※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

第二子の性別に関する感情や周囲の反応に悩み、ブログに共感。性別に敏感になり、配慮を願う。妊娠の喜びと悩みを共有。

人には言えないのでここで吐き出させてください。
第二子の産み分けについて書きますので気分を害されそうな方はここで読むのをやめていただけますと幸いです。











ネットニュースになっている、第二子の性別についての島津久美子アナのブログを拝見しました。


私自身も第二子妊娠中で最近性別がわかったのですが上の子と同じ性別でした。
私たち夫婦は、ネットで検索すれば出てくるような簡単な産み分けしかしておらず本気で取り組んでいたわけではないので希望の性別が生まれればラッキーくらいに思っていたのですが、実際性別がわかると想像以上に自分が落ち込んでしまい「残念だったね〜」と言われる夢まで見て泣いてしまう日もありました。
と言うのも、夫が第一子とは別性を希望して夢を膨らませた発言を妊娠初期からしていたり、夫側は5人孫が誕生していますが、全て第一子と同じ性別のため義両親も性別については第一子の時からその性別だけを特に期待されていたように感じていたからなのかもしれません。
また自分自身も別性ならラッキーと思うようにしようと思いつつも別性が生まれてくる事に期待があったんだと思います。
本当に希望している方や産み分け外来など利用している方もいる中で図々しいですが当時は相当に情緒が不安定になり、かなり落ち込みました。
その後、自分が納得出来る理由を知ったり、夫に性別の事で落ち込んでいる事を話し別性でなくても良い、無事に生まれてきてくれるだけで嬉しいと言ってもらえた事でだいぶ落ち着くことができました。

ただ、ここからは例のブログのお話と同じで、お腹が大きくなるにつれて周囲から性別の話を聞かれる事が多く、それに答えるのがとても苦痛でした。
それは同性だと答えると「3人目頑張れ〜」と言われる、苦笑いされたり、あら〜となんとも言えない返事が返ってきたり、残念、ハズレみたいな顔をされたこと。
それがまた私自身も別性を希望していたから余計に傷つくんです。乗り越えたはずの感情をまた蒸し返されるような気持ちになってしまって。
ブログの方は隠すのもお腹の子に失礼だと言う考えに至って公表されてますが、私はもう妊娠した事を知らない人にはあえて報告せずに出産しようと決めました。
生まれるまではどんな反応も気に障りそうだし、言う方は悪気もないんだろうし、それにいちいち反応したくもない。
第二子を授かるまで見えてこなかった世界。第一子の時はどちらでも本当に生まれるまで愛しい感情しかなかった。
第二子でこんなにも性別に対して敏感になる事を初めて知って、もしかしたら第一子でもこだわりある方は同じ気持ちになるんだろうと想像したら、もう妊婦さんには性別を聞くのはやめようと思ったし、ただのネタとしてだったら本当に気軽に聞くのはやめてあげてほしいなと思った。
性別の話で同じく敏感になっちゃった人いますかね?
簡単に選べないもの、人生で頻繁にない事だからこそ、そこには思い通りにならなかった時の悲しみとか、ネガティブな感情があっても全然良いと思うんです。
ただそれは他人に簡単に踏み込んで欲しくない。言いたい人だけ話せば良いって世界が広がってくれたら良いなと願う今日この頃です。
こんな話すると、どこまで配慮すれば良いとか、めんどくさいとか言われるんだろうけど、極論聞かなくて良いことは聞くなと思います。妊娠自体デリケートな話だし妊娠は奇跡!おめでとう!それだけに尽きる。話してくれたなら聞く程度が良いんだろうね〜。
独身時代の私がどれだけ失礼なやつだったかは、もはや分からないからなんだか冷や汗ものだけど、経験しなきゃ分からない世界だから全てに配慮は難しいのも分かる。

長々と書きましたがここまで読んでくれた人がいたらありがとうございます。例のブログを見たら共感しすぎて、吐き出すところもなくモヤモヤしておりましたが無事消化できました。
今は性別を聞かれても、夫の家系的にこの性別しか生まれなくて〜と笑って言えるほどメンタルは落ち着いてますがやはり別性に憧れはありますがその気持ちも大切にしつつ新しい命の誕生を心待ちにしております。

