※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供の呼び方の流れを教えてください。例:〇ヶ月で〜〜→〇歳で〜〜→〇歳でお母さん

最初から子供に、お父さん・お母さん呼びをさせた方、発語の流れを教えてください🙏

〇ヶ月で〜〜(呼び方)→〇歳で〜〜(呼び方)→〇歳でお母さん
という感じでお答え頂けると嬉しいです🤗

コメント

ママリん

生まれた時から一人称をお母さん、夫もお父さん、で声掛けしていました。
発語が遅めだったので、
2歳ごろに「ちゃーちゃん」のようななんとなくそれっぽい感じで
2歳半ごろには大体「おかーさん」だったと思います。
それからお母さんお父さん呼びだったのですが、保育園で先生が父母を指すときに「ママパパ」呼びなのと、
お友達も圧倒的にママパパ呼びが多いのもあるのか
3歳ごろから「ママパパ」呼びがメインになっていました😂
今はママパパ8割、お母さんお父さん2割といった感じのハイブリッドです😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ちゃーちゃん可愛いですね♥️
    保育園はママパパ呼びなんですね!💡
    確かに日中、周りが皆パパママ呼びしてるとうつっちゃいそうですね😂

    • 6月1日
はじめてのママリ

→3歳半頃 ママ
→4歳頃以降 お母さん 時々ママ

です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    途中でママ呼びになったんですね!
    最初からお母さんとはっきり言えてましたか?😄

    • 6月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    しゃべりはじめは遅かったですが、滑舌はよかったので、ほぼ言えていたと思います💡

    • 6月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね、すごい!🤗

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

さん付けしておらず、
おとう、おかあ呼びをさせたかった者です。
もともと発語が遅かったのですが、
2歳3ヶ月頃〜パパ、ママ(保育園の影響で、家で親は一切言ってなかったのですが、パパママが先でした)
2歳6ヶ月頃〜おとう、おかあ
2歳10ヶ月頃〜おとう、おかあorママ
で現在3歳2月もおとう、おかあorママ
です!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おとうおかあ可愛いですね😍
    やっぱり保育園の影響は大きいんですね!🤔

    • 6月1日
はじめてのママリ

1歳半 カ!!
1歳8ヶ月〜かーしゃん
今は目覚めてから寝る前までずっとかーさーん!!とーさーーん!って言ってます😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    カ!!😂かわいすぎますね👶💕

    • 6月1日