※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おと
子育て・グッズ

ラッコ抱きしか寝なくなり、抱き癖がついてしまったようです。頭を横にして寝る習慣がなくなり、心配ですね。

日中ラッコ抱きしか寝なくなった
ベッドに降ろすと起きます泣きます😭
抱き癖ついちゃいましたかね😫
頭もたてながなんですが良くないですよね、、

コメント

deleted user

しんどいですよね😭
毎日おつかれさまです。
抱き癖…とのことですが、低月齢のうちは仕方ないそうです🥺✨

うちの子も本当に抱っこでしか寝ませんでした。夜中も降ろせず…。
これはネントレするしかない!
と上の子は新生児からネントレ始めました。もう本当に何をしてもギャン泣きで、ポッキリ心が折れました😭

もう一度勉強し直したら、「低月齢は無理しなくていい」とのこと。
もっと早く知りたかったー!!!

無理せず、だけどセルフねんねの種まきだけは続けた結果、上の子は3ー4か月から布団で寝れるようになりました☺️
2ヶ月まで完全に抱っこ中しか寝ませんでしたが、ちゃんと寝れるようになりました!

下の子も1か月半までは抱っこ紐の中でしたが、セルフねんねの種も蒔きつつ、上の子がいるためどうしても泣かせっぱなしになってしまい…💦
な結果、2か月から布団で寝ています。

  • おと

    おと

    お返事ありがとうございます!
    私も一緒に抱っこして寝れるのですがその代わり何も出来ません💭💦
    家事などは泣かせてしまってます。幼稚園帰ってきたら上の子がいるのでベッドで寝てくれたら相手出来ますが抱っこしながら遊んだりするのしんどいです😓
    うちの子はどんなにギャン泣きでも泣き疲れながは寝るというのはないみたいで、30分くらい泣き続けます。
    セルフねんねの種まきとはどういうのでしょうか?

    • 6月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ほんっっとに何もできないですよね😭😭😭

    個人的には愛波あやさんがおすすめです!
    月齢別のセルフねんねの種(ネントレの種?)がインスタにも公開されています☺️

    朝日で睡眠ホルモンを整える。
    朝寝で1日の睡眠のリズムを作る。
    夕寝で夜の睡眠の質をあげる。
    月齢別の活動時間を参考に、脳が疲れる前にとりあえず布団に置いてみる。
    寝室の環境を整える。

    などなど…。
    書ききれないほどたくさんあるのですが、とりあえず脳の疲れすぎを防ぎながら、できる範囲で布団に置いてみるって感じでした。
    活動時間をすぎていなければ、抱っこでウトウトまで持っていって布団に下ろしてみるのもやっていました。
    もちろん全く寝れないので結局抱っこで寝かせていましたが、毎日やっているとどこかで奇跡的に寝れる→の積み重ねでセルフねんねが上達しました☺️

    • 6月21日