
体外受精でホルモン補充周期から自然周期に変えたいけど、デメリットや妊娠率について不安。自然周期での経験を聞きたい。
ホルモン補充周期と自然周期について
1回目の胚盤胞移植をホルモン補充周期でしましたが
陰性に終わりました。
ホルモン補充周期の薬が苦手で…次から自然周期にしたいな…と思ってるのですが、体外受精してる方ってホルモン補充周期で移植してる方が多いですよね😅
自然周期ってやっぱりキャンセルになりやすいとかデメリットがあるんですかね😅
妊娠率は変わらないとは聞いたのですが…
自然周期での移植された方は教えて欲しいです🥺
- パスタ ライ助(妊娠23週目)
コメント

にんにん🔰
苦手というのは、体調が悪くなるってことでしょうか?もしかしたら、似ている他の薬で対応が可能なのもあるかもしれないので、聞いてみるといいですよ!
自然周期もホルモン補充周期もしたことあります。自然周期だと日程が読みにくいとか移植できないことがあるので、少しでも早く妊娠することを考えると薬を使うんだと思っています。

ぬ
自然周期でやろうとして6ヶ月キャンセルになりました😭😭
ホルモン補充に変えてやっと移植できたところです😭
妊娠率は変わらないと言われました!!
-
パスタ ライ助
そうだったんですね😭キャンセルは辛いですよね💦
キャンセル原因ってなんだったんですか?- 2月27日
-
ぬ
移植前日にホルモン値が足りないとか
内膜の厚さが足りないとか
祝日に被ったとかです🥲- 2月28日
パスタ ライ助
コメントありがとうございます!
そうですね…あとテープが痒くて😭
自然周期だとやっぱりキャンセルになったりしましたか?💦
にんにん🔰
私が採卵移植で自然周期にしたのは1回(初期胚)で、採卵がとにかく日程が決まらなくて何回も何回も通院したのが大変でした💦仕事を辞めていなかったら厳しかったです。サイズチェックして、明日来れる?明後日来れる?が続いたので。
移植予定の2日前の検査で数値が足りなかったので急きょ補充したことがあります。これは、自分で心配だからと宣言しての検査で、もしかしたら移植当日にキャンセルになっていたかもしれません💦
何がいいか判断するの難しいですよね。体が毎回全く同じ状態じゃないから何が良いのか悪いのか正直分からないです😞