※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園のルールや雰囲気について質問があります。朝や帰りの会の時間や流れ、トイレやおもちゃの扱いなどが気になっています。他の園との比較や保育園とこども園の違いについても考えています。

保育園のルール(雰囲気?)について

引っ越しにより保育園を転園して1年ほど経ちます。
皆さんが保活をして色々選ぶようにその園によって特色があるのは理解しているのですが、比較対象があるが故にこれってこんなもんなの?って思うところがあるので、ちょっときいてほしいです。

①年少さんから朝の会、帰りの会があるものの、日によって始める時間がまちまちで、やったりやらなかったりするし、朝の自由時間の時間もまちまち。

②トイトレが完了してるかしてないかくらいの子が「先生トイレ〜!」と声をかけると、「行っておいでー!」というだけでついていかない。(教室から廊下に出てL字に曲がったところなので、教室からトイレの様子は全く見えない。)

③帰りは申し送りなど園での様子など伝えてくれる時と伝えてくれない時があり、、、というか帰りの流れが決まってなくて、遊んでいる子どもに帰るよーと声をかけて子供がパッときてくれれば、誰も先生が対応してしてくれることなく帰れてしまいそうな雰囲気なので、最低限こちらからありがとうございましたー!と声をかけ教室にいる誰かしらの先生とアイコンタクトをとって帰ってくるか、帰りの会の最中だと私に気づいた子供が駆け寄ってきて帰る流れになるが、先生方は帰りの会続行でこのまま帰ってしまっていい雰囲気か謎で、やっぱり誰かしらの先生に気づいてもらえる声でありがとうございました!と声をかけて帰る…みたいな感じです。
子供が遊んでいる手をなかなか止めてくれず、私が待ってる状態になると、先生が寄ってきて何か雑談することはあります。

④おもちゃの専用収納スペースがなくて、段ボールに乱雑におもちゃがはいっていて、みんなそこからおもちゃやぬいぐるみを出してくるが、定位置がないので、帰りに片付けるということなく、やりっぱなしで帰ろうとしても、みんなそれが当たり前で、お片付けしてからね!みたいな声掛けがないし、片付ける決まった場所もない。


以前通っていた保育園は、朝は決まった時間から朝の活動開始で16時までには帰りの会を終え、お迎えに行く頃は必ず自由遊びをしている時間でしたが、保護者が迎えに行くと必ず誰か1人先生が付き添いで保護者のところまで連れてきてくれ、今日の様子や申し送りなど必ず伝えてくれて、子供と先生が手をタッチして帰る。という決まった流れがありました。
また、トイレもトイトレが完全に完了していないくらいの子は先生付き添いでトイレに行き、そもそもトイレが教室から廊下に出ずとも教室横にありましたし、おもちゃも全て決まった定位置があり、帰りは片付けをしてから親のところへ行くというのが徹底してました。

前の園は270名定員の昭和からあるマンモス保育園。
方や今の園は90名定員の創立10年に満たないこども園。

なんとなく、保育園よりこども園の方がお勉強だったり躾的の部分がしっかりしているイメージだったのですが、規模や歴史によるノウハウの蓄積などでやっぱり差があるんですかね…

皆さんの園はどんな感じですか?
上の①〜④に書いてあるような感じのこと気にならないですか?あるあるというか、先生方もお忙しいですし、こういうのが普通なんですかね?🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士してました!
①これはあります。できる時できない時があるので。
②年少になれば職員配置が一気に減り、基本1人担任+パートなどになってしまうのであると思いますし、外れて1人でできるところまで自分でしてほしい年齢です。ましてやもうすぐ年中。
③これは娘の保育園では当たり前なので別にきにしません。年少であれば今日何をしたかなど自分で会話できると思うので。
④それは流石にちょっと理解できません。

deleted user

息子たちが通っている保育園では、
①朝の会と帰りの会の時間は決まっていて、子供たちも理解しています。
②年長で尿便ともにおむつがすっかり取れた子にはそんな対応です。便は年長の半ばまで仕上げ拭きしてくれていました。まだ怪しい子にはついていてくれます。
③年少以降は、そんな感じです。他の子もいるので、帰りの会を中断することはありません。特別な伝達事項(排便があった、怪我をした、トラブルがあったなど)がなければ会釈や挨拶で帰ります。
④きれいに整頓されています。

比較対象があると、不信に思ってしまいますよね😥長男も転園しているので、新しい保育園を受け入れるのに時間がかかりましたが、今ではここで、よかったなと思います🙂

はじめてのママリ🔰

①毎日決まった時間にやっているそうです💡
今年中なんですが、朝の会は「今日やる事」、帰りの会は「今日楽しかった事の共有と、翌日何をするか伝える」とこの前の懇談会で聞きました!

②年長頃まで排便した時は拭いてもらっていたらしい(上の子から聞いた話)ので、そこまでは付いていってもらえてるのかな?なんて思っていました😅

③今日の出来事は毎日教えてくれるわけではないですが、そんなもんだと思っていました💡怪我はちょっとしたかすり傷でも担任の先生が来られて説明してくださいます。少し咳がでているとかだと担任の先生以外の先生から聞く事もあります。
「今日こんな事していました」というような園の様子は、たまたま先生が近くにいらっしゃったらなので、週に2回くらいかな?といった感じです😊

④お片付けは徹底されています💡
以前うちの子がお片付けせずに玄関まで来てしまった時(親は中に入れず玄関で受け渡しになります)、は呼び戻されていました😅
場所も決まっているようでした。

ママリ


ご回答ありがとうございます🙌

転園先のこども園のような保育園が割とあるあるなんだ(転園前の保育園が割としっかりやってくれている方)と思えば、なんとなくまぁ私が園に諸々の対応を期待しすぎなのか…と思えるかなぁと質問してみたのですが、朝の会、帰りの会の時間を含めた流れの徹底や、トイレへの付き添い事情、お片づけのあたりは割と以前行っていた保育園の方が主流のように思えたので、余計もやもや気になってしまいました😂

お迎えから帰りの流れに関しては大体そんなものということだったので、これからはこのまま帰っていいのかしら?ともやもやすることなく、ありがとうございましたー!とそそくさと帰ろうと思います🤣