※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
妊活

年収500万で体外受精時の自己負担は8万ほどか?保険未加入で再販含む総額知りたい。

年収500万ほどで体外受精をした場合、高額医療費制度を使ったら自己負担額は8万ほどとの認識であっていますでしょうか?🥲再販とかも全部含め体外受精をするとなるとその値段なのでしょうか?恥ずかしいことに保険に入っていなかったので教えて欲しいです( ; ; )

コメント

はじめてのママリ🔰

その年収でしたら真ん中の区分になると思うのでその負担額で合っていると思います🙆‍♀️

職場で限度額認定証を発行してもらい、月初めに病院に提出すれば、その月の医療費の総額が自己負担額を越してしまってもその分は請求されず、支払いが自己負担額の範囲で収まるはずです!

その自己負担額は月々のものになります。
なので例えば4月に採卵や凍結(恐らく採卵や凍結をすると自己負担額MAXまで行くと思います)をして8万だとしても、移植が5月になると月が変わるのでまたお金がかかってきます。(移植は大体4〜5万くらいです)

また、不妊治療の中にも保険適用のものと併用で行える先進医療もあり、その先進医療分は自費になるので、それをしてしまうとその分は別途かかってきます!

  • ゆう

    ゆう

    月初めに提出をするのですね🙏ちなみに旦那の扶養なのですが、職場で限度額認定証は発行していただけるのでしょうか?

    それと移植が5月とかで次を跨いだ場合、5月の最初に限度額認定証をだしてもだめなのでしょうか?😥いくらから使えるとかあるのですか?本当無知ですみません😿

    本当こんなに詳しく教えていただいて助かります😿

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月初めに提出します🙆‍♀️
    私は夫の扶養に入っておらず自分の職場で申請したので扶養に入ってる場合どうなのかはわからないのですが、旦那さんにお願いして職場で聞いてもらえば教えてくれると思います!

    限度額認定証は月々の支払いが所定の金額を超えないようにするものなので、月毎にリセットされてしまいます😭
    →病院の窓口に提出すれば毎月0〜8万の範囲の医療費は自己負担、8万以上はかからないよというものです!

    直近の私の場合ですが、
    12月→保険適用の検査等2万
    1月→移植5万
    2月→移植5万
    3月→先進医療(自費)の検査5万
    かかっています💦
    そして恐らく
    4月→採卵&凍結で限度額
    5月→移植5万
    みたいな感じでかかっていくかなあという感じです😭
    参考にしてください🙏

    • 3月10日
  • ゆう

    ゆう

    旦那に聞いてもらいます!🙏
    ちなちに限度額認定証は毎月頼んで発行が必要なのですか?

    質問攻めで申し訳ないです。

    1ヶ月で全部おわれば
    8万程度で収まるからいいのになって感じですね😥💧
    とてもわかりやすくありがたいです!!🙏

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    限度額認定証は一旦発行して貰えば1年間使えます🙆‍♀️
    窓口には月イチで出します!

    本当にそうです😭
    上の子の時は保険適用前で自費だったのでもっととんでもない額が飛んで行ったのですが、今回保険適用になったとはいえ思ったよりかかるなあと思っています😅💸

    • 3月10日
  • ゆう

    ゆう

    1年間有効なのですね!!
    今更なのですが、いわゆる高額医療費制度を利用するために必要なのが限度額認定証ですよね?🥲
     

    ほんととんでもない額ですよね、、わかります、保険適用でも高額で不安で仕方ないです💧だけど子供は諦めたくなくて😭

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えば月の支払額が15万円の場合、

    高額医療費制度は、一旦15万円を支払い、後から申請すると自己負担額を超えた額が返金されるもの(自己負担額が8万だとすれば7万円返金される)

    で、

    限度額認定証を先に発行してもらい窓口に提出すると、月の支払額が15万円以上だとしても8万以上は請求されないもの

    という感じだと思います。
    間違っていたらごめんなさい🙏

    • 3月10日
  • ゆう

    ゆう

    それなら限度額認定証の方が負担がなさそうですね😭😭

    何から何まで教えていただき
    本当にありがとうございました😭😭すごくわからやすくて助かりました😭🙏

    • 3月12日
リリィ

ちなみにマイナンバーカードでのマイナ保険証での受診であれば、限度額認定証の申請いらないですよ☺️

  • ゆう

    ゆう

    そうなんですね🥹マイナンバーカード作ってなくて、、作っておけばよかったです😵‍💫

    • 3月12日