同じ妊婦のみなさん、出産楽しみですね!
妊婦ってほんとにメルタル的にも身体的にも色々大変な事がありますが、人生で数少ない貴重な経験の時間でもあります。ここにも悩める妊婦がおりますので1人じゃない、同志の仲間がいると思って頑張りましょう!フレーフレー妊婦!
ご清聴ありがとうございましたm(__)m

コメント

はじめてのママリ🔰

第二子の妊娠おめでとうございます!
妊娠中って、本当にいろいろ悩んだり、身体が辛かったりで、大変ですよね🥹
私は今、2人目妊活中なんですが、昔教育関係のお仕事してて、幼稚園児とか男の子の甘えん坊感が可愛くて、もともと男の子がいいなと思っていて。
でも、1人目女の子だったんですね。旦那は女の子希望で男の子家系、私は女の子家系で、どっちかずっとソワソワしてました笑
性別がわかった時、ちょうど悪阻がかなりひどくて、ちゃんと育ってるのか不安だったり、これからちゃんと生まれてくるのか心配だったので、性別関係なく元気に生まれてきてくれてどうでも良くなったし、娘が可愛くて仕方ないです🤭
2人目は、できたら男の子だったらと思ってるんですが、やはり授かりものですし、女の子であっても嬉しいなぁと、今は思ってます…
が、実際女の子だったら、赤ちゃんには申し訳ないけれど、ちょっぴり残念と思ってしまうかも🥲でも、きてくれたらそれだけで嬉しいのも本当です!
周りの方が妊娠関連の話振ってくださるのって、正直嫌なこともありましたが、妊娠から今もすごく優しくしてくださる方も多くて、関心持って見守ってくれてるんだなぁと感じて嬉しい気持ちもあって、難しいですね💦
こう、相手に〇〇の話NGみたいに表示して見せられたらいいのにーって思ってました😂
私もこれから周りには配慮してお話ししたいなぁと思いました。
生まれるまで、大変なことも多いですが、少しでも心穏やかにすごされてください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    つたない上に長いお話を読んでいただきありがとうございます😌
    私自身も妊娠前はホントにどちらでもいいけどこっちならいいな、程度しかなかったんですがいざ分かると自分でもビックリするくらい落ち込んでしまいました😅
    これは人によるので同じ気持ちになるかは分かりませんが私の後悔ポイントがあるとするならば、もっとしっかり産み分けしても良かったかな、と言う点です。こんなに落ち込むなら本格的な産み分けして同じ結果の方が頑張った分やりきった気持ちが落ち込んだ先にはあるんじゃないかなって思いました😅
    思うだけでそれもまた経験した人にしか気持ちは分かりませんが…🙏
    確かに全ては関心を持って接してくれているという事が前提の上での話ですもんね!相手に上手くこの話はしたくない事を表示出来たらいいな、と本当に思います🤣
    妊活中との事でちょっと刺激的なお話だったかも知れませんが読んでコメントまで頂き本当にありがとうございます✨️ママリさんにも幸せが続きますようお祈り申し上げます🕊️

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらこそ、長々コメントしてしまい、読んでいただいた上にお返事ありがとうございます😊
    そうですよね、どうしようもできない部分だからこそ、「あの時ああしていれば…」とか考えちゃうものですよね😅
    長い人生、納得したつもりでもどこかでやっぱりあの時別の性別の子だったら…とか思うことはありそうなので悩ましいですが、今はそれと同じだけ、この子がこの性別で良かったとも思うんだろうなと前向きに考えようと思ってます笑
    たとえば、悪阻とかも経験ない人は心無いこと言ってくる人も多かったりでげんなりしますが💦辛いですが、経験した分、自分は他の方に優しくなれるから、プラスの経験にできるようにしたいなーって🥹
    ですよね!もういっそ心読まれてもいいからとか思ってます笑笑
    ありがとうございます!
    まだこれから2人目で性別でモヤモヤすることもあるかもしれませんが、ここでお話できて、前向きに頑張れそうと勇気がでました!
    ありがとうございます😊
    お互い赤ちゃんと素敵な家族として過ごしましょう!

