![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
主さんは昨年の年収で住民税非課税だったのですか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今年の住民税が非課税なら対象外です!
-
ままり
私も旦那の方からもってことですか??子供もなんですかね??
- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
今扶養に入っているなら旦那さん側からひかれます!
子供も扶養に入っていれば対象です!- 6月7日
-
ままり
税扶養には私も入ってるのですが、所得税は引かれてるのでそれだけが私の方からになるんですかね、、?
- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
住民税が対象外で所得税の三万のみ対象です。全く同じような状況で昨日役所に聞いたら今年住民税非課税なら対象外と言われました!
- 6月7日
-
ままり
そうなのですね💦
旦那の方から私も子供分も住民税のみひかれるってことですよね😣- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
ままりさんの住民税は対象外です。所得税は収入あって所得税かかってるならご自身の方からひかれます!子供は旦那さんの扶養なら旦那さん側でひかれます。
- 6月7日
-
ままり
あ!すみません💦
そういうことですか😭
私も旦那の税扶養には入ってるのに、住民税は対象外なんですか?!- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
住民税は税扶養は関係ないです。私も税扶養入ってますが非課税なら対象外と言われました。
- 6月7日
-
ままり
えーーーそうなんですね😭
なんか損した気分です💦
てっきりそれもかと思ってました、、- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
わかります、私もそう思ってました。けどなんか市役所の人もちゃんと分かってなくておそらく〜みたいな感じでした💦
- 6月7日
-
ままり
市役所の人もちゃんと理解しろって感じですね💦
旦那の会社に聞いてもらってたんですけど、やはり市役所に〜と言われたそうです🥲- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
けどママリでも今年住民税非課税だと対象外って書いてる方たくさんいるので、やっぱり対象外なのかもと半ば諦めてます🤦♀️
- 6月7日
-
ままり
市のサイト見たらやっぱり非課税の人は対象外と書いてました💦子供は対象なのに、なんで??って感じです😂
- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
ですよね!
いや分かります、、笑
子供は旦那の税扶養じゃなく社会的扶養にはいってるから対象ってことですかね?💦- 6月7日
-
はじめてのママリ
横からすみません🙇♀️
お2人とも去年の所得は48万円以下でしたか?
また、旦那さんの去年の年末調整時に配偶者控除は受けられましたか?
市役所の方も意地悪な言い方してるかなと思いますが、ママさんたち個人では対象外なだけで、上記の条件なら旦那さんの方では適用になるはずです!
住民税に関しては、もうすぐもらえる旦那さんの今年の住民税通知書の摘要欄に定額減税額が書かれるみたいなので金額を確認してみてください!
また、今年103万を超えてしまった場合、今年の年末調整時に旦那さんの方では6月に減額してしまった3万を増やして、ママさんたちの年末調整時に定額減税(所得税)3万円分が適用になります
パターンが人によって違うのでややこしいですよね
でも、期待させといてほんとは対象外だったらすみません笑- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんの方で配偶者控除は受けました!
普通の扶養に入っておらず税扶養のみの場合、育休で収入がなければ所得税は旦那側からひかれるってことでしょうか??- 6月7日
-
はじめてのママリ
定額減税は「税」扶養が関係しているので、社会保険の扶養は関係ないです🙅♀️
育休中だと、今年中に復帰しないのであれば所得税は旦那さんのこの6月給与から減税対象になるか、復帰した後に現金給付になるかどちらにするか働いてる職場から案内があるかと思います🤔- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!💦
去年収入がないので住民税は対象外かと思ってました!市役所の方もすごく曖昧で💦- 6月7日
-
ままり
直接市役所に問い合わせたのですが、ゆうさんがおっしゃる通り、旦那の方で非課税の私の住民税の控除は適用されるみたいです!💦
所得税の方なのですが、多分103万超えそうなので私の方で所得税は控除された方がいいのか、面倒ならもう旦那の方で控除してもらった方がいいのか迷ってます😶🌫️
旦那の方で控除されて103万超えてしまったらかなり面倒なことになりそうですよね?😅- 6月7日
-
ままり
ほんとにちんぷんかんぷんですよね、、😣💦
定額減税のこと、全くわかんないです笑- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
私も直接市役所に問い合わせたのに、対象外って言われたんですが適当すぎません??😂ならサイトに書いてたやつが間違い?なんですかね?混乱してきました😂
- 6月7日
-
ままり
自分の給料からの控除が対象外ってことですかね??🤣
それでもわかんないですよね笑
私の住んでるところも対象外って書いてて、詳しく書いてよってなりました笑- 6月7日
-
はじめてのママリ
おふたりのように、この定額減税ってパターンがたくさんあるので市役所の方もパニックなんだと思います笑
住民税は自分が非課税でも旦那さんの方では適用になることが確認出来て良かったです✨️
ままりさんの場合、所得税はややこしい事になりそうです😅
103万超えそうなら、旦那さんの6月の支給前に事務の方に一言伝えてみてはどうでしょうか?
