※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

発達に問題があるか悩んだら、検査に行くか様子を見るか考えます。同じ経験の方、コメントお願いします。

発達に問題あるのか..?(個性なのか性格なのか発達に問題かわからない程度)と思う事があった場合、
すぐに検査行きますか?
様子見しますか?

同じような方いたらコメントでもお願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

すぐ検査行くよ!    

はじめてのママリ

園から指摘とかないなら様子見するよ!

ママリ

そんな感じで園からもなにも指摘がなかったので様子見してましたが、行くなら就学前がいいよなと思って4歳でようやく検査行きました。
療育受けて損はないしもう少し早く動けばよかったなと思います🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    無知なので教えて頂きたいのですが、
    就学前に行くメリットとかがあるのでしょうか?
    療育は発達に問題がある場合に行くところですか😣?

    • 6月19日
  • ママリ

    ママリ

    一斉指示が通りにくかったり理解力が低かったり集団行動が苦手だったりすると、小学校に入ると本人が苦労するだろうなと思うからです!就学に向けて困りごとをなくしていこうという感じです。
    発達に問題があるとはっきり言われたわけではないですが、お母さんが気になるなら療育なんかもありますよーって感じでした。幼稚園の後に数時間習い事感覚で行ってます!

    • 6月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そういう事なのですね🤔
    たしかに幼稚園と小学校ではまた少し難しくなったりしますもんね💦
    習い事感覚で通うのですね!
    詳しく教えて頂きありがとうございます😣✨

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

すぐ検査いくよにイイネしました。

年齢や困り事の内容によるかなーと思います🥺
年少未満ならまだ個性の範囲で済ませられることが多い気がするし、検査するにしてもそもそも発達検査ちゃんと受けられるかな?とも思うので💦

うちは幼稚園に入ってから集団生活中に気持ちの切り替えが苦手だったり、個別指示は通るけど一斉指示は通りにくかったり、2歳頃から発音不明瞭なところがあったのですが、入園3ヶ月後の個人面談で先生からお家ではどうですか?と聞かれたのをきっかけに、発達相談してみようかな?と思いました👍
3月生まれで3歳なってすぐの入園だったのと1人目の子だったので、こんなもんかなーと思ってましたが、集団生活の中で苦手なことが多いなら健診で発達相談しようかなみたいな…
住んでる自治体が3歳検診が3歳4ヶ月以降であるところなので、その時に相談して自治体の発達相談窓口の予約を取りました。
そこでk式の発達検査を受けましたが、結果は年齢相当で問題なし、その後も半年ごとに検査受けましたがやっぱり問題なしでした💦
発音も年齢が上がるにつれて改善されました。

ただ検査の数値としては問題ないけど、検査中見てる感じだと少し気が散りやすかったり視覚優位なところはあるから、声掛けの仕方は工夫したほうが頭に入りやすいとは思いますとは言われました🥺

幼稚園や保育園の先生からは、立場的にも発達相談行ってくださいとは中々言ってこないと思うので、親から見ておや…?と思うところがあるなら、一度相談に行ってみてもいいとは思います👍

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    丁寧に教えていただきありがとうございます😣
    うちは5歳の子なのですが、まずはチックが繰り返しある事が気になるのと、後は下の子との関わり方を見てかなり自分勝手だなと思ったり..
    でも兄弟だとそんなもんかな?とか思ったり..
    じゃんけんとかゲームはどうしても勝ちたいみたいなところとか😣
    後は歯磨きや寝る前のトイレは下の子より先がいい!が譲れなかったのですが、最近それはなくなってます😣
    集団行動は問題なさそうだし、園では椅子取りゲームとかで負けてもそこは諦めるみたいだし、折り紙やお絵描きは集中してしたりするのですが💦

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも瞬きチックがあります💦
    チックは今もですが、出たり出なかったりとを繰り返してて、発達相談したときも指摘しないで見守ってあげてね~で終わりました😂

    書かれてる感じだと、上のお子さんは場をわきまえてはいそうだし、兄弟喧嘩って感じました✨
    なので私ならわざわざ今すぐ発達相談は行かず、小児科にかかるタイミングがあるときに相談するかもです🤔

    ただうちの自治体だと発達相談も混みあってて順番待ちみたいなので、ママリさんがお住いところも混み合ってるようなら悩むところですが…💦

    • 6月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今までいろんなチックがでてるからもう心がザワザワして💦
    やっぱりチックだと指摘しないで見守ってねくらいなのですね😣
    兄弟喧嘩って感じですかね😣
    どうしても上の子に怒る事も多くなるからストレスもあるだろうなと思いながらも💦
    母に言っても兄弟なんてそんなもんだってーと言われるのですが😣
    発達相談するところ混み合うのですね💦小児科行く機会があったときに相談してみます😭

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そしたら一度相談いったほうがスッキリする気がします👍
    何もなければそれでよしだし、もし検査してみましょうってなればそれも良しだと思います☺️
    もし今の段階でなにかわかれば、これからある就学前検診のときに小学校にも入学前から相談できますしね✨

    • 6月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね😣
    主人とも話してみます😭✨
    ありがとうございました😣

    • 6月19日
ままり

様子見してて幼稚園からも何も言われなかったですが、親から見て就学に困りそうな気がしたため年中の11月に予約して3月に発達検査受けました!

療育は習い事みたいな感じに考えるといいと思います。発達に問題があるというより発達を心配してるから行かせてるお家もたくさんありますよ。うちはかなりの不器用さが困り事だったため、療育に行けてメリットしかなかったです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    療育は習い事のような感じですか🤔
    なにか心配、困り事があるご家庭が通える場所なのですね。
    通う事によって改善ができる場所という事初めて知りました💦
    教えて頂きありがとうございます😭

    • 6月19日
ママリ🔰

就学後判明して、後悔してますー!もっと自分から動けばよかったと😂子どもにも申し訳なかったです…
と反省を踏まえて、すぐに受診ではなくても相談は行っておいていいかなと思います!!うちの自治体は相談は本当に相談のみなので、「あー!しんどい!無理!本人もしんどそう!!」となった時点で、療育へ行く方向へのアピールと病院予約がよかったのかな🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    たしかに相談だけでも行っておくのはいいかもしれないですね😣
    兄弟感のことで私がどうしてもイライラする事がありますが、上の子はいい感じに下の子を丸め込んでやってるので本人からしんどいは伝わってこないですが、でもしっかり様子はこれからも見ていこうと思います💦療育がどういう所かも知れたのでこちらに相談してよかったです😭

    • 6月19日