
初産で里帰り出産を控える女性が、通常LDRと特別LDRの選択で悩んでいます。夫が到着するまでひとりで陣痛に耐えるか、特別LDRで家族も立ち入り可能か。どちらが良いか、アドバイスや体験談を求めています。
【特別LDRを選ぶかどうか】
こんばんは🌙
いつもお世話になっております☺
もうすぐ臨月を迎える初産婦ですが、
里帰り出産での立ち合いを予定しています。
そこで、通常LDRか特別LDRかで迷っています🤔
夫のいる自宅から病院までは、
移動を踏まえると、最短でも4〜5時間。
仕事中なら、更にかかることが予想されます。
出産予定の病院では
全員がもれなくLDRでの出産となりますが、
通常LDRでは夫のみ、立ち入りが許可されます。
一方で、特別LDRの場合は、
夫だけでなく家族の立ち入りも許可されます。
差額は1日¥16,000となります。
(※入室から24時間ではなく、0時切り替えです)
…つまり、
夫が出産に立ち合えることを信じて、
夫の到着まで、ひとり陣痛に耐える通常LDRか。
家族(実母)の付き添いを得られる、特別LDRか。
で悩んでいます…。
普通に考えれば、初産ですし、
分娩まで平均12〜14時間を要するため
夫が来るまで数時間の辛抱なのだから…と
通常LDRで十分な気がします。
しかし元来、遠慮しがち、我慢強い性格のため、
医療スタッフのサポートが受けられるとはいえ…
初産でも何があるか判りませんし、
気を許せる家族が誰もいない中で、
ひとり陣痛に耐えるのは少し不安でもあります。
ちなみに…
あくまで「夫到着までの間、母に居て欲しい」
という気持ちからであり、
夫の到着次第、母には帰宅してもらうつもりです。
気になるのはお部屋の差額代と、
夫が来たら母に帰宅してもらうことです😥
お部屋のことは、家計が苦しいとかも無く、
夫も気にしなくて良いと言ってくれるのですが、
とはいえ。
ひとりで出産されるお母さん方もいらっしゃる中、
夫が駆けつけるまでの数時間のために、
わざわざ差額を払ってまで
特別LDRを選ぶ必要があるのか?という思い。
また、
夫が到着次第、母に帰宅してもらうことへは、
我ながら矛盾と心苦しさを感じています。
辛い陣痛の中ひとりは不安なのですが、
出産の瞬間やその後は夫婦ふたりで過ごしたい…
という私のワガママなので、母に悪くて。。😭
上記を踏まえて、皆様ならどうされますか?
もしくは似た状況の方はどうされましたか??
ご助言や体験談など
お聞かせいただけると嬉しいです☺✨
- Träumerei(8歳)
コメント

3kidsma_ma
周りのことも大切ですが1番大事なのはカナヘイさんがどうしたいかだと思いますよ(^^)正直産む瞬間は遠慮なんて出来ないし周りのことも気にしてられないです(笑)産むのはカナヘイさんなのでカナヘイさんが過ごしやすい方でいいと、思いますよ(^^)

めろめろめろん🐻
私は陣痛室は家族おっけーで実母が付き添っててくれましたがありがたかったです!あの時間が1人なのは相当辛いので差額を払ってでも私なら特別室を選びます!
-
Träumerei
コメントありがとうございます😊
やはりそうですよね。。
出産に臨む瞬間はまた別な気がしているので、、、
全開大まで部屋にひとり、長時間陣痛と闘う時間が不安で。。
参考にさせていただきます😣💦- 3月16日

退会ユーザー
私だったら通常選びます
私も初産だったんですが出産は陣痛から始まり6時間弱でした
実母の付き添いもなしで旦那だけ付き添ってもらい出産しました
旦那の到着まで一人でひたすら陣痛に耐えてました
家族なしでも私は出産できました
でも決めるのはカナヘイさん自身なのでカナヘイさんがどうしたいかだとおもいます
-
Träumerei
コメントありがとうございます😊
ご主人到着までおひとりで耐えられたのですね☺
私は主人が何時間で来られるかが曖昧なのもあり、すごく迷っています…😔
耐えている間、ご主人早く!とか家族にいて欲しい、誰かにサポート(マッサージとか諸々)して欲しいとかは思われましたか?- 3月16日
-
退会ユーザー
思わなかったです
私は家族はいない方がマシでした- 3月16日
-
Träumerei
そうだったのですね。
ありがとうございました☺- 3月16日

