※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もなか
その他の疑問

小学校の懇談会に初参加で、自己紹介が苦手。参観後に30~40分程度で、保護者も知らない。参加するべきか悩んでいます。

小学校の参観のあと、懇談会はありますか?
参加しますか?
参加されたことのある方、どんな感じでしたか?



今度はじめての懇談会があります。
参観後に、時間は30~40分程だそうです。
保育園の懇談会もとても苦手でしたが、まだ送迎時に少し話したり保護者の方をある程度把握していたので、頑張って出ていました💦

ですが、小学校に上がり、同じクラスの子どもの名前すら分からず、保護者の方もほぼ知らない方達です💦

ただでさえ苦手な空間に、はじめましての方ばかり。
無理して行く程のものでもないだろう、と、参観だけで帰りたい気持ちと、でもやっぱり参加しておいた方が良いのかなという気持ちと。

自己紹介とかあるのでしょうか。(苦手過ぎます)
小学生のお子さんがいらっしゃる方、回答いただけると嬉しいです🙇

コメント

あひるまま

うちの子の学校は、参観日と懇談会は絶対と言ってほどあります(^^)
めっちゃ少ないので雑談会です。

  • もなか

    もなか

    回答ありがとうございます!
    めっちゃ少ないと言うのは懇談会に参加する人数のことでしょうか?🥺
    参観だけで帰る方が多いのでしょうか💦💦

    • 5月31日
  • あひるまま

    あひるまま

    全校生徒が27人で2学年ずつ同じ教室にいます。
    うちの子のクラスは9人しかいないので親も9人くらいしか来ないです。 そして、途中兄弟のとこ行ったりするので3人とかになります。

    帰る人は、帰りますよ(^^)

    • 5月31日
ニコ☆

うちは必ずセットになってます。参加者は半分くらいですかね🤔上にお子さんいる方は出てない率高いかもです。
正直、資料に沿って話すだけなのであまり意味を感じませんが😂一応出れる時は出てます。学年の初めての懇談は自己紹介ありますね…
一応終わった後先生とお話し出来るので何か話したい事がある人は出るというのもあるかもです💡

はじめてのママリ🔰

うちは1学期と3学期だけ参観日の後にクラスの懇談会があります!
1学期は自己紹介もあります!


1年生の1学期だけ参加しましたが、それから参加した事ないです!
うちは学年が上がるにつれて参加率は下がっていきます😅

参加したからと言って、特徴のあるお子さん、保護者なら覚えられますが、覚える事は難しいです!

行ったからどう、行かなかったからどうは、正直ないです😅

𖠋𖠋𖠋

授業参観と懇談会はセットなので参加してます☺️

私は直接先生の話を聞きたいのでそうしてますが、二学期は一年生の次男が私や長男が帰宅するまでの20分くらい一人になるのでどうしようかと迷ってます💦
お留守番できるなら参加しようと思ってます。

○pangram○

小2ですが、懇談会は一度もないです!

公立ですが、色々なんですね😅