![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
学資保険について教えてください。母に聞いたら詳しく分からなかったので。
学資保険入っている方いますか?
調べると 入ったらダメ などの検索ワードに出てきます。
私の母に聞いたところ入ってなかったみたいで詳しく聞けないので教えていただきたいです!
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
貯金が苦手できちんと決まった時に(一番お金かかる時に)お金がおりる制度でさらに保険の意味合いがあるので加入してます。
ただNISAとか現金とかも併用していて分散してるため学費を学資保険だけで貯めてる訳でもないです。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
学資保険は、将来の学費のために積み立てるのがメインで、あとは親に万が一のことがあったときには、保険料免除されます🤔
あとは少しお金が増えるので、190万積み立てて、受け取りは200万円とかになりますね☺️
ただ、親に生命保険をかけておけば親に万が一のことがあった時に降りるし、こちらは掛け捨てで安い保険もあるので、生命保険に入っていれば、あとは将来の学費だけかなと🤔
学資保険のデメリットとして、インフレに弱いということが挙げられます。現在様々なものが値上げされていて、インフレが起きていますが、15年後、20年後はさらにインフレが起きている可能性もあります。
貯金や学資保険は、インフレに弱いので、これくらい用意しておけば学費足りると思ったのに足りないじゃん!ってことになりかねないです😅リスク分散するためにも、可能ならば投資も選択肢として入れるべきだと個人的に思います🤔NISA等の投資は、インフレに強いので。
将来の学費だけなら、学資保険よりもNISAにした方が増える可能性が高いです。
ただ、NISAは投資なので、短期解約だと元本割れリスクがあります。(ただ、学資保険を途中解約しても元本割れします💦また、学資保険に医療特約をつけると元本割れするところが多いです。)
なので、生活防衛費半年分を現預金として準備しておき、10年以上放置しておける資産でNISAをすると、お金が増える可能性が高いです🙆♀️✨
購入する商品(銘柄)にもよりますが、年利回り5%で運用できたとすると15年後には100→207万円に増えることも夢ではないです☺️
![HA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
HA
学資保険入ってます!
親に万が一があった時に支払いは免除されるというのが1番のメリットだと思ってます✊
NISAとかいろいろありますが、私は勉強する余裕がないので学資にしました😂
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
入ったらダメというか、入るメリットがないということですかね。
今は保険会社も学資保険なんて薦めないです😅
昔は利率が良かったので私たちの母世代はみんな入ってましたが、今はそんな利率の良い保険は存在しません。
お子さんの学費にできるほど長期間寝かせておけるお金があるならNISAにする方が倍以上増えます。勿体無いです。
コメント