    • 6月15日
はじめてのママリ

自分と状況が似ていて共感だらけです。
お気持ち本当によく分かります。

私も2人目は1人目と同性です。
内心、別性を希望していましたが、性別は希望通りにいかないというのは理解していました。でもどこかで期待していました。

夫は1人目の時から希望の性別は無いの一点張りでありがたい一面、別性を望んでくれれば夫婦でより産み分けに力を入れられたのに…と、2人目の性別が分かった時少しそう思ってしまいました。
なので我が家もネットで検索して出てくる簡単な産み分けしかしていません。

うちも夫側の孫2人がうちの子達と同じ性別で、1人目の時から別性を期待されていて、2人目妊娠分かった時「別性かな?!」と言われ、性別を伝えると「別性だと思ったのに」と言われて、妊娠後期にも「この性別で確定なの?」と言われました。
義母からの別性圧がプレッシャーになっていましたし、別性じゃなきゃいけないんじゃないかと思い込んでしまいました。(夫は気にすることないと言ってくれましたが)

実際、実母や兄妹からも「3人目(別性)作るの?」と、まだ2人目妊娠中に言われましたし、友人からも「別性欲しかった?」と言われ、正直メンタルやられました。

2人目の子には申し訳ないですが、自分の心を守る為に、生まれるまで性別を伝えなかった人もいますし、もしくは性別が判明した後に「まだわからないんだ」「同性希望なんだよね」と言って、後日「同性だったよ!」と言いました。(そうすることで、良かったね〜というムードになるからです)

仰る通り、人に性別を聞くのは私もやめようと思いました。どちらでも健康に生まれてきてくれることが1番ですから。
というのも、2人目は生まれてすぐに難聴の疑いがありました。今もまだ検査中で難聴かどうかは分かっていませんが、性別なんて関係ない、そんなことを望んでごめんなさい、と心から思いましたし、健康に生まれてくることが当たり前だと思ってしまっていた自分の浅はかさを恨みました。
義母にも実母にも兄妹にも、別性を望むんじゃなく、真っ直ぐに、2人目が無事に健康に生まれてきてくれることを願ってほしかったと思ってしまいました。

今の時代、生まれてきた時の性別って関係ないのかもしれません。性別はその子自身が決めるものになりつつあると思います。

なので、周りの目や言葉は気にせず、夫婦で納得して、ただただお子さんが健康に生まれてきてくれることを祈ってあげてください。

ちなみに、2人目もめちゃくちゃ可愛いです。
この子で良かったと心から思います。
今、別性と交換してあげると言われても、絶対に断るくらいこの子が愛おしくてたまりません。
結局生まれてきてくれれば、性別関係なく我が子は尊いです。

長文失礼いたしました。

母子共に無事に、元気な赤ちゃんが生まれてきてくれますように👶🏻♡
応援しています☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    つたない上に長いお話を読んでいただきありがとうございます😌
    義母や親類、ご友人からの無神経な言葉の数々は相当なものだったと想像し読んでいて胸が締め付けられる思いです。悲しいですよね。
    またお子様がまだ検査中との事で大変な心中の中コメントまで下さり本当にありがとうございます。
    共感してくださる方がいて、とても嬉しく涙が出ました。
    まずは健康な子が生まれることを祈りつつ、無事出産を終えられるよう日々を過ごしたいと思います💐
    ママリさんのお子様も検査結果がどうかどうか良い結果でありますよう心からお祈り申し上げます🍀

    • 6月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご返信いただきありがとうございます。
    私の長文も読んでくださり感謝いたします。
    周りからの言葉は悪気のないものだったと思うのですが、だからって許せるものでもなく、なかなか消化できないですよね。
    私の発言で不安を煽ってしまっていたらごめんなさい。
    はじめてのママリ🔰さんも、きっと妊娠中は心が不安定になってしまう時もある中で、あたたかいお言葉をくださって本当にありがとうございます。
    ママリさんの優しさに私も涙が出ました。
    お互い可愛い我が子を大切に育てていきましょう☺️♡

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

わたしも第二子を妊娠中で、できれば上の子と別姓が良いなと思ってます!
けど実際には産み分けやろうとした前のタイミングで出来た子なので何もしてません😅けど性別がわかることが近づくにつれ、とても不安が大きくなってきました

