※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

年少の子が高度な嘘をつくことは一般的ではないですか?昨日、子供が三輪車を取られたけど、守ってあげると言われて渡したら、実際には使われた。これは嘘でしょうか?

年少って高度な嘘ってつけますか?😳

昨日迎えに行った時に三輪車にうちの子が乗ってたんですが、もう帰るのを察したのか同じクラスの子が来て(同じクラスの子1人、年少小の子2人と4人で遊んでた)、「〇〇ちゃん、それ私が守っててあげる」と三輪車を取ったんです。
うちの子も素直にスッと渡してて、私も優しいなーと思ってよくよく見てたらその子がちびっ子たちを乗せていって普通に使い始めたんです。

それって「守っててあげる」て嘘つきましたよね?
それとも本当に守ってるつもりなんでしょうか?

嘘だとすると、守っててあげると言ったら渡してくれるということを認識してのことですよね?😳

私は年少4歳でそんな嘘がつけるとは思っておらず、初めて見たのでかなりびっくりしたんですが、そんな嘘がつけるのは年齢的に一般的ですか?

うちの子もあっけに取られててなにも言い返しもせずでした。

コメント

はじめてのママリさん

嘘をついたと思う。もう年少ならそのくらいの嘘はつける。

はじめてのママリさん

嘘をついたと思う。年少でそんな嘘がつけるのは一般的ではない。

はじめてのママリさん

本当に守ってるつもりなんだと思う。優しさ。

はじめてのママリ🔰

「もっててあげる」が不明瞭だった、
or「守っておく=他の誰かに取られないようにキープしておく」
(使う使わないは別問題)かな?と思いました。

親が子供に公園で、
その棒お家に持って帰れないから守っておくね!!
と言って、途中で捨てたり、公園の端に放置したりする、
ああいう言葉の使い方を、
子供ながらになんとなくで使ってる感じがしました。

deleted user

お子さんが返してって言っても二度と返してくれないなら巧妙に取られた感じもしますが、この子はお母さん迎えに来たからもう乗らないだろうというのを見越して「次私に貸して」という意味でなら単に伝え方がまだ未熟なだけかも?という気もしました!

ぽん

預かっておくね!の雰囲気で、
嘘とまでは思わなかったです☺️
普段、先生や親御さんで、いない間守っとくね!と、
そのような 使い方をしている大人がいるんではないですかね!!