※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

医療費控除で交通費は入らないか聞きたいです。e-Taxで申請できるけど、通っていないということでしょうか。

医療費控除をしてきました。
交通費はやっぱり入らないのですね💦
入ると言ってるのも聞きますが、e-Taxで申請はできるけど、通っていないということでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

緊急時以外のタクシー代やガソリン代は入りませんねー
入るのは、陣痛の時くらいかなと思います。

ですが、既に申告していれば、交通費含む金額で申告されていると思います。

所得税は申告納税制度なので、仮に間違っていたとしてもそのまま通って、税務署の修正が入るまではそのまま処理されますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    医療費400万以上ですが、県をまたぐ電車代は通らないとの事でした。高齢者の市内タクシー代は可と言ってました。
    医療費入力以外の『その他』に入力すると思っていたので、事前に気付けました。
    領収書コピーとかを今は出さないので、税務署も間違いを見つけにくそうですね。勉強になりました💦

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信しちゃいました💦

    • 1月31日
はじめてのママリ

交通費を含めていたけど、窓口で訂正を指示されたということでしょうか…?
公共交通機関の費用は含めていいですし、通るはずなんですが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    違うみたいです…全国同じとの事でした。確かに電車で、普通電車でも新幹線グリーン車でも分からないですもんね。

    • 1月31日
はじめてのママリ🔰

医療費が400万円以上であれば、医療費控除の限度額が200万円ですし、対象外の費用が出ても結果的に控除額変わらなそうですね。

税額が変わらなければ、見つけても修正はいらないので大丈夫だと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険会社の差引等で微妙に200切ったので、高額交通費も入れようと思ったら対象外でした。
    還付は12万でした。

    • 1月31日
はじめてのママリ🍊

新幹線代が医師の指示ありでも通らなかったってことですか??
電車と新幹線は結構金額が違うので突っ込まれましたが、医師の指示ありで通りました。グリーン車は通らなさそうですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通らなかったです。そもそも通らないだろうとは思っていましたが。電車にも乗れないような人が近距離をタクシー移動する場合のみ、それが全国税務署一律ですとの事でした。こっそり申請してる方は、税務署から連絡来ない限りは通るのかもしれませんね。ペナルティとかも嫌なので予め確認して申請しました。

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🍊

    はじめてのママリ🍊

    そうなんですね。
    すいません!後学のためにお聞きしたいのですが、通らなかったのはタクシー代ですか?新幹線代ですか?
    私も突き返されたら嫌だったので、確認したら「近隣に治療施設なく、医師の指示なら可」と税務署の方に教えてもらったので通ってなかったのかな…?

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    新幹線代です。
    多分私の場合、県内に1軒だけありますが、それへ行かず遠方の通院を続けていたので、あくまで自己都合みたいな感じなのかもしれません。どんな理由があるにせよ、公共交通機関は一切出ないということでした。なぜか高齢者で電車にも乗れない方のタクシー代は出るような雰囲気でした。他に行き方がないということなんでしょうね。申請自体はできるけど、はねられてると言ってる人もいました。確かに還付額しか分からないので、私は気付けず全部申請通ったと思ってるかもしれません。別の方は税務署からペナルティで連絡来たそうです。

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🍊

    はじめてのママリ🍊

    ありがとうございます!
    なるほど自己都合扱いになったんですね。自己都合だと確かにそれに関する公共交通機関代は弾かれそうです。
    電車にも乗れない方だとタクシー代は通りそうですね。分娩時のタクシー代も領収書ありで通りました。

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小さい金額ならいいんですが、けっこう大きかったのになーと思いました。市民税も安くなりますしね。自己都合とは言われていませんが、どんな理由でも下りないと言われたので。去年は領収書がなかったのもあり、同様のこと言われてたんですが。地方の税務署によっては通るかもですね。

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🍊

    はじめてのママリ🍊

    医師指定ではなく選んだって時点で自己都合になるので、自己都合に付随するものは通らないって事ですよね。大きかったらショックですよね…小さい額でもショックです…

    地方の方が通るんですかね?でも税務署は日本全国厳しそうなイメージあります😅医師の指示で選ぶ余地なく一択で病院受診したので、選べるってありがたい事だったんだなと当時思いました。

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その県内に唯一ある病院にも通ってましたが、高度な精子選別が出来ないとのことで、県を3つまたいで、1年以上通っていました。まぁ交通費は入らないという国の決まりなら仕方ないですね💦曖昧な部分で通してるのはあるのかもしれませんが。詳しい資料も見せてもらいましたが、コピー貰えばよかったです。確かに記載されていました。電車に自分では乗れない高齢者くらいが認められるみたいですね。

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🍊

    はじめてのママリ🍊

    出産関係以外は厳しいのかなぁ🤔出産時はこのページのように書いてあって、タクシー代も領収書があれば通りましたよ🙆‍♀️

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    出産とは違うと思います。
    ありがとうございました。

    • 2月2日