というのもママリさんと同じく、親戚はみんな男の子でまわりの期待もあるからです
男の子だったときに
あ〜また男の子かぁ!
男の子2人は大変そう!
3人目も頑張る?
とか色んなこと言われるんだろうなぁと思ってすでに気持ちが落ちてます😅

自分の周りの妊婦さんで女の子って聞くのも正直モヤモヤしてしまいます😂

私自身最近にならないと分からなかったですが、特に2人目以降の妊婦さんには性別についてとやかく言うのはやめようって思いました!向こうから話してきたら乗っかりますが、嫌な話題だった場合は良い気がしませんもんね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご懐妊おめでとうございます🎉想像して落ち込む気持ちわかります。私は夢まで見ましたからやはり親族で同じ性別の孫が多いとプレッシャー感じずにはいられないですよね😅
    性別が分からい今から気落ちするならば、もう親類へは性別が分からない今からでも夫から性別の話はしないで欲しいことをハッキリ伝えてもらうのもいいかもしれないですね。
    もし希望の性別だったら自分から話せば良いし、そうじゃなかったらその話はナシ。報告も夫からそっとしてもらえればいいかと思います。それが一番心の安寧を保つ事に繋がるかもしれません。
    私も友人は割と別性の子を1人ずつ出産しているので何言われるか未知数なため、報告は控えてます。この気持ちが分かる人達ではないと思っているので🙏
    こうやって自分で線引きするのもアリかなって思ってます🍀なんで教えてくれなかったの?って言われても産んだ後なら割と話せそうな気がして。
    自分ごとにならないと分からない事ってありますよね。
    経験した以上は妊娠おめでとう!以外の言葉は不要かなって思います。相手が言うまでこちらから聞くことはしないです。体調大丈夫?位は聞くかもしれませんが😅
    つたない上に長いお話を読んでコメントまで下さり、ありがとうございます✨️ママリさんのご出産が無事迎えられるよう心よりお祈り申し上げます🕊️

    • 6月15日
かな

性別は精子が決めるんですよね😌言ってる人たちは知らないんでしょうけど…

私はなかなか2人目授かれなかったので、産めることそれだけで奇跡だと思ってます。
性別のことで悩めるって正直すごく恵まれるというか、不妊とは悩む次元が違うなーと思ってしまいます💦

的外れな回答ですみません🙇お体大切にして下さい😌
あとそのブログ気になるので見に行ってみます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医学的には男性の染色体を生成する割合と女性の腟内が酸性かアルカリ性、どちらに傾きやすいかによって変わるそうです。なのでどちらにも割と要因はあるのですが簡単に選べない事にかわりないですし、授かれるだけ、無事に産まれてきてくれるだけで本来は喜ばしいことですから本当に贅沢な悩みです。嫌な気分にさせてしまっていたらすみません🥀
    私も第2子を希望してから1年ほど妊活をしたので授かれた時はそれだけで本当に嬉しかったんですが、数ヶ月後こんな気持ちになるとは思っていなかったので自分で自分にビックリと言いますかショックでもありました😓
    やはり妊娠には人それぞれの思いや精神状態がありますから簡単に踏み込んだりはしないようにしたいなって思います。
    ブログはお時間がある時に見に行ってみてください😊
    つたない上に長いお話を聞いてコメントまで下さり本当にありがとうございました🍀✨️

    • 6月15日
にゃこれん

第二子がいない&身体的に予定なしなので、完全に共感することはできませんが、私の場合は結婚後から毎年、流産が3回続き、メンタルズタボロだったので、その時は妊娠のことや子どもの話題に触れてほしくなかったです。

仕事関係で流産のことを言わなきゃいけなかった時も、ズケズケと意味不明な慰め?とか言われたり(こちらとしては慰めにもならない失礼な言葉)、
立ちっぱなしの仕事なので、一旦心身を休めようと思って退職したら、「子どももいないのに専業主婦って何してるの?暇なら夕飯作りに来てよ」みたいに言われたり。。

兄嫁が3人産み、私の母も年子で兄と私を授かっていたり(私なんて予想外に早く妊娠したとか言われ)、
なにげなくポロッとそういう話をされると嗚咽して泣いていました。(母は、そんなつもりじゃなかったと言いますが、やっぱり本当のところ、流産の苦しみや喪失感は分からない)

