
発達特性のあるお子さんで加配が一対一で必要な場合、発達の程度はどれくらいですか?地域や園によっても違うかもしれません。
発達特性のあるお子さんで加配が一対一で必要な場合、発達の程度ってどれくらいですか?
地域や園によっても違うかもしれませんが教えて下さい。
- ママリ
コメント

りり
元幼稚園教諭です。
私が勤めていた園の場合でお伝えさせてください😊
・全体の指示は全く通らず、毎回個別での声掛けが必要
・活動に参加することが難しく、保育室の外へ出る
・気持ちのコントロールが難しく、気持ちが昂った時にサポートがいる、または見守る必要がある場合
・お友達に手が出やすい
・パニックになりやすい
・上記以外でも園生活で困難が出てきた場合
ママリ
コメントありがとうございます。
そういった内容は親御さんにしっかり説明をしますか?
それとも特に説明はなく子供に上記の特性がある場合加配の補助金申請のための診断書を求めるだけとかですか?
りり
必ず説明はします😊
基本的には保護者の方がお医者さんに診断書な意見書等を書いてもらわないといけないので、保護者の方の承諾なしではできないですよ🙌🏻
ママリ
ありがとうございます。
例えば幼稚園年少で上記の内容があったけど2学期以降は落ち着いた、でも年中以降も一対一の加配が必要との判断はあるあるでしょうか?
娘の事です。
通常3人の生徒に対して加配1人つく幼稚園です。
年中以降も加配が一対一必要な理由は外遊びからの切り替えがワンテンポ遅れると言うことでした。
あとは友達との間に先生が入ってお話しをする場合があるという理由(ここは担任からはみんなそうだから気にしなくていいとは言われました、これから学ぶ年齢でもあるのでと)で年中以降も一対一必要ですと言い切られてます。
年少の加配も特に説明なく診断書を持ってきてと言われただけでした。(恐らく療育センター通っていたため)年中以降も加配が一対一必要だからと診断書を求められてます。
説明が薄いのに診断書の催促だけ凄くて参ってます。
私個人的には三人に対して1人の加配でいけるんじゃないかな?と思ってるのですがやはり素人考えでしょうか。。
年中で切り替え出来ないって言うのは一対一加配必須ですかね。
幼稚園関係ない場所で加配が一対一必要と幼稚園側からは言われてると念のため伝えたりすると色々不憫がでてきてます。
仕方ないことと思うしかないのでしょうか。
りり
落ち着きがあってもお願いすることの方が多かったです🤔💭
というのも進級による環境の変化で振り出しに戻ったり、どんどん保育の内容が高度になってついていけなかったりなどの問題が出てくるのも年中なんです。
途中で加配制度を外すことができた(はず)なので、必要に応じて対応するのかもしれませんね。
ママリ
ありがとうございます。
加配がつくのはいいのですが本来三人に対して1人という基準があるみたいなのですが、娘は一対一対必須だと言われてます。
3対1に出来ない理由を聞いても「外からの切り替えがワンテンポ遅いから」と言うことでした。
ただ、やはり幼稚園側にもそういった事情はありますよね。
一対一必要な子なんだと理解しようと思います。