間に合わずなら、年末調整時に精算になりますね😓
ただ、事務の方が精算手続きをやるのでままりさんは旦那さんの年末調整で所得を書くだけで大丈夫です🙆♀️- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
あーなるほど。笑
私も今年103万越えるんですが、定額減税の手続き?みたいなときに旦那の会社の事務の方に私の方は私の会社でっていわれました!- 6月7日
-
はじめてのママリ
ちなみに、超えると言っときながら実は103万超えなかった場合は旦那さんの年末調整で配偶者控除を使えば3万円はその時に旦那さんの方で適用になります🙌
- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
私は旦那の会社側に私が103万越えるなら自分の会社でって言われました!!なんかその辺もごちゃごちゃなってます笑😂たった一回の取り組みのためにこんなに混乱するくらいややこしいなんて笑
- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!!ちなみに配偶者特別控除も年末に普通に申請して大丈夫ですよね?🤔
- 6月7日
-
ままり
色々なパターンがあるのですね!それ聞いてなんか複雑なのもわかった気がします💦
会社で経理事務してるのですが、そういうのには全く触れてないのでほんとに無知なのですが、市から会社宛に来る、住民税支払書はもう従業員分も控除されてる額がそのままきてるってことですよね?🤔
103万超えそうなら私の方で、、と言われたのでもう私の方でしてもらおうと思います💦
103超えなかった時は旦那のほうの年末調整?で申告したらいいのですね!⭐️
ちなみに私の会社の税理士さんに、103超えそうなら税扶養も外れたら?って言われたんですけど、103万関係ないですよね?笑- 6月7日
-
ままり
そうなのですね!!
私もそうしてもらおうと思います🥺💕
ほんとに定額減税分かんないですね、、💦年末調整もあたふたしそうです😣- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
旦那側でしてもらって余計な分ひかれたら後からまたややこしくなって結局戻さないといけないみたいななりそうなので😂
ただ住民税も対象とわかっただけで良かったです!勉強になりました💦お話ししてくださり、ありがとうございました😊✨- 6月7日
-
はじめてのママリ
自分の会社でならその方が簡単ですね!
手続き自体は会社でしてくれるので困るのは会社の事務の方ですが笑
定額減税は今年の6月から!と言いながら所得税は令和6年度の所得、住民税は令和5年度の所得が関係してるのがややこしい点ですね🤔
103万超えた場合の配偶者特別控除も、毎年同様に旦那さんの年末調整時に書類に所得を書くだけで受けれるのでそこは安心してください!
年末調整時に、配偶者控除の方だったら3万の定額減税もこの時に反映されるという感じです😊- 6月7日
-
ままり
こちらこそありがとうございました🥺💕💕
お互い解決できてよかったです⭐️またどこかで会えると嬉しいです🥹- 6月8日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
自分からややこしいことしたのにどれに返信したらいいか…🤣
ままりさん分はこっちで返信しますね笑
先に…抜けがあったらごめんなさい🙇♀️
まず、従業員の住民税通知書については市役所判断で定額減税が適用された分が会社宛に届きます
超えそうならご自身でと言われたのなら自分の方でした方がいいですね!
超えなかったら旦那さんの年末調整時に書類に48万以下の所得を記入するだけでOKです🙆♀️
税理士さんの件ですが、
どういう意味で言ったのか🤔
103万超えたら税扶養は外れます笑
社会保険の扶養も外れたら?とかならわかりますが、今後も103万を超えた働き方にしたら?ってことでしょうか?笑
でも妊婦さんに何を言ってんだと思いますが笑
-
ままり
ありがとうございます🙇🏻♀️💕
では、従業員分はこちらで変更とか何もせずそのまま支払いってことで大丈夫ですかね🤔?