だから、種類は違いますけど、経験しなきゃわからないことはこの世にいくつもあり、特に妊娠出産、性別に関しては、大抵の人はデリケートな話題と知りつつも、個人的な感想を口にしやすいもんなんだなと(特に出産経験者は)思います。

今はまだ、無理に笑い話にしなくて良いと思いますよ。

私は、その流産経験が人生で一番辛くて思い通りにならなかったことだったのですが、夫からは「思い通りにならないことが初めてということが逆に凄い。自分は思い通りにならなかったことの方が多かったから」と言われて、たしかにそれまでは、努力すれば、誠実に生きていれば、それなりに思い通りになってきたなと思って、色々考えるところはありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    つたない上に長いお話を読んでいただきありがとうございます。
    私自身も流産の経験がありますが一度だって耐えがたい経験なのにそのような状態での心無い言葉の数々、読んでいて信じられないような言葉もあり、それはそれは相当に辛く傷ついたのではないかと想像いたします。
    種類は違えど、本当におっしゃる通りで妊娠は望めばすぐに出来るものでもなく、性別もまた簡単に選べるものでもない。人それぞれの思いや希望もあり、大変デリケートな話だと思います。
    日本の性教育がきちんとしていないせいで性や妊娠について誤った情報を鵜呑みにしている人、理解に乏しい人が一定数おり、傷ついた人を心無い言葉が容赦なく突き刺すようなことは本来あってはならないと思い、そういった現実にも非常に残念に思います。
    経験や知識が無かったとしても妊娠に関してはおめでとう!や楽しみだね、などの言葉が1番嬉しく、それ以外は体調を気遣うのみで必要以上に妊娠をネタに話を盛り上げる必要はない、本人が話したいなら聞く。そんな風に思ってもらえるような世界が広がってくれたら良いなと切に願います。
    辛い経験を話して、きっと辛かった記憶も思い出されたのではないかと想像し大変申し訳ない気持ちです😢私の独り言に共感してコメントまで下さり本当に本当にありがとうございます✨️にゃこれんさんのこれからの幸せを心からお祈り申し上げます🍀

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

私は男男女と産んでいます。次男妊娠中のことが思い出され、涙が出ました🥲
まだ産まれてもいないのに3人目の話をされたり、残念って言われたりして、お腹の子は失敗作ですかって思ったり、メンタルボロボロで、自分が傷つきたくないから、また男なんです~どうしようなんて自虐的に言ってました💦

産まれてきた次男は可愛くて、
可愛くて、妊娠中そんなことを考えた罪悪感からも、甘やかしてしまってるかもしれません。


子供は3人欲しかったけど、また男だったら何言われるかと怖くて、もう2人で終わりにしようと思った時期もありましたが、兄弟の可愛さに、性別関係なくもう1人欲しいと思い、娘を授かりました。

女の子とわかった時のまわりの反応も、よかったよかったばかりで正直複雑でした。今も女の子かわいいでしょとか言われますが、性別でかわいさが変わるなんてことは全くありません。

ただただ、我が子はかわいいというだけです。

長々と自分のこと言って失礼しました。
まだまだ大変な妊婦生活だと思いますが、お身体大切にしてください✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    つたない上に長いお話を読んでいただきありがとうございます。
    同じような経験をされたとの事で読んでいて私も涙が出ました。失敗作なんかじゃない!自分だってどうしようも出来ない事を他人にとやかく言われたくないですよね。本当に私も心ない言葉達に叫びたくなりました😖
    性別による反応は本当に敏感に気がついてしまうものですよね…悲しい事に😢
    自分が妊娠で感じた事や思った事に落ち込む事は悪いことじゃないと思います。誰だって思い描く妊娠や理想は少なからずあるはずですから、それが叶わなかった時、落ち込んだって良いんです。
    ただそれに対してネガティブに思っていいのは当事者のみで周りは絶対に踏み込むべきでは無い。また自分の価値観を相手に押し付けるべきでは無いと強く思います。
    妊娠は本当にデリケートです。他の方のコメントにもあるように性別で無くても踏み込んで欲しくない話題はそれぞれ人によって違うものです。
    だから私は、妊娠について周りが言う事はただ1つ。おめでとう!その言葉につきると思います。それ以外言うなと言う意味ではなく、おめでとうや楽しみだね、と言うような言葉が1番嬉しく、後は体調を気遣うのみで必要以上に妊娠をネタに話を盛り上げなくてもいいよ、本人が話したがってるなら聞くというスタンスでいるくらいで良いと思うのです。
    経験が無くても知識が無くても妊娠についてはそんな風に認識が広がってくれたら良いなと思います。
    辛い経験を話して辛い記憶も思い出してしまったのではないかと想像し、大変申し訳ない気持ちです😢私の独り言に共感してコメントまで下さり本当に本当にありがとうございます✨️
    まずは無事に出産出来る事を願いながら日々を過ごしたいと思います💐
    子育ては大変な事も多いかと思いますがママリさんの健康と可愛いお子様達の健やかな成長をお祈り申し上げます🍀

