身が完璧じゃないのに子供には何が何でもやらせなきゃみたいな気持ちがでてしまい、もっと気楽にというか柔軟にやっていっても良いんですかね…

    • 7月25日
  • おせんべ

    おせんべ

    計算カードできなくても計算プリントできてるなら【計算】はできてるんだし問題ないじゃないですか👍
    小学生になって初めての夏休み♫
    楽しむこといちばんに見てもいいのでは?
    ママも気楽に「ま、こんなもんでいっか〜♫」くらいでいきましょうよ😊
    ダメならまだ二学期もあります(笑)

    • 7月25日
  • みに

    みに


    ありがとうございます😭
    そうですよね💦せっかくの夏休み…復習も必要だけど、それ以上に普段の生活で体験できない事だったりグータラするのも必要ですよね。
    何だか気持ちが楽になりました。ありがとうございます😊

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

うちは去年、計算カードで揉めるのが嫌すぎて、他で同じように計算できればいいんだよね?と思って、
足算ってカードゲームをしたり、おやつに値段つけて、毎日100円支給します(おもちゃのお金)、そのお金の中でおやつを買ってください!って言って、飴1個10円とかグミなら30円とかにして、自分で計算して100円にしたり、お釣りの計算させたりして、お金の教育兼計算の練習してました(今も継続中です)
あとは計算カードで神経衰弱とか(ネットにやり方乗ってます)。

  • みに

    みに


    回答ありがとうございます。
    計算カードで神経衰弱調べてみました。

    学校から言われてるから計算カードをやる!にこだわっていましたが、確かに計算ができればいんですよね💦

    ゲーム形式で楽しんでできるように試してみようと思います。アドバイスありがとうございます。

    • 7月25日
moony mama

毎日やるべき宿題は、やり忘れた💦が全くないとは言いませんが、毎日やるようにしてます。
息子には、旅行にも国語の教科書と計算カードは持っていかせてました😆
忘れちゃった時は、二日分やらせたりしましたね。
形だけやってる感じになった時は、時間をあけて気分転換させてからやり直したりしましたよ。

今年は,毎日の宿題が鍵盤ハーモニカの練習なので,流石に旅行に持っていくのは大変なので、その分自宅で多めに練習する日を作ります。