にこらす☺︎
こんばんは( ・ᴗ・ )
私は初産で、陣痛くるまで
本当に初産??て周りに聞かれるぐらい不安もなくってかんじだったのですが
陣痛が始まってどんどん痛くなってくるなかで本当に不安で仕方なくなってきました。
私は幸い旦那が家にいる時に陣痛が始まり
旦那は飲食店をしているのでお店を休みにしてずっとついていてくれました。
母も駆けつけてずっと一緒にいてくれました。
義母も駆けつけてくれました。
思ったのが、旦那がいてくれるのももちろんすごく安心しますが
実母に叶うものはありませんでした( Ꙭ)
陣痛中の腰のさすり方もそうですが、母が側についていてくれるっていうだけでとてつもない安心感がありました。
頑張ってくれる旦那には申し訳ないのですが…笑
私は難産で31時間ほどかかったので、夜中母が一度帰宅するように言われ
旦那は終始ついていましたが
母がいない時間はこわくて不安で仕方ありませんでした(◞︎‸◟︎)
旦那さんが、金銭面で気にしなくていいと言ってくださっているのであれば
ぜひ甘えたらいいと思います( ・ᴗ・ )
金銭面はきになるかもしれませんが、お産っていうすごく大切な事なので
決してムダ金ではないと思います✧︎*。
-
Träumerei
コメントありがとうございます😊
ご主人とお母様がおふたりいらしたのですね✨
こういうお話を伺うと、やはり母が立入れる特室の方が良いのかなーと思います😭
しかしどちらにするにしてもなかなか決め手?が見つけられず…
ちなみにお母様は一度ご帰宅されたとのことですが、出産の瞬間、またそれ以降はお母様どう過ごされたのでしょうか?😥(いつ病院に戻ってきたかなど…)- 3月16日
-
にこらす☺︎
私は陣痛がかなり長く、夜中はなかなかお産が進まないので
体力も限界だし朝に促進剤を使うという事になり…
(私は陣痛中ずっと高熱で、吐き気がひどく水一滴でも吐いてしまっていたので)
助産師さんに、主人は付き添いで仮眠をとるように
母は一度帰宅して朝にまたきてあげてください
との事で夜中2時ごろに一度帰宅しました。
ちなみに私はこの時3分間隔の陣痛で、夜中
は電気も消されて
主人はついていてくれましたが痛みと不安との戦いでした( p′︵‵。)
この時義母は、義母も飲食店をされていて
一度お店に戻られていました。
朝7時頃に母が戻ってきてくれた時のホッとした感は言い表わせない程でした( ´⚰︎` )笑
出産は、主人と母の2人に立ち会いしてもらいました。
義母は、さすがに立ち会いは遠慮してくださいました。
その後13時半頃に産まれました!
母は、本当に感動でいっぱいだと
素晴らしい瞬間に立ち会えたと感動で喜びでいっぱいだったみたいです( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
そんな事もあり、母にとっても立ち会えた事はすごくよかったみたいです♡︎
私も、今までの人生で一番
より一層母の偉大さと大切さが身に染みました( ´⚰︎` )✧︎*。- 3月16日
-
Träumerei
度々コメントありがとうございます😊
長期戦で大変だったのですね💦
詳しい状況 教えてくださり、ありがとうございます!
私がもともとマザコンファザコンで両親に頼りがちで生きてきたので…
母にいて欲しい気持ちや見守って欲しいような気持ち、自立して夫婦だけで臨みたいという気持ち、その反面で途中退室は突き放すようで?申し訳ないような…
考え出すといろいろ複雑な感情が入り混じって、なかなか答えが出せずにいます。。
いただいたアドバイスを元に、もう少しじっくり考えてみますね☺- 3月17日

imm
旦那様が到着後の陣痛中や出産時はお母様には席を外してもらっても構わないと思いますが それだけではなく出産後も夫婦で過ごしたいのならば普通のLDRにしますかね💦
旦那によると陣痛の付き添いはかなりしんどかったみたいです
お母様もお孫さんの誕生を心待ちにしていると思うので 陣痛に付き合わせるだけ付き合わせて 到着したので孫の顔も見ずに帰ってね〜 とは私はとてもじゃないけど言えないです( ;o;)
-
Träumerei
コメントありがとうございます😊
仰る通りです😭
「じゃ、旦那きたから帰って」みたいなことになるのが申し訳なくて…。。
でも夫が来て、母に席を外してもらったとして、そこから分娩が終わるまで何時間かかるのかもわかりませんし、もし長丁場で一旦帰宅となったら…
じゃあその時はいつ戻って来て貰えば良いの?生まれてからちょっとしたら呼び戻す?🤔
だけど出産直後は夫婦ふたりで、ホッと過ごしたい気持ちも少しあり。。
けど、一旦帰宅せず待合室に居るなら、それはすぐ呼んであげるべきだよね。。
(産後2時間で一般病室に移動、あとは通常規則の面会となりますが)
上記を考えては、どのパターンも結論が出せず堂々巡りです。。😭
また、里帰りとはいえ実家と義実家同士はご近所なので、私の母(あるいは両親)だけ先に…となるのも何だか気になってしまって。。
その場合、義両親はいつ呼ぼう?とかも考えてしまいます😣💦- 3月16日

