
コメント

ママリ
7歳差ですがいいですか😆?
メリット
久しぶりの育児で母親に余裕がある
親の余裕が伝わるのか、割と赤ちゃんが育てやすい子になる気がする
孫のように可愛い😍笑
上の子が手伝ってくれる
上の子が可愛がってくれるの見てそれもまた可愛い
デメリット
上の子のお下がりだとちょっとデザインが古め
トータルの育児期間が長くなる
体力の衰えには逆らえない笑
歳の差育児、めちゃめちゃおすすめします😊💕
みんなから愛されて育つと思います🫶

ままり
私30代後半
真ん中にもう1人いるんですが、上と下が6歳差です。
6歳差に限ったことではないですが、メリットは上の子がほぼ完全に手がかからなくなってるので手助けしてくれます。遊び相手にもちょっとした目にもなってくれるので、上の子がいたほうが楽なくらいです。
デメリットは6歳差だと小学校がかぶりません。小1と中1の同時入学になるので金銭面や入学式が被ることも考えられます。小学校ではPTAが子どもの人数関係なく1回だと2回やらなきゃいけなくなります😓
あとは地味に習い事の送迎が大変です💦
-
まー( ゚∀゚)ー*
習い事はまだ考えてなかったですが、そうですよね。
お金も、中1小一、一気にきますよね。同性だとお下がりいけそうだなとはおもいますが、手助け、ほんとにありがたいですね。
PTA…恐怖です。
それ以外はよさそうですね。
あ、あと、体力は明らかに落ちてますよね(^_^;)
30前半は腰痛もなにもなかったんですが、最近はどこもいたいです(^_^;)- 1月21日
-
ままり
あとデメリットは上も下も両方楽しめる施設に、私1人で連れて行けないことですね💦
遊園地なんか行ってもだいたい二手に分かれて乗り物のります😓- 1月21日
-
まー( ゚∀゚)ー*
たしかに、年齢があけばあくほど、趣味がちがいますよね。
覚悟はしてます(^_^;)。- 1月21日

そうくんママ
6歳差です🌟
41歳で2人目出産しました。
メリット
🔸上の子が面倒見てくれる
🔸気持ちに余裕ある
🔸下の子の成長を一緒に喜べる
→基本、ワンオペなので
🔸お金が大学時などは一気にかからない。中学、小学入学は一気だが、大学とかの高額に比べたら可愛いもんです。
メロディオン、辞書、書道セット、保育園の🈯️リュックなど地味にそれなりのお値段して2個いらないものはパーツだけ買い替えたりしたらお下がりできるし、、
🔸兄弟喧嘩激しくない
🔸上の子の友達も可愛がってくれる→離れてるから可愛いらしい
デメリット
🔸育児期間長い
→保育園10年。小学校12年🫨
でも、先生たちとは仲良くなるのでメリットにもなる⁉️
🔸下の子のママが若い🤭
🔸圧倒的な体力落ちを感じる
→私は体力元々あるんでいい方?
私的には、デメリット少ないです。
習い事の送迎も基本待ちはないものだし苦には感じないし
周りも歳の差わりといて、
上の子と共通のママ友もいたり。
基本、仕事してるから支援センター夏休みとか行けなくても
困らないし。
3歳すぎてからは、外食も上の子に合わせられるし。
-
まー( ゚∀゚)ー*
おさがりが大きいですね!とくに小学生。
体力の衰え感じてます。はやく妊活をしないととおもってます。- 1月24日

なひまま
6歳差兄弟です😊
まず、皆さんが言っている通り上の子が色々と1人でできること。
また1年生に上がる時に育休なのでゆっくり勉強見てあげたり、送迎してあげたりできたことは良かったです😊
お風呂も一緒に入ってくれたりもするのでめちゃくちゃ助かってます😄
デメリットは、上の子が1年生になるのと家での生活が一気に変わるので我が家は少し荒れて、下敷き折っちゃったりしてました😅
担任と合わなかったこともあるかと思いますが💦💦
あと下の子のイヤイヤ期と上の子の中間反抗期が一気に来ること、遊ぶところを選ぶのが難しいです😭
-
まー( ゚∀゚)ー*
上の子が荒れるんですね😭💦💦手伝ってくれたり助かりますが。
環境の変化については子供をフォローしないといけなくなりますね。- 1月24日

咲や
6学年差です
うちは12月生まれだったので、小学校関連の説明会とかを旦那に丸投げしてました😅
産まれる時期によってはこの辺り大変なので、人員確保した方がいいです(下の子を預けるか、誰かに行ってもらうか)
上の子のスイミングも、出産前後の送迎が大変なので、旦那が動ける土曜日に変更しました
その時習っていた英会話は振替がオンラインで出来たので、オンライン活用
うちは上の子がまだトミカで遊ぶので兄弟げんかしてますね🤣
そのせいか、スーパーで上の子がカートを押す時に対面式だと下の子ギャン泣きします😅
2人で遊ばせると、私がいないと泣きます(同じ部屋にいればOK)
上の子が小学校行っている間に下の子を見れるので、精神的に余裕はありますが、体力は明らかに落ちてるので、公園で下の子を追いかけるのは上の子の役目です🤣
小1と中1で入学が被るのですが、上の子の幼稚園や小学校の制服が変わらなければ下の子もそのまま使えるんですが…
ジェンダーレスの流れが来るとアウトですね😂
-
まー( ゚∀゚)ー*
私も春に妊活を予定してて、帝王切開になるかもなので、説明会とかやばいかもです。
ほんと、体力…。あちこちいたくて、身体も産後色々とわるいです。
おさがりが助かりますね!- 1月24日

はじめてのママリ
5歳差兄弟、アラフォーです!✨✨
メリットは皆さんが仰ってる感じです🙆
同性なので、保育園や学校の物はおさがりが出来る点も◎です!
デメリット→うちは保育園なので、二人目半額の恩恵が受けられない事です😮💨2年間は丸々保育料がかかります(地域で差はあるかと思いますが💦)
-
まー( ゚∀゚)ー*
おさがりがやはりいいですね!
うちの市は保育料がただなので、いけそうです。一人目のときは払いました😱。そのご無料になりました😱- 1月24日
まー( ゚∀゚)ー*
ありがとうございます!もちろん七歳でも、とても参考になりますm(_ _)m。
4,5歳差をめざしてましたが、去年体調をくずしまして休職してまして、やっとたてなおってきた感じです。
一人っ子なので、弟妹がほしいといいます。
息子の卒園、入学をさけるとなると、この春までしかなくて💦💦それ以降だと、私自身が40越えます。
たしかに、余裕がでますよね。あと手伝ってくれますし。
上のお子さんの小さなオモチャのパーツどう管理されてますか?
うち、LEGOがすきで、将来上ができたらどうしようか悩んでます。
ママリ
私も上の子の為に産んだ感じですが、結果良かったと思ってます。産んでくれてありがとうと涙を流してます。今が1番幸せだと言ってます☺️
たしかに!おもちゃ問題はありますね😭誤飲で病院に行きました。。風邪ももらってくるのでたくさんうつると思います。。🥲
レゴうちもたくさんありますが、高いところに置いてあります!