    • 6月15日
ちょこ

3人目の性別確定以降、9ヶ月になる今までずっと悩んでいた内容です。🥹
私は第三子に対して性別希望ありませんでした。

同じく旦那側の親戚は8年間(我が家の長女以降)8人産まれていますが全て男の子です。
我が家の第三子は男の子9人目です。
周囲に妊娠報告した際に既に性別は分かっていましたが、義両親、ママ友、ただの近所のおばさん、ことごとく残念な反応をされました。
「また男の子?」「うわー大変」「男の子2人は絶対嫌」「あちゃー」等々。。

私は男女どちらもいることから性別希望はない、どちらでも嬉しいと伝えているのにも関わらずです。

もう4ヶ月経った今でもトラウマで思い出しては泣いてしまうこともあります。
すでに赤ちゃんはお腹の中にいること、望んでも選べないこと(産み分けは信じていません)、ただただ赤ちゃんを無事に出産することだけを考えてお腹を守っている母親に対して、なんと無責任で罪な言動なんだろうと一生恨みます。

私は周囲の反応のせいで、9ヶ月になった今でも出産を楽しみにできていません。
3人目にして初めてこんな気持ちで妊婦生活を過ごしてしまったことを激しく後悔しています。

どうかどうか、全ての妊婦さんが同じようなことで傷つかないように、周囲の方は必要以上にデリカシーを意識した対応をして欲しいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の長い長い独り言にコメントしてくださりありがとうございます。
    境遇で重なる点がありお話には共感ばかりです。性別に希望がなくどちらでも嬉しいと伝えていても周囲のこの反応、本当に失礼で読んでいて私まで腹が立ちます🌋
    話が少し逸れますが最近は女の子が歓迎される風潮なんでしょうか。個人的に思うのは子供服にしろ小物にしろ女の子のグッズは充実しているのに男の子のはあんまりないなと思う事が多々あります。男の子を育てる友人も多数このような事を言っています。
    周囲の反応からも男の子は特にそう言われやすいのかなとお話を読んで改めて感じました。
    同じ同姓を育てる方から大変だけど頑張ろうね!と言われるならまだしも、育てたこともない人からネガティブな事を言われる筋合いありませんよね。ほんとに失礼で腹が立ちます!
    やはり妊娠についてはおめでとう!や体調を気遣う以外は無理に話を広げなくていいかなと思います。
    配慮とかの次元の問題ではなくそういった認識で世界に広がっていってくれたら良いなと願います。
    だって妊娠は奇跡です。無条件に喜ばしいこと、素晴らしいこと、嬉しいことなんです。それなのに妊娠中を悲しみの気持ちで過ごす妊婦さんがいるなんておかしい!私はそう思います。
    もうすぐご出産とのことで、私の独り言のせいで嫌な事を思い出させてしまっていたら大変申し訳ないです🙇🏻‍♀️💦
    改めて、ご懐妊おめでとうございます!もうすぐお腹の赤ちゃんと会えますね😌︎✨️お腹の赤ちゃんと過ごした日々の中には身体的にもメンタル的にも大変なことが沢山あったかと思います。逆に言えば今回の辛い気持ちを一緒に乗り越えた1番の同志とも言えるのでは無いのでしょうか。きっと生まれてくる子がちょこさんを癒し沢山の愛と幸せを持ってこの世界へやってきてくれると思います🌏✨️どうか残りの妊婦生活が穏やかであり、無事に出産を迎えられるよう心よりお祈り申し上げます🍀

    • 6月17日