そうですよね💦
私の方でして、所得税控除しきれなかったら、私の方で年末調整で返ってくる認識で大丈夫ですか??
妊婦なの伝えてないんですよね😭税扶養外れるって、どういうことなんですか?🤣
103万超えそうなら外れた方がいいんですかね💦😭- 6月7日
-
はじめてのママリ
従業員事に例外があるのか初めてのことなので予測が難しいですが、、、
基本的には住民税は6月支給分はどなたも0円なので、
今月分は給料明細の住民税欄に金額がない
ことを確認して、給料の支払いをすればOKだと思います🙆♀️
所得税は毎月引いてても控除できない場合は自分の年末調整時に適用です🙆♀️
で、ここですごいことが起きるんですが笑
例えば所得税3万の減税で、年末調整時でも引けなくて減税額が12,000円残ったとします
そしたら役所から給付金の案内が届くのですが、手続きすると1000円以下は繰り上がって2万の給付金が貰えるんです🥳
引ききれない額が10,001円でも19,999円でも2万もらえます
すごい制度ですよね笑
妊娠中なの伝えてなかったら私も言ってしまうかもですね😅
税扶養は簡単に言うと配偶者控除を使えるかどうかです✨️
旦那さんの社会保険の扶養の条件によりますが、年間130万以内という要件だけなら103万〜129万円以内で働く方が手取りは増えるので🙌
129万円でだいたい税金は5万程です
ただ、106万以上が自分で社会保険に加入する要件なら106万までにおさえてくださいね😊- 6月7日
-
はじめてのママリ
あ、給付金の話で、「1000円以下」じゃなくて、「9,999円以下」です🙌
- 6月7日
-
ままり
遅くなってすみません🙇🏻♀️
詳しくありがとうございます😣💕とりあえず6月分はそうします!!ありがとうございます😊
月行っても、10万くらいなので、必ず年末調整で還付はありそうです🤔
それ、ニュースみてびっくりしました!その制度すごいですよね💕必ず市役所から案内来るんですかね??それすら心配です笑
103万超えても、配偶者特別控除ってあると思うので、別に103万をもし超えても税扶養抜ける必要ってないんですかね?もう見込みで超えそうならもう伝えてた方がいいんですかね?
去年の旦那の年末調整で103超えそうな額は書いた気がします、、💦
今回の定額減税で超えそうだから、私の方で、、って言ってるのでこれを機に合わせた方がいいのか?と思って😅
その辺がほんとよくわからずです💦
私の会社が50人以下なので、130万までなら旦那の扶養の条件も扶養手当も大丈夫そうです😊⭐️- 6月8日
-
はじめてのママリ
月10万程(年120万)なら所得税が1万もいかないので年末調整でも定額減税分が引けず、そのニュース通りの給付金対象になる気がします😳
まだ、この制度については詳細がないのでちょっと気にしておいた方が良いかもです!
(専門家は7.8月頃に案内が来るか、自分で手続きしてもらうかみたいなこと言ってました🙌)
税扶養に関しては特に抜ける手続きがないので、103万から129万の間で稼ぐ分には、旦那さんの方には去年同様に年末調整時の配偶者特別控除申告書で伝えたら(書いたら)いいかなと思います😊
ただ、今回だけは定額減税のことがあるので、旦那さんの6月給与前にままりさんが103万を超えそうなことは伝えた方がいいです✌️
ここで伝えたからと言って、来年も103万超えなきゃいけないってことはないですよ!- 6月8日
-
ままり
なかなか最高ですね😊💕
ほんとにちゃんとしてほしいですよね、、多分わからない人の方が多いと思うのではっきりしてほしいです😅
税扶養って抜ける手続きとかないのですね!!
旦那の方で、年末調整で申告ですね💦
103万超えると、旦那の方からちょっと引かれものが多くなる感じですかね?😂
あ!それは伝えてます😊
103超えそうなら、もう奥さんの方でしてくださいと言われたようで💦来年は育休が絡んでくるので103万は大丈夫そうです🤔
定額減税で、私の方で今回処理してもらうことで、旦那のほうで何か年末調整など絡むものを変更しないといけないみたいなこともないですよね?💦- 6月10日
-
はじめてのママリ
引ききれないと予測できる方には、夏頃に役所から案内が届くみたいですね🙆♀️
ママリでも定額減税の質問で回答してる方も間違ってたりするので、もう少し簡単な制度にして欲しかったですよね笑
103万を超えるだけでは旦那さんの方での税金は変わらないです🙌
150万を超えたあたりから徐々に旦那さんの税金が上がっていきます(配偶者特別控除の額が下がっていくため)
もう伝えてたらOKです☺️
自分の方で定額減税を受けた場合も、そうでない場合も、旦那さんの方でする年末調整は毎年同様、ままりさんの給与所得を書くだけで大丈夫です!- 6月10日
-
ままり
そうですよね💦
いろんな勘違いからいろんな情報が行き交ってるので恐ろしいです😅
そうなのですね💦
税理士さん曰く、ちょっと税金増えるかも??みたいなこと言ってて、え??ってなりました笑
詳しくありがとうございます🥺💕一応、税理士さんには税扶養はそのままで、、とは付け加えて報告はしました😣余計でしたかね?💦- 6月10日
-
はじめてのママリ
150万までは旦那さんは配偶者控除と同じ額の控除が使えるはずですが、税理士さんはどのことを言ったのでしょうか?🥲
103万超えるとままりさんの所得税・住民税があがるのはご存知ですよね?笑
それが言いたかったのかな…?🤔
余計ではないですよ!
基本は103万以内で働きたいこと伝えると、超えそうな時は教えてもらえたりするので🙌- 6月10日
-
ままり
そうなのですね😭💦
なんなのでしょう??😂
所得税はすでに去年から引かれてて、97まんだったので年末調整で還付はありました💦
どういうことなんですかね??
もし伝えてて、103超えても特に問題はないですよね?
何度もすみません😭💦- 6月10日
-
はじめてのママリ
毎月の給与から引かれる所得税は基本多めに取られてるので、年末調整では必ず還付になります✨️
97万だとそもそも所得税はかからないので、毎月の給与から引かれた分全部がかえってきてるはずです🙆♀️
その税理士さんとの会話の流れがもう少し分かると、どういうことかわかるかもですが笑
130万以内(社会保険の扶養から外れない範囲)であれば問題ないですよ🙆♀️- 6月10日
-
ままり
そうですよね!!
実際に年末調整で還付されたら、そういうことだったのか〜とわかりました😰
税理士さん、結構言葉足らずなのとわかってて当たり前でしょ?みたいな感じで話してくるので聞く時間すらも与えてもらえず😓
ありがとうございます💕
産休や育休に関してってちなみに詳しかったりしますか?🥺- 6月11日
-
はじめてのママリ
知ってて当たり前で話す人いますよね😓
で、知らないと言う間も与えてくれないですよね笑
なんて言われたか分かりませんが、気にしなくていいと思います笑
また気になったらママリで聞いてください!
見かけたら答えます笑
税金のことしか分からなくてすみません🥲
産休も育休も経験してないので、取れるかどうかの判定くらいなら出来ますが🤣- 6月11日
-
ままり
ほんとそんな感じです!😭
税理士さんって賢いから、そんなのみんな知ってて当たり前でしょ〜みたいな上から目線と言い方があんまり好きじゃないです😓
税金のことだけでもわかるだけで、ほんっっっとに助かりました!!モヤモヤしてることが解決できてほんとによかったです😭💕
私も経験したことがなく、今回が初めてでほんとに無知なんです💦
ほんとですか?!
嬉しいお言葉です🥲♡
ゆうさんに気づいてもらえるように写真でもいれとこうかな〜🫣- 6月12日
-
はじめてのママリ
経理担当なだけに当たりが強くなるのはやめて欲しいですね🥲
そういえば、育休と産休って自分で雇用保険や社会保険に入ってないと取れないと思うんですが…🤔
質問文の終わりに🐥とか🐼とか動物つけてもらったら、あ!ままりさんだ!ってなるかもです笑- 6月12日
ままり
そうです😭
93万円でした💦
ママリ
それなら、主さんは住民税分は対象外ですね。
ご主人の税扶養に入ってますか?
ままり
税扶養には、入ってますがこれを機に税扶養外れますか?と言われました💦