Akari♡
私は4人ぐらいまでならOKでした。
旦那と母が居てくれました。
母は立ち会うつもりは無かったみたいですが、雰囲気で😅
ただ1人だと、飲み物が飲みたかったり何かを取ってほしい時、何よりお尻をテニスボールで押してもらえる人が居て助かりました😅
半分以上は、踵と正座で耐えましたが😅
-
Träumerei
コメントありがとうございます😊
ご主人とお母様のおふたりだったのですね♡
やはりその辺り、家族が居てくれると助かりますよね!
となるとやはり特室でしょうか。。🤔- 3月16日

退会ユーザー
私だったら特別室えらぶかな!?
初めてのお産は不安だし、安心できる人が近くに居てくれるのは、本当に心強いので❤️
それに、助産師さん達に遠慮して言えない事も、旦那、母親ならお願いできるし✨
カナヘイさんが安心して、産める環境を作るのが、一番大切だと思います😄
私は旦那に付き添ってもらって、リラックスして産めました😄
-
Träumerei
コメントありがとうございます😊
そうですよね😣
性格上、スタッフさんになかなか要望を言い出せると思えないので、に特室にしておく方が良いのではと考えて居ます。。
ご主人の付き添いは始めから最後までずっとでしたか?🙂- 3月16日
-
退会ユーザー
私もスタッフさんに言いたい事、言い出せない性格で‥😅
私は、破水からはじまって、それが早朝で、夫もたまたま仕事休みだったので、ずっと付き添ってくれました😄
朝5:00破水で産まれたのが、13:32とスピード出産だったので、仕事に行ってたら、1人で産んでたかも?です
たまたま、休みの日に産まれてきてくれて、ラッキーでした😄
私の場合、夫が付いていてくれた事で、安心して冷静に出産に挑めました✨助産師さんにも、あら、落ち着いてるねーって言われるくらい(笑)
ちなみにその日の夜は母が泊まってくれました。😄産後も、動けなかったのと、興奮してたので、やはり母が居てくれて、安心しました。あと、出産の喜びを分かち合えたのも、嬉かったです✨感動した事をひたすら聞いてもらいました。- 3月16日
-
Träumerei
度々のコメントありがとうございます😊
お休みの日でご主人がいてくださったのですね!
お子さんも状況を察してくれたのでしょうか?☺💕笑
私の場合は産後2時間でLDRから一般病床に転床となるので、母と一緒に過ごす夜は退院後になってしまいますが…
でも産後にお母様とそういうエピソードを一緒に話したりできるのは、とても素敵ですね♡
いただいたアドバイスを元に、もう少しじっくり考えてみます☺- 3月17日
3kidsma_ma
ちなみに私は差額とかそんなのなかったですが、長男は1人で産み(待合室に旦那いるのに)次男は旦那が立会い、長女の時はなぜか母が立会いました(笑)先生が入れてくれたみたいです(^^)
Träumerei
コメントありがとうございます😊
家族は有難いことにそう言ってくれるのですが…
自分1人ではなかなか決められず、こちらに相談させていただきました。。
どちらにするにも、コレといった決め手?が見つけられずです。。😭
3kidsma_ma
はじめてでお金に困ってないなら差額払ってでもお母様に傍にいてもらうべきですよ(^^)/
1人で耐えるのは辛いし不安だし経験者のお母様のサポートはありがたいかも!
Träumerei
ちなみに…
もし、もし私の立場なら夫にバトンタッチせずに、生まれるまで母にも居てもらいますか?😥
3kidsma_ma
んー私の場合は陣痛室、分娩室とバラバラだったので陣痛室では母にも旦那にもいてもらい分娩室で旦那だけ立会いで産みました。その間母は廊下にずっといて産後3時間くらいそのまま分娩室で横になるんですが分娩室に入れるようになるまで、ずっと母は廊下にいてくれました。私なら母がいてもいいかなーと思うけど、カナヘイさんが旦那さんとの家族の時間を大事にしたいのなら素直に言って後日来てもらってもいいと思いますよ。キチンと話せば大丈夫です(^^)
Träumerei
度々コメントありがとうございます😊
そうか…そうですよね、
LDRでなければそのような形になりますよね(´・_・`)
LDRは移動もなく良い部分しかないと思っていましたが、考えさせられました😅
特室にしたとして。
部屋が同じなこともあり、分娩間際で母にだけ帰ってもらうのは、余計に良心が痛むのかもしれません。。
難しく考えすぎなのかもしれませんが…
もともと私がマザコンファザコンでいつも両親に頼りがちで生きてきた背景もあり、母に側にいて欲しい気持ち、でも自立して夫婦で乗り越えたいという気持ち、その反面で母を突き放す?ようで申し訳ないような寂しいような…、いろいろ複雑に絡み合ってなかなか結論が出せません。。😔
いっそ「こっちしか空いてないので選べません!」と病院に言ってもらいたい気すらします。。😣💦笑
が、きちんと自分で結論を出すべきことですし…
いただいたアドバイスを元に、もう少し考えてみます。。