※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

豆腐で大量嘔吐2回経験し、豆腐以外でも吐くと怖い。医者は大豆の消化管アレルギーと考え、再度豆腐を試すように言っています。

消化管アレルギーは、結構な量を吐くことがほとんどですか?
ゲップとともに食べたものを少し吐くとか、うつ伏せで少し吐くくらいなら消化管アレルギーではないと思ってよいでしょうか?

豆腐で大量嘔吐2回経験しているので、その後豆腐以外のものも少しでも吐くと怖くなってしまいます😭😭
(医者からは、おそらく大豆の消化管アレルギーだと思うが、少し間をあけてもう一度豆腐食べさせてみてと言われています。)

コメント

むにゅ

うちは長女が大豆の消化管アレルギーで1歳まで除去してました。
アレルギーのときはマーライオンのように、滝のように、それはもう盛大にやりました。
7ヶ月くらいの時に上記の激しく吐くのが続いて食後2時間くらい経っていたのでたまたま体調不良なのかなとアレルギーの可能性を見落としていて、何度か同じように吐いた時にいつも食後2時間くらいで起こっていること、大豆やきなこなど大豆製品を食べた時に起こっていたことに気づいて病院連れて行き、検査では陰性だけどアレルギーの疑いってことで除去しました。
その後5歳になってアレルギー検査したらやはりクラス2程度の陽性になりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!

    やはりマーライオンのように吐きますよね🥹しかも何回か吐きます。
    うちも豆腐の時は2時間半後くらいでした。
    少量だと消化管アレルギーではなく吐き戻しですかね?
    お子さんは、消化管アレルギーから食物アレルギーに移行したという感じでしょうか?
    1歳まで除去したあとも症状があったということでしょうか?

    質問ばかりすみません😓

    • 6月20日
  • むにゅ

    むにゅ

    1歳まで除去して解除になった後徐々に摂取量増やしたのですが怖いからもうやめてって言うくらい豆腐大好きになって3連のミニパック1個とか食べて平気でした。
    その後はずっと豆腐とか厚揚げ大好きでアレルギー症状もなく、5歳になって突然また嘔吐した時に念のため検査したら陽性でしたが軽度であることやおそらく花粉症の始まりと重なったことで症状が強く出た可能性があるとのことで、除去はせず体調の悪い時と過剰接種は避ける程度で普通に食べても大丈夫って言われてます。
    今は量と体調だけ気をつけて普通に大豆製品食べてますよ😊

    少量ならただの吐き戻しかなと思います。
    アレルギー反応で嘔吐する時は本当に全身が拒絶しているように大量に勢いよく吐いたので。
    ゲップとともに吐くとかうつ伏せで吐くのはアレルギーじゃなくても生後半年くらいの赤ちゃんあるあるなのでその辺は心配いらないと思います😊
    ご自身でも吐き方の違いを感じてらっしゃるようなのですがその勘を信じて大丈夫じゃないでしょうか😊

    吐くのって怖いですよね。
    大量に吐いたら後処理も大変だし。
    長女が7ヶ月で診断つく前の1番ひどい時1時間に7回マーライオンやって、もちろん縦抱きにしてたので高い位置からのマーライオン、抱っこしてる夫はわーーって言ったら口の中にまで入り、3人とも何度着替えてもびちょびちょで着替えても汚れるからもう汚れてもいい着れる服ないってなって焦りました。
    今は笑い話ですけどその時はこの子死ぬんじゃないかって思うくらい怖かったし掃除も洗濯も大変…だけど具合悪い娘を放置もできずで本当しんどかったです。

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とても詳しくありがとうございます😭
    食べられててもまた突然嘔吐したらびっくりしますよね!
    今は体調などに気をつけて食べられているとのことでよかったです👏

    今まで嘔吐と吐き戻しの違いってわかるのかな?と心配していましたが、大量嘔吐した時にこれか〜全然違うわ🤣ってすぐわかりました。
    豆腐は小さじ3を2回くらい食べられていたんですけど、その時吐き戻しが少し多かったんですよね。その後納豆と豆腐をあげたら大量嘔吐したので、少し多めに吐き戻しする食材はこの後量増やしたら消化管アレルギー発症するかもって心配になってしまって💦

    わかります!着替えたのにまた吐いて、子どもも自分もゲロまみれでどうしたら😥となりました。
    幸い吐いた2回とも家族がいたので掃除や洗濯もなんとかなりましたが1人だったら地獄です💦
    子どもの体調も心配だしその時は本当大変ですよね😱

    • 6月21日