※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那が娘にお菓子を食べさせすぎることについて、自分が口うるさいと感じています。旦那は子供を見る時に楽をしているのではないかと疑問を持っています。

旦那に娘を一日任せると、お菓子ばかり食べさせます。
出先で、お菓子やアイス、欲しがるだけあげてるみたいです。

さすがに食べさせすぎだと言うと、俺と2人の時なんてたまになんだからいいだろと言います。


でも、私もいる時は意外と口うるさく「もうやめて」とか「食べ過ぎだ」と言います。

私がいて私が言うなら分かるけど、旦那がいいって言ったりダメって言ったりするのがよくわかりません。


口では俺と2人の時くらいとか言うけど、単純に1人で子供見てる時にあれこれ言うのが面倒臭いだけなんじゃないかと思えてきました、、、


私がいれば、もうダメだよと言ってグズグズしても対応するのは自分じゃないからいいやと思ってそうだなと。

結局自分の都合のいいように、楽にやってるだけなんじゃないの?と言いたくなります😅

コメント

はじめてのママリ🔰

ちゃんとルールは、決めた方がいいですよね。
ダメとかいいよとか、その場の気分で対応変えるのは、良くないと言われていますからね。
子供が混乱するからです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    旦那からしたら私が厳しいらしく、それじゃ可哀想だという感じで聞き耳持たずです。
    娘には、私が制限をかけてる理由をその都度ちゃんと話してますが、私がいない場所でやられてしまったらいくらルールを決めても避けようがなく悩んでます💦

    私もかなりゆるいほうだと思うのですが、、

    • 3月2日
ままり

パパは子どもといる時間が少ないからダメ!と言って嫌われたくないんだと思います。

ただルールは必要ですよね。なんでもok!っていうのは違いますよね。お子さんにもママはなんでダメだよっていうのか理由も話せばわかる年齢だと思います。家族会議してみんなでルール決めるのはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    旦那にも何度も話してます。
    こういうやり方だからこうして!ではなく、こういう理由があって普段こうしてるから、お菓子に関してこうしたいんだと言う話し方をしても、いつもダメダメ言われてるんだから常にそれじゃ可哀想だと言って聞き耳持たずです。

    お菓子を食べ過ぎた日の夜ご飯のフォローもしないのに、言うだけ、あげるだけ。

    私もダメダメ言ってるわけではなくて一袋食べきったらそれ以上はダメだよとか、アイスを食べた後に違うものを欲しがったらさっきアイス食べたからねとか、そういう感じのダメなのでシンプルに量に制限をかけてるだけであげてないわけではないんです...

    旦那にはそれが厳しく映るみたいです、、、
    そのくせ私といる時は私のペースに合わせて制限かけるので、(私より言い方キツいです)どうしたら旦那に伝わるのか分かりません。
    いない時にされたらどうしようもないですし、、、

    • 3月2日
  • ままり

    ままり

    育った家庭環境や価値観もあるし、この量って決めるのは難しいですよね。

    色こんなことに対してですが、ママは子どものこの先も考えて行動するけど、パパは今しか見ずに行動することが多いのかなとも個人的には思っています。

    パパと2人でお出かけすることがめったにないならある程度は目を瞑ってお菓子食べさせたらちゃんとお茶だけは飲ませてね!ってなりますが、それが毎週末なら夕飯のフォローや歯磨き、歯科検診の付き添いなど必要なフォローはしっかりしてもらいたいですよね。

    夫婦といっても他人同士だからお互い歩み寄らないと子どもは混乱するし一番困るのも子どもだと思います。それを含めて夫婦で柔軟に考えられるといいですよね。
    ただ小学生以降は子どもの判断によるところも大きくなってくると思うので、私なら引き続き子どもには理由は説明し続けると思います。

    • 3月2日