※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すずらん
子育て・グッズ

赤ちゃんの寝室についての相談です。畳スペースで寝かせるか、2階の寝室で一緒に寝るか、別の部屋で寝かせるか迷っています。それぞれのメリットとデメリットを考えています。他の方の経験やアドバイスが知りたいです。

赤ちゃんの寝室について

もうすぐ生後3ヶ月になる子がいます。第一子で完ミです。

現在、一軒家に住んでおり、息子は夜リビングの畳スペースで寝ています。畳スペースは3方向壁で囲まれていますが、ドアはなく、完全に仕切られていません。
2階に夫婦の寝室はありますが、夫とわたしはリビングに布団を敷いて寝ています。

畳スペースにはドアがないので、リビングの光や音が漏れてしまい、夜寝る時間が22時〜23時と大人とほぼ同じ時間になってしまいます💦
朝も夫が5時半頃に起き、電気やテレビはつけず、物音も気にかけてくれているのですが、眠りが浅くなってしまう様子です。

息子も段々昼夜の区別がついてきているようで、7時間程寝てくれるときもたまにあるので、寝る環境を整えることで、もう少し寝る力を引き出してあげたいと思っています。

①今まで通り畳スペースで寝かせる
メリット:キッチンが近いのでミルクを作りやすい、片付けやすい。1階と2階を行き来しなくていい。
デメリット:上に書いた通り、光や音が気になる

②2階の寝室で3人一緒に寝る
メリット:静かで暗い部屋で寝かせられる。ベビーモニターを使えば、リビングで光や音を気にせず夫婦の時間を過ごせるかも?
デメリット、疑問:完ミなので、夜中起きたときにミルク作るのを待たせてしまう。(ミルク作るためのもの一式寝室に持っていけば大丈夫?片付けはいつする?)大人が寝るときに寝室に入ったときに起こしてしまうかも?

③2階の寝室とは別の部屋(ゆくゆくは子供部屋にする予定)で寝かせる
メリット:②+ずっと静かで暗い部屋で寝かせられる
デメリット、疑問:寝室と隣の部屋、ベビーモニターを使うとはいえ、息子の泣き声や何かあったときに気づきにくい?まだ部屋にエアコンがないので、つけなければいけない(寒い地域なので、暖房なしは厳しいです)

今のところこの3つで考えているのですが、どれがいいでしょうか?
また他にもうちではこうしてるよ、などあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

コメント

DAママ

うちももえさんの現状と同じ状況で寝ています!
ただ、子どもが寝たら部屋は間接照明だけにし、テレビなど音が出るものはつけないようにしています。

だいたいうちは8時ごろに一度家を真っ暗にし、全員で布団に入り、子どもが寝たら親は起きて間接照明暮らしです。
案外リラックスできる明るさなので特に不便はうちではないですよー!

  • すずらん

    すずらん

    コメントありがとうございます😊
    同じ状況の方がいてよかったです!
    お子さんは話し声や家事などの生活音で起きたりしないですか?

    • 1月27日
  • DAママ

    DAママ

    よほど大きな音でないと起きないです!
    ここは子どもによりますよね、、、

    • 1月29日
はじめてのママリ

個人的には③がいいかなと思います😃
うちは生後4ヶ月頃から子供部屋で寝かしています(^^)
今では「お休み」とベッドに置くだけで一人で寝んねしてくれるので別室にして良かったなと感じてます
ベビーモニターを置かずに扉を開けて寝ており夜泣きしても寝ぼけてる事が大半なので5分くらいは様子を見て寝そうになければ部屋に行って寝かしつけをするという感じで過ごしてます!

  • すずらん

    すずらん

    コメントありがとうございます😊
    ひとりでねんね!すごいですね👏
    生後4ヶ月頃に別室にしたのは何かきっかけとかありましたか?
    うちも最終的にはセルフねんねしてほしいので、とりあえず暖かくなってきたら試してみようと思います🤔

    • 1月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    きっかけは夫っとと私だけコロナに感染したので下の子を一週間隔離した事でした😃
    色々調べるとアメリカなどでは赤ちゃんの頃から自立を促す為に別室が当たり前であったりとするみたいなので問題ないかな!?と思いそのまま別室になりました☺️

    • 1月27日
のん

こんにちは!育児、家事お疲れ様です🩵
私も3ヶ月になる息子がいます。もえさんと同じ完ミです☺️

私の家は20時頃、間接照明とオルゴールをつけリビングを暗くして3歳の娘と3ヶ月の息子を寝かしつけしています。
寝た後は夫婦で静かにトレーニングとテレビを観て、23時ぐらいに寝室に向かいます。その時に子供達も一緒に抱っこして連れて行きます。
その子の性格やミルクのタイミングもありますが、うちの子は全く起きずぐっすりです。

第一子のときは小さな音でも起きてしまうのでは?と思い旦那にイライラしてしまうぐらい神経質にやっていましたが案外子どもは起きないものです。

夜は小さなカゴに哺乳瓶と魔法瓶にお湯を入れたもの、ミルク一回分、湯冷ましを入れて寝室に持って行っています。片付けもカゴをそのままキッチンに持ってくれば大変ではありません。

子どもは真っ暗、音無しのとこで寝かしつけしなくてはいけないと言う人もいるし、私の寝かしつけは問題あり、子どもが可哀想と思われるかもしれませんが
まいまい家はこのやり方でやっています。

本当にいろんなことが大変で、子どものために良い方は何かと悩む毎日ですが、ご自愛も忘れず、お互い頑張りましょう😌

  • すずらん

    すずらん

    コメントありがとうございます😊
    まだ寝せてから移動する、ということをしたことがないので起きるかどうかわかりませんが、チャレンジしてみたいと思います!
    リビングでの生活音などで起きることもないですか?

    ミルクのこともありがとうございます!ミルクセットを作っておけばそんなに手間なくできそうです😊

    • 1月27日
はじめてのママリ🌻

私は②です。夜中のミルクは、ミルクウォーマーを使えば問題ないです🙆‍♀️3000円くらいで売ってるそうです!
赤ちゃんが寝入ったタイミングを見て、そーっと寝室に入れば起こすこともないですよ!

  • すずらん

    すずらん

    コメントありがとうございます😊
    ミルクウォーマーについてあまり詳しくないのですが、作ってからずっと温めてますか?それとも飲むときに温めるのですか?
    寝室にはそーっと入れば大丈夫なんですね!ありがとうございます😊

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🌻

    はじめてのママリ🌻

    私も使ってるわけじゃなくて前調べただけなので詳しくないんですが、確か、保温機能も加熱機能もあったと思います!😊

    • 1月27日
うた

うちは②で4人で寝てます!
哺乳瓶・粉ミルク(事前に測ってミルクケースに入れておく)・お湯の入った水筒・湯冷ましの入ったボトルをカゴに入れてミニテーブルに置いておき、泣いたらその場で作ってます☺️
飲み終わったら片付けはしないでそのまま一緒に寝て、朝まとめて片付けてます🌼
準備も片付けも慣れればそんなに苦じゃないし、うちの子は2人とも寝室で寝てるとこに後から入っても起きたことないです!

  • すずらん

    すずらん

    コメントありがとうございます😊
    お湯と湯冷ましの割合ってその日で変わったりしますか?適温で作れなかったら冷ましたり温めなおすの大変かなとも思っていて💦
    最近息子は朝ご機嫌なときも増えてきたので、朝まとめて片付けるのでも大丈夫そうです!
    できることから少しづつ試してみたいと思います!ありがとうございます😊

    • 1月27日
  • うた

    うた

    私はミニテーブルに授乳ライト置いて、その灯りでミルク作ってますが、お湯と水の量は適当です🥹(笑)うちの子2人ともぬるくても飲む子だったので、6~70mlくらいのお湯で溶かして残りはお水にしてます!上の子のときに夜起きない日が増えたら、液体ミルク使うときもありました🙆‍♀️
    ちなみに、21時に寝室で寝かしつけして23時にお湯を魔法瓶に入れてますが6時頃までもちます!
    片付けは子どもより早く起きたら、先に片付けして子ども起きるまで2度寝することもあります😂

    • 1月27日
おかちゃん

うちも②に近いです☺️マンションなので階は別れてないですが、寝室にミルクセット持って行って夜は親も寝室から出てません。哺乳瓶、ミルク(乾いてたら測って哺乳瓶に入れておく)、湯冷ましの水筒、ポットを寝室に持って行ってセットしてます☺️ミルクウォーマーをうちも持ってますがミルクは作ってから2時間以内には飲まないといけないので、起きる時間が予測できないと作っておくのは難しいので夜中は使っていません。

はじめてのママリ🔰

うちは③にしています😉
5ヶ月頃から子供部屋で寝かしています。
おやすみ〜ってお布団に置いていくと5〜10分で寝始めます。
初めはぐずりましたが、一週間くらいでセルフねんね習得してた気がします!

ベビーモニターを設置していますが、音量1番小さくしていますが意外と夜中泣くと気付きますよ〜〜(夫は爆睡です)
9割くらいうつ伏せで寝る子ですが今のところ事故もなく過ごせています(^^;;