![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
40歳で2人目の妊活中の女性が、流産やトリソミー陽性の経験から不安を感じています。次の妊活について、体外受精や顕微授精も検討中で、AIHやタイミングで妊娠しやすい場合、体外や顕微でも成功しやすいかについて相談しています。
1人目を39歳で出産しました。
タイミングとAIH(排卵誘発剤などの使用は無し)でした。
40歳で2人目の妊活を開始し、
一周期目のAIH(この時は排卵誘発の注射使用)で授かりましたが、稽留流産となりました。
その後、手術後のお休み期間を経て、再開した周期で
タイミングとAIH(排卵誘発剤使用無し)でまた妊娠できましたが、
NIPTで陽性となり、私達夫婦の判断で妊娠中断という選択をしました。
この次また妊活を始めるかについて、
今色々と不安があります。
高齢でAMHも年相応の低さですが、
以前不妊治療のクリニックの先生からは、どちらかというと妊娠はしやすい体質と言われました。
流産とトリソミー陽性が半年で2回だったことで、
もしまた次もダメだったらという思いで、
毎日悩みの中にいます。
次は、AIHではなく体外や顕微に進むことも考えたり、
最近はpgt-aのことを知り、できるだけリスクを減らしたい、しかし年齢のこともありあまり猶予がないことも自覚しています。
まとまりのない投稿で申し訳ありません。
AIHやタイミングで妊娠しやすい場合、
体外や顕微でも結果は出やすいと考えていいものでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠27週目, 2歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのぷりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのぷりん
はい、あと2回AIHしてもいいと思います
![ぽこぽこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽこぽこ
タイミング→AIH→体外→顕微の順で高度な医療となっていきますので、
貴方も結果は出やすいはずですよ!
私はpgtaやってますが、これは日本産婦人科学会?で許可がおりた人でしか受けられませんので、それはクリアなされているのでしょうか?、
うちは元から受精しづらい夫婦で顕微をしていますが、流産3度したことで検査をしたら染色体異常がありました。6分の2の確率で妊娠継続、他の染色体の組み合わせは流産か死産、生まれても1年持つかどうかになる事が分かりました。
染色体の先生は、流産をして手術をするだけでも身体にはかなりの負担がかかるし、時間もかかる、それにこれ以上母が辛い思いをすることを避けてあげたいと言われて、高額ではありますがpgtaをすることにしました。
流産や妊娠中断することは、とても辛いことですよね。妊娠してからも毎日が不安ですよね。
もし、pgtaをして悲しみを減らせるのならば、医療に頼るのも一つの手だと考えます。
お互いにまた赤ちゃんを抱っこできることを願い、頑張りましょう♪
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
pgt-aについてまだ知識が浅く、教えていただきありがとうございます。そもそも許可がおりる状態ではないかもしれません。
検査されたとのことですが、その検査は妊娠前の状態でできるものなのでしょうか?
今度遺伝カウンセリングを予約しており、そこでも色々と話を伺う予定ですが、
ひかさんがおっしゃっている染色体の先生というのは、どういったクリニックに行けば受診可能でしょうか。
おっしゃる通り、流産も中断ももう2度と経験したくないです。。
励ましになるアドバイス、ありがとうございます!- 2月1日
![ぽこぽこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽこぽこ
妊娠前に血液検査から調べることができますよ!
私はklcに通って、そこで染色体専門の先生から詳しい説明をしてもらいました!
-
はじめてのママリ🔰
早速ありがとうございます!klc調べました。チャートでみると私はpgt-a対象外となるようですが、染色体検査相談してみたいと思います。
- 2月2日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!