※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

10ヶ月の子供が笑顔が少なく、喃語も少ない。遊び方や好みが分からず、毎日同じような遊びになってしまい、自分もつまらないと感じている。発達障害の可能性が心配。

子供について悩んでます
10ヶ月なのですが
あやしたり一緒に遊んだりしても
基本笑いません
目は合ったりしますが
たまににこーっと笑いかけてくれることはあります
けどほんと真顔みたいな感じです
離れるとふわふわ呼ばれてるような声を出して来ますが
喃語もとても少ないです
ていうか本当に声を出すことが少ないです
また、いまだにずり這いしないので遊び方についても悩んでいます
お座りはできるのでいろんなおもちゃ持たせるのですが
何が1番好きなのかいまだに分かりません
毎日同じような遊びしかできなくてここ何ヶ月も同じような気がしてつまんないなあって思ってしまう自分も子供に申し訳なくて毎日嫌になります😭
発達障害疑ったほうが良いのでしょうか…

コメント

たかはし

発達障害児の母です。
私が回答することでご不安になられるかもしれませんが、お話させていただきます。

子供が小さいとどんな風に関わっていいのか分かりませんよね…私も当時遊びの幅が限られていて困っていました💦

発語や運動面を伸ばせるような遊びを何か…とお考えならば児童館や支援センターで相談されてみても良いと思います🙆🏻‍♀️
手作りおもちゃや家で簡単に出来る遊びを教えてもらえますよ!

色々既に試されているかもしれませんが、お子さんがまだ好きな物に出会えていないのか、これからどハマりするものと巡り合うかもしれません☺️

(気がかりなことが多いようならば、保健師さんとまずはお話されてみても良いと思います)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご丁寧に色々教えてくださりありがとございます😭
    支援センターでうつ伏せ遊びなど教えてもらったのですが、しっくり来るものがなくて…🥹

    大変失礼を承知で差し支えなければ教えていただきたいのですが、
    喃語や笑い声、話し声のようなものが出ていないなんてことはありましたでしょうか…?

    • 5月27日
  • たかはし

    たかはし

    遊びの参考になるかは分かりませんが、2人目育児の時に使った本を載せておきますね📸


    気にしないのでなんでも聞いて下さい🙆🏻‍♀️

    1人目育児の時、クーイングはありましたが喃語はほぼなかったです…
    笑い声の反応があるのはお散歩で何かを見つけた時(特に鳩の集団がバサバサと逃げる時や動物の餌やり時)が多かったです😂

    反応が鈍いことが当たり前だと思って育てていましたが、支援センターで周りのお子さんを見て「もしかして…」と疑いを持ちました💦
    2人目育児の時にはこのようなことがほとんどなかったです…

    • 5月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そう言った本があるんですね!とても参考になりますありがとうございます😭

    そうだったのですね…🥹
    支援センター行くと本当にいろんな子がいてダメとわかっていても比べてしまって…
    模倣はされていましたか?

    • 5月27日
  • たかはし

    たかはし


    我が子ファーストで気にしないようにしていても、見かけると比べてしまうことが私も今でもあるのでおかしいことではないと思います💦
    質問主様が普段からお子さんとしっかり向き合って色々取り組まれているからこそではないかと感じています☺️

    いないいないばあやバイバイのような模倣は1歳を過ぎるまではありませんでした💦
    定型発達のお子さんにもある話だと聞きますので、発達障害とは関係がない場合もあると思います。

    違和感を1歳前にお持ちになられても発達検査や発達に関する診察が難しいです。
    しかし身体の発育面に関しては小児科で相談出来ると思うので、そこだけは先に聞いてみても良いと思います🙆🏻‍♀️
    あまりにも反応がなくて耳が聞こえているのか?と心配したことがありました(杞憂でした)

    • 5月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そういっていただけて心救われますありがとうございます🥹
    初めての子どもなので本当に右も左もわからずで…

    定型発達だと思ってても…と言った場合もあるみたいですしね、本当に毎日注意深く見るけどその子としっかり向き合うのが大切だと思いました😢

    身体の発達がとても気になりまして、寝返りあたりまでは体が重たい方だったので難しいよなあとは思っていたのですが…
    ハイハイずり這いされたのは早かったですか…?
    質問ばかりで気を悪くされたらすみません😭🙏

    • 5月27日
  • たかはし

    たかはし


    全然気にしていないのでお気遣いいただかなくても結構ですよ☺️

    我が家はずり這いは平均的にスタートし移動はほとんどずり這いでしたが、伝い歩きは1歳2ヶ月までしませんでした。
    歩き始めは1歳4ヶ月頃です。

    • 5月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇

    そうだったのですね🥹色んな移動手段がありますからその子それぞれですもんね🥹

    たくさん教えていただきありがとうございます😢
    これからも我が子としっかり向き合っていこうと思いました🥹

    • 5月27日
  • たかはし

    たかはし


    いらぬお節介かもしれませんが…
    発達検査や診察に取り組むにはまだ幼いかもしれません。
    しかし実際に受けたいと思っても待機がありすぐに受けられないことが多々あります。
    自治体にもよりますが、半年~1年待ちというのはよくある話です。
    なので専門機関への相談のお電話をして、パイプを作られた方が良いです。
    相談や発達検査の予約を入れておから、心配事がなくなったのでキャンセルします~は出来ます!

    地域の保健師さんでも構いませんがより詳しい相談をご検討されるならば、各自治体にある療育センター・発達障害者支援センター・療育園・発達外来(児童精神科)・児相等にお電話されてみて下さい。

    決してひとりで抱え込まないで下さいね😭

    • 5月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信遅くなりすみません🙇

    ありがとうございます
    本当に詳しくおしえていただき感謝です🥲
    そういった情報ほんとに未知でしたので、教えていただけたことを頭にしっかり入れてこれからの対応見ていきたいと思います🙇
    ありがとうございます🙇

    • 5月29日