※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももん
雑談・つぶやき

子どもでも突然アナフィラキシーショックが出る可能性がある。対処法を学ぶことが重要。海外製品を避けることも考慮。

ちょっと待って。今までアレルギーが一切出ていない子どもでも、いきなりアナフィラキシーショックが出たりするの?色々と食品を与えるのこわくなってしまった…大人もそうってことだよね…💦うーん、できることは何だろう。海外製品をなるべく避けるくらいしか…それよりも、アナフィラキシーが出た時の対処法をしっかり学ぶのが大事?

コメント

nico ☺︎ ゆるダイエット部

会社の先輩はいろいろアレルギー持ちの方だったんですけど、大人になってから魚や甲殻類全般アレルギーになったと言ってました💦
わたしも果物でアレルギーが出るようになったのは大人になってからです。
今まで普通に食べてたのに、いきなりアナフィラキシーが起こるほどの症状が出ることはあまりないかなーと思うので、違和感を感じたら病院で検査してもらって除去するしかないですかね🥲

  • ももん

    ももん

    コメントありがとうございます🙏

    大人になってから発症する場合もあるのですね…。
    自分はアレルギーがなく、周りの人を見ていても、アレルギーがない人はずーっとない、というイメージでした💦

    • 3月7日
めろポリズム·*°♪”

食物アレルギーへの不安がすごく強いんですね😭

アレルギーの検査は小児科やアレルギー科、皮膚科などでも受けられますので、
アレルギー検査の結果を待ちながらになりますが、
現在特別にアレルギーがなければ、基本的にはバランス良くいろんな食材を食べる方が良いですよ🥺

お子さんが初めて食べる食材であれば、少量ずつ食べてみて体調を見てみることは何歳でも大切になりますが…🥹

体調が悪いときや疲れが強いときに、アレルギーが強くでたり、普段何ともないものでアレルギーのような反応が出てしまうことは大人にもあります。
食物アレルギーの発症の仕方にも程度がいろいろとあるので、
対処を学ぶことは大切だと思いますよ😌

  • めろポリズム·*°♪”

    めろポリズム·*°♪”


    私がアレルギー体質で、息子は食物アレルギー持ちです。

    • 3月7日
  • ももん

    ももん

    コメントありがとうございます🙏

    私自身がアレルギーが全くなく、身近にも食品アレルギーの人がいなくて、無知でして💦💦
    詳しく教えて下さって、ありがとうございます😭

    体調不良や疲労がある時に、アレルギーが強く出ることもあるのですね…。
    子どもが初めて食べる食材は、確かに少量ずつが大切ですね。
    5歳児がいるんですが、何でもよく食べて私もついたくさんあげてしまうので、初心に返って気を付けていこうと思います!

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

先日、洋菓子屋さんのクッキーを食べさせたら、アナフィラキシーになり、救急搬送されました😭5歳までなんでも食べてアレルギー経験のない子でした…。
原因はクッキーひと粒に入っていたピーカンナッツです。
後日のアレルギー検査はくるみのカテゴリーでひっかかりました。(くるみパンを食べた経験有り、ピーカンナッツは初。ピーカンナッツはくるみの親戚)
実はくるみには反応せず、ピーカンナッツにだけ引っかかるのかすごく気になりますが、恐ろしいので試せません。なのでくるみ除去に気を付けています😭

  • ももん

    ももん

    お子さんのご経験からのコメント、ありがとうございました🙇‍♀️

    いきなりアナフィラキシーが出たのですね、大変でしたね😭💦
    私も家族が食品アレルギーを持っていなくて、いざ自分も含めアレルギーが出たらどうすれば良いのか知識がなくて😣

    くるみ系もアレルギーが出る食品が色々あるのですね…。
    教えて下さったご経験談、貴重な知識として覚えておこうと思います🥲

    • 3月8日
nathuu

アレルギーについて勉強してました!

大人のアレルギーと子供のアレルギーがありますが、
大人のアレルギーは突然大人になって発症して、さらに治らないです。
子供のアレルギーは必ず治ると言われてます。
甥は重度の卵アレルギーでしたが中学生で克服してます。

  • ももん

    ももん

    コメントありがとうございます!

    アレルギーにお詳しいのですね✨
    色々教えて下さってありがとうございます🙇‍♀️

    子どものアレルギーは治るのですね⁉️
    アレルギーって体質のイメージで、ずっとそれが続くと思っていました💧
    大人は治らないのですね…。
    私はアレルギーが現在全くないのですが、ちょっと不安になってしまいました😅
    防ぎようもないことだと思うので、余計に💧

    • 3月8日
k

以前の職場の人が、出産してからそばアレルギーになった!蕎麦大好きだったのにー😭という話をしていて、それは辛いなぁと思っていたら、私も2〜3年前から果物のアレルギーが出始めました😣30代半ば以降です。
今まで食物アレルギーは一切なかったのに、もも、りんご、さくらんぼが今のところダメです💦
桃の名産地に嫁いで来てタダでもらったりもするのに……美味しさも知っているだけに辛さ倍増です😭
私の場合は、舌がピリピリする、喉の違和感(腫れているような)でおかしいなと思いました💦
喉の腫れを感じた時は、多分あれが酷くなると呼吸が苦しくなるんだろうなと思って怖さ実感しました😭
子供も、おかしいなと思ったら自分で伝えられる年齢ではありますが、やはりまだ気をつけてあげないと怖いなと思ってます😣

  • ももん

    ももん

    コメントありがとうございました!

    ご自身も、突然発症された感じでしたか😭
    舌がピリピリするという症状もあるのですね💦

    なるほど、子どもが食べ物を口にした後の状態を話せたら、アレルギーの可能性もすぐに気付きやすいですね。
    うちは5歳児がいるのですが、アレルギーがなくてよく食べるので、油断しないで気をつけていこうと思います😣

    • 3月8日
はじめてのままり🔰

最近娘が小麦のアレルギーとわかりました。なので新しい食材を進めるのもこわくて時間がかかってます💦
少しずつ与えて除去しましょうという感じなんですが躊躇します🥲
そして私も今までアレルギー症状なかったのですか29歳と30歳を境にさくらんぼと豆乳でアレルギー反応出てしまいました🥲桃も怪しいので少量だけ食べてます笑

  • ももん

    ももん

    コメントありがとうございます!

    離乳食を少しずつ進めていらっしゃるのですね。
    以前子育てエッセイで、アレルギーを除去していくエピソードを見たのですが、少しずつの除去ですごく時間がかかってやっと克服した、という結果でした。
    時間がかかるし細心の注意が必要だし、大変ですね…。

    ご自身も特定の食品でアレルギーが出たのですね💦
    なるほど、少量だと食べられるものもあるのですね。
    勉強になります🙏

    • 3月8日