※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うみぞう
家族・旦那

算数が苦手で忘れやすい女性が、怒られながら勉強しています。暗記方法を教えてほしいと相談しています。

子供の頃に算数嫌いで今になって旦那さんにこんなのもできないのか?と呆れられてます。
以前にも教えてもらっても忘れてしまってYouTube見ながら百分率の%の出し方などで勉強してますが旦那に怒鳴られ怒られすぎてついさっき話した事も忘れてしまいます。
覚えるにはどうしたらいいでしょうか?
繰り返し書いて覚えるしかないでしょうか?
皆さんは苦手な事の暗記どのようにして覚えますか?
たくさん質問してしまいすいません。
教えて下さい。

コメント

yuki

私ももう覚えてないと思います😶
なんで勉強しないといけないんですか😶??
そんなんで怒る旦那嫌すぎます😇

  • うみぞう

    うみぞう

    買い物する時にも気にしてほしいと言われました。
    子供に聞かれてわからないとママ大人にのにわからないんだねと言われた事がありました。

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

できないと困る感じですか…?

  • うみぞう

    うみぞう

    周りで話してても咄嗟に聞かれても答えられるようにはなりたいと思ってます😵

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    周りでそんな話が出てくるのですね💦小学生になったらそうなるのかな…

    • 4月8日
  • うみぞう

    うみぞう

    ある程度は知っておかないとですね。

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

とにかく反復練習しかないと思います!

今日やって覚えたと思っても
1ヶ月経てば忘れてますよね、
でも今日から1年間毎日勉強すれば
その後1ヶ月勉強から離れても
きっと1ヶ月くらいじゃ忘れてないです。

記憶は思い出す回数が
多ければ多いほど定着しますから
毎日やるしかないと思います!

  • うみぞう

    うみぞう

    毎日やっていれば染み込むのでしょうけどまた忘れてしまいます。
    毎日YouTube見ながら記憶してドリルもやろうかと考えてます。
    一度に色々できないので1ヶ月続いたら違う事をやろうと思ってます。
    ありがとうございました。

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

私も忘れています。
子どもが中学受験したがり、勉強しているのですが、「ここ分からない」と言われると困ってしまいます。
でも旦那はサラサラと解きます。
私の方が偏差値だけなら高い大学だったのに😅
旦那が単身赴任する話が出ていて、どうしたものかと悩んでいます。
昨晩寝る前に子どもに聞かれたのは数列で、
1、2、1、3、2、1、4、3、2、1…と続く数列で、30番目の数列は?という問題でした。
旦那がいなくて、「明日やろうか」と子どもに言って、一晩考えて
(1+2+3+4+5+6+7)+2で8から始まる項の2つ目の数字だから、7という結論になったのですが、1問に一晩かけたらダメだなと反省してます😂

  • うみぞう

    うみぞう

    でもわかります。私も算数、数学は苦手で恥ずかしい話今小学1年生のドリルのアプリやってます笑 脳を鍛えて行くにはわからないところより段階踏んでやった方がいいのかなぁと思い娘には内緒でやってます!

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今からでも勉強しようという姿勢に尊敬します✨
    私は「質問されたらどうしよう😥」と怯えているだけで、勉強はしていませんから。
    旦那が「数列かぁ。∑は小学生使ったらダメだしなぁ」と言ってるのを聞いて、「そう言えば、∑か。数学にそんなのあったね。」位の感覚です。
    子どもが塾で友達に「お母さん、良い大学出ているから勉強教えてくれるでしょう?良いな」と言われたらしいけど、教えられないんです😂

    • 4月19日
  • うみぞう

    うみぞう

    私は学生の時は英語が好きで英語で書かれた物語を暗記してたくらいで記憶力は良かったのかと思ってましたけど今はすぐに忘れてしまうようになり娘にママはにわとり語学力ないと学校でも言いふらされてました。旦那が言う事を子供がマネして言うようになってしまいました。
    でも子供に見返すわけではないですが勉強しないとなぁとは思いました。

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さん、あり得ないです😠
    我が家は、子どもの前でお互いの悪口や、バカにする発言は絶対にしないです。
    私も記憶良い方だと思っていたんですけど、勉強(20数年前)の内容をあまり覚えていないんです😂
    旦那や母(70過ぎ)は現役か?という位、覚えているのに😢
    私は特にバカにされはしないけど、私も勉強しようかな??と、うみぞうさんの投稿見て、思いました。

    • 4月20日
  • うみぞう

    うみぞう

    最近初めたのは興味がある本を図書館で借りて読んだり英語が好きだったので英語のアプリをとって自宅に帰る前での間にやってます。勉強は好きじゃないので眠くはなりますが知識力も高めたいので気になってる事はどんどん頭に入っていきます。
    ちなみに今週借りた本は子供の偏食の本や、自分が甲状腺と診断されその内容や旦那の糖尿病についての本です。
    あとは料理本などですね。
    今日は2冊読みました。
    旦那には実家に行くと伝えコンビニの駐車場で読んでました。
    自宅だと後で何が書いてあったとか何が為になったとか色々聞かれて答えられない自分がいるのでいる所では読まないです。

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本も良いですね✨
    今日、本屋で何か読みたいなと、気になる本を立ち読みしてきました(気に入る本がなくて、立ち読みで終わったけど、たまには良いなと思いました)。
    英語のアプリ、実は昨日参観日の時、英語が得意なママさんからオススメを教えてもらったんですけど、試そうかと思っていたんです✨
    タイミングが良いから、びっくりしました😲
    あと、旦那さん、読んだ本に対しても色々聞いてくるなんて面倒くさいですね😰
    旦那さん、モラハラと分かっているんでしょうか…。
    甲状腺の病気なら、イライラしたり、ただでさえ疲れやすいのに、そんなストレスばかり与えるなんて😭
    とりあえず、あまり無理しないで下さいね

    • 4月21日
  • うみぞう

    うみぞう

    ご心配ありがとうございます。

    モラハラとかパワハラとかなんて思ってないですよ。
    私以外で会社の人が訴えてきたりしたら気がづくんじゃないですかね。
    自分のしてる事は正しいと思ってる人なので時間はかかると思います。

    気にしつつもたまに取り入れるくらいにしようと思ってます。

    • 5月5日