※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

女性の子供が死にたいと言ってくる悩みについて、どう対応すればいいかわからないと相談しています。

6歳年長です。
最近思い通りにいかないと、この家に生まれて来なきゃよかったとか死にたいくらいだって言ってきます
死ぬってどういうことか私なりに教えて、悲しむことなども伝えて二度とそんなこと言わないでと言っても何かあれば言われます…
どこで覚えたかはわかりません。黙ります。ものに当たるし家族にも手が出るし、叫んでブチ切れて病気なんでしょうか…もうわからないです…

コメント

deleted user

自己肯定感がかなり低いですね😭

お子さんに親御さんの「生まれてきてくれてありがとう。大好き。」の気持ちが伝わってなくて育ってしまったのかもですね😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親が悪いのですね…
    大事なのに、言わなきゃ伝わらないですよね…

    • 7月13日
いつき

栄養や、日光浴は足りてますか?

鉄分不足や日光不足だと、鬱っぽく、きれやすくなったりします。

そのくらいの年齢だと陰でおともだちに死ね、と言われていたりすることもあるので、メンタルケアも大切なのですが、総合的に内臓が弱くて怒りや悲しみに対処できない、という場合もあるので、漢方や、鍼灸などの東洋医学的なところを一度頼ってみるのもいいかもしれないです。

あとは、抱きしめさせてくれるかどうか。
抱きしめさせてくれるようなら、たくさん抱きしめてあげるだけでも幸せホルモンが分泌されるので、死にたい気持ちや投げやり感が軽減されると思います。

なんでそう思うの?と寄り添ってきいてあげることも、必要かもしれません。

栄養と日光が足りているようでしたら、そこではじめて愛情面のケアかな、と思います。

  • いつき

    いつき

    あと、低血糖を起こしやすい体質の子だと、糖分がきれてくるとそれだけでイライラします。

    そこにお菓子などで血糖をあげると、あがる→下がる→を繰り返して具合が悪くなるので、やる気がなくなったり、お菓子がないとイライラしたりします。

    お子さんの死にたい、が、気質からきているのか、体質からきているのか、愛情不足からきているのかによって対処は異なるのですが、大事だよー😊💓と伝えて抱きしめることは、免疫もあがり、生命力もあげてくれるので、十分すぎるくらいの愛情をかけながら食事などを見直していかれると、体質的なものであれば改善してゆくと思います😊

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とっても詳しく参考になります。
    栄養や日光不足、あり得るかもしれないです。愛情注いでいるつもりが足りてないのかもしれないです…
    意識して改善されるといいです。

    • 7月13日
はじめてのママリ🔰

反抗期じゃないですかね?
死ねとか死ぬとかは、例えばヒーローもののテレビとかでも言いますし、幼稚園やYouTubeや、情報元となるものや場所はたくさんあるかなと思います💦
まずは気持ちを受け止めてあげる事かなって思います✨
なんだかモヤモヤして人や物に当たってしまってるのかなと思うので、どうしたの?なんでそんなに怒ってるの?お話を聞かせて?という風に寄り添うような話し方で接してあげたらどうでしょうか?

子供がワーッてなっちゃった時に、一緒になってワーってなっちゃったら子供の方は余計にパニックになってしまって、そこからエスカレートして手が出ちゃったりするんじゃないかなと思います。
大人には口では敵わないですからね💦
なので、こちらは冷静にまずは話を聞いてあげて、気持ちを発散させてあげることに注力した方がいいのかなと思います。

うちにも年長の息子がいて、ワーッてなることもありますが、わりとすぐケロッとしています。性格的なものもあるかもですが、私に対しては絶対に嫌いや死ねという言葉は使わないですし、手を上げる事もないです。(怒ったときに手を振り上げる事はありますが、すぐに下ろしてわーんって泣く感じです(^_^;)💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    反抗期です。ヒーローもの大好きですし、テレビなのか幼稚園なのか…
    私もつい、わーっと言ってしまうので気をつけなくてはです。そのケロっと何事なかったかのように接してくるのが、私だけ気持ちの切り替えができずにモヤモヤもしてますが、ちゃんと寄り添えるよう努力します。

    • 7月13日
deleted user

毎日お疲れ様です。愛情ってコップに少しで満たされる子もいれば、溢れるくらい注いでも満たされない若しくは伝わらない子もいるので難しいですよね。
私も我が子の一人が気難しい子で、気にかけて愛情を伝えたり、認めたり、褒めたりしてますが、なんか本人には響いてないなって感じがあり、肩透かし喰らうこと多々あります🥲💦
当方保育士ですが、他の方のコメントとても参考になること書かれてますね✨
まとめると、今できることとしては
鉄分などの栄養補給(我が家は粉状の鉄分お茶に混ぜてます)、外遊びを一緒に行う、スキンシップ、子どもの存在自体を認める具体的な言葉かけ、お話聞かせてって子どもに寄り添う姿勢ですね😊
もし寄り添ってもダメな場合は、気持ちが落ち着いたらいつでも話聞くから待ってるね。と辛抱強く見守ってもいいかもしれません。
我が子も試行錯誤大変でしたが、10歳過ぎからは自分の気持ちをコントロールできる時も出てきてだいぶ落ち着いてきました。
ママリさんもお子さんとの関わり難しいでしょうが、まだ6歳。全然間に合います!
一筋縄では行かないと思いますが色々と試してみれるといいですね😊💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    愛情の受け取り方はその子によるんですね🥲うちの子も響いてなさそうです…
    まだ6歳…年齢と共に落ち着きますかね。

    • 7月15日