※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

個人懇談会に参加するべきか迷っています。日程が早く分かれば休みを取れるのですが、二学期でも可能か悩んでいます。1学期以外だと意味がある理由はありますか?

個人懇談会行った方がいいですかね?💦
3-5日ほど全ての日が個人懇談会で
時間も日にちも小学校側で振り分けされるのですが
その日時が出るのが数週間前で
もちろん休みが取れませんし子供の送迎と時間が被ったりします😭

一ヶ月ほど前にわかっていたら
子供の送迎に父に休みとってもらい
私も休みが取れるのですが😭😭

また二学期は自分で予約取れる
個人懇談会あるのでそっちでもいいなと
母的には思うのですが
やはり、1学期じゃないと意味がない理由あったりしますか?😭

コメント

より

困り事があるとか、先生と共有しておかないといけない事由があるなら、今回無理してでも行かれる方がお子さんにとってもいいのかなと思います。先生側からも何か共有したい事があるのであれば、お声がかかったりするかも知れません。特に相談事がないなら、急がなくてもいいのかもしれないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧な先生でいつも連絡帳に今日あったことや何かあれば電話してくださる先生で今のところは
    相談や困りごとはないです☺️✨

    • 6月7日
  • より

    より

    それなら、絶対に今回懇談してくださいとかでなければ、次回で大丈夫かと思います。
    学校側も困り事の対処や、早い段階で困り事に気づく意味でも、1学期中に懇談をされるのだと思います。
    我が子の学校はそういう意図もあることを事前に説明されてます。なので、個別懇談は年度初めすぐ、夏休み中、3学期頭の3つのタイミングで設定されてます。特に問題や困り事がない方はだいたい夏休み中が多いです。

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よかったです☺️
    なるほど、そういった意味合いで
    1学期中に懇談されるのですね☺️
    学校により、懇談会の時期が
    色々あるのですね!!

    こちらは、なぜか二ヶ月おきに懇談会があります😂😂

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

学校によってもちろん違うと思いますが、うちの学校は成績のことやクラスでの様子、あとは夏休みの宿題ややっておいた方がいいこと(ここが苦手そうだったので復習した方がいいかもと言うようなこと)など、成績表やプリントを配布されるだけではわかりにくかったりするので行った方が安心でした😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夏休みの宿題は、重要ですね😭😭
    プリントに書いてあるだけだと
    どーいうこと?ってなるものもありますし😭

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    行かなくても夏休み中先生がおられると思うので、宿題に関しては電話で問い合わせたり、ママ友に聞いてみるでもいいしなんとかなりそうですけどね🥰
    自由研究とかやってもやらなくてもいい宿題とか夏休みは色々ややこしかったので😂

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自由研究確かにややこしそうです😭
    何かあれば、先生か
    ママ友に聞こうと思います☺️

    • 6月7日