
目薬を強いものに変えると、1.0が見える可能性があるということは、近視の度合いを正確に確認するために行われたことであり、近視ではない可能性もあるということを示唆しています。
4歳の近視についてです。
おそらく右目だけが0.4?で近視だと言われました。
近視の屈折?を確認するために目薬を指しました。
しかし、その目薬はすごく弱いものだと言われもう少し強いものを使えば1.0が見えるかもしれないといった説明でした。
無知すぎてよくわからず、そうですか。と言い帰ってきてしまいました。
強い目薬を使えば1.0見えるかもしれないと言うのはどういう意味なのでしょうか?
近視じゃないかもしれないということでしょうか?💦
ご存知の方教えてください🙇
- はじめてのママリ🍎(5歳2ヶ月)
コメント

Mon
調節麻痺剤を点眼して継続したのかな?と思います。
お子さんの場合は,調節力が強いので、院内で1時間待つだけの検査をしても効果見られないこともある?らしいので、その時は、1週間目薬家で付けて、1週間後に再診して検査。するってのがあります。
そっちのほうが、より、調節が介入せずに検査できるので、正確です。
一生のうちの1週間なので、今のうちにやっとくと良いかなと思います。
調節が強すぎて近視のようになってしまってる場合は,目薬することで、本当に近視なのか、調節のせいで近視みたいになってるのか、チェック出来ます。
目薬続けて調節をゆるめてあげて、だんだん近視(のような状態)から、正視に近づいていくかなと。
そう言うことかな?もしかしたら?と思いました
Mon
継続→検査ですね