
2年前、娘の雛人形と名前入りの旗を買った時、店員から「鈴」の漢字はよくないと言われて、理由が分からず不思議に思っている。
今ふと思い出したのですが…
2年前、娘の雛人形を買いに行った時に名前入りの旗?も一緒に買いました。
するとお店に私と同じ漢字の名前があったので旦那と「あるね〜^^」と話していました。
すると店員さん(おじいちゃん)に「あの漢字はよくないね」と言われ、わたしは少しムッとしたので「え、どっちの漢字がですか?」と聞いたら「鈴 のほう」と言われました。
なにがよくないのかは言っていなくて
「あれはね〜よくないよね〜」という感じでした。
調べてもよくないとはなくて、なんだったんだ?といま思い出してしまいました笑
みなさんは分かりますか??
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)

もも
全然知りませんでした😳!
鈴の音が魔除け的な意味で、災から守られるように、というのは何かで見ましたが、悪い意味は私も見たことありません🙌
そのおじさんが、鈴がつく方と嫌な思い出があったんでしょうか🙄
そうだとしても、接客中に否定的な事言うなんて信じられないです😇

(๑•ω•๑)✧
聞いたこともないです🤔
中が空洞なので中身が空っぽとかそういうコジツケでしょうか…😅
でも本当に良くない字だったらこんなに日本中に鈴木さん居ないと思うんですよね…

はじめてのママリ🔰
鈴の漢字が悪いってことじゃないような?
うまく刺繍が出来てなくて『あの漢字(鈴の刺繍)はよくないね』ってことなのかな?って思いましたが違うんですかね🤔?

退会ユーザー
あの感じは良くないねって言いたかったのかもですね。
旗のデザインや雰囲気の事を言ってるのかなと思